フォト
2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

ウェブページ

« 2024年7月 | トップページ | 2024年9月 »

2024年8月の記事

2024/08/31

季節の果物

巨峰以外にも、ハニーブラック、ヒムロッドシードレス、シャインマスカット、ゴールドフィンガー、ハニーシードレスなどなど・・・。東浦産のぶどうには実にいろんな品種があります。
ことしは異常な酷暑ではありましたが、雨でぶどうの実がはじけてしまうことは少なかったようです。

Budou20240822p

 

季節になりました。今年も美浜産のパッションフルーツを、ぶどうの合間に食べてます。
鶏卵よりも一廻り大きな赤紫色の実を半分に切って、中身を種ごといただきます。トロピカルな甘酸っぱさが口いっぱいに広がります。

Dsc06179-900t

 

2024/08/18

里山保全活動

8月4日と17日、自然環境学習の森の早朝草刈りに参加。水路や田んぼの畦を中心に。
保全育成の会、水辺部会の活動です。

20240804_072143800tnnnnn20240804_072303800tnnnnn

 

2024/08/16

白山登山

白山に登ってきました。台風7号が接近中だったので、迷いましたが行ってみることに。行ってみたら雲の上は穏やかな晴れ。

山のベテランと二人の山行。別当出合(1260m)に車を置いて、白山室堂のビジターセンター(2450m)に宿泊、御前峰(2702m)で日の出を見て帰ってきました。谷筋から急坂を登ると弥陀ヶ原より上は緩やかな火山地形。高山植物が豊富です。

御前峰山頂から見て、すぐ隣のピークは剣ヶ峰(2677m)と大汝峰(2684m)。少し離れて南の尾根伝いに見えるのは別山(2399m)。あとは遠く離れて、見渡す限りの雲海からぽつんぽつんと見えるのは北アルプス連峰や乗鞍岳、御嶽など。
御前峰山頂では白山比咩神社奥宮の神職が、岩の上で日の出を迎えて万歳三唱の音頭を取っていました。

雲の下は真夏真っ盛り。麓の白山温泉で汗を流してきました。少し鉄っ気と炭酸を含んだ温めの湯が疲れを癒やしてくれます。

Dsc06050-900
神主さんが岩の上で万歳の音頭を取っています。

Dsc06069-900p
あたり一面の雲海です。

Dsc06077-900
北アルプスのバックに雲があって、その上からの日の出です。

Dsc06079-900
山頂に光が差しました。

Dsc06081-900_20240818221101
御前峰山頂から北方の眺め。
右手前が剣ヶ峰、左奥が大汝峰、真ん中の丸い池は紺屋ヶ池。
山頂付近は火口池が点在していて池巡りができます。雪渓がわずかに残っていました。


Dsc06065-900
雲海の上にうっすら頭を出しているのは乗鞍岳です。

Dsc06109-900p
御前峰の肩から南方面の眺め。室堂のビジターセンターの向こうに見えるのは別山。
別山の南の尾根がひるがのの大日ヶ岳へと連なっていきます。


Dsc06119-900
室堂ビジターセンターから見た御前峰山頂。手前の建物は白山神社祈祷殿。

20240816_072141800nnnnn
ハイマツ林の向こうは別山。

Dsc06138-900
弥陀ヶ原から白山山頂を見上げる。

Dsc06142-900Dsc06098-900
白山は高山植物の宝庫。イブキトラノオでしょうか。      チングルマの綿毛

Dsc05929-900Dsc05928-900
ハクサンフウロ                  イワギキョウ

Dsc06139-900
エコーラインの下りが気持ちいい。下に見えるのは南竜山荘。

Dsc06152-900
これから高度を下げて、雲の下に入ります。

Dsc05994-900pDsc06028-900
前日の夕立で現れた鮮やかな虹。地表とぶつかるところはどうなってる?   夕立のあとの日没風景

Dsc06160-900
この吊り橋を渡ると別当出合に到着。標高1000m以上では日本一長い吊り橋らしい。

20240816_115021800nnnnn
麓の白山温泉。古い旅館ですがきれいに手入れされていました。

 

2024/08/14

グリーン・ラソの内装デザインを考える

午後から、地域の縁側 グリーン・ラソの内装のデザインワークショップ。
惹きつけるデザインで居心地が良く多世代に親しまれる「みんとしょ」のできるスペースがお題。愛知淑徳大学 建築・インテリアデザイン専攻 宮本ゼミの学生たちが出してくれた「立体テトリス」「スミキリ」「曲線案」の3案をベースに方向性を決める。
居場所の運営者、ユーザー、福祉従事者、建築士、建築専攻の学生、行政職員などの参加者が、各案の利点や問題点、発展性などについて意見を交わした。新たな展開が見えてきそう。実現が楽しみ。

20240814_142956800pnnnnn
20240814_1416011200pnnnnn20240814_154915800pnnnnn

 

8月も半ばに

今日も早朝から蒸し暑い。
でも、空が少し涼しげに見えるようになったかも。

20240814_052628800nnnnn

2024/08/09

京都へ行ったついでに その2

<翌早朝、伏見稲荷へウォーキング>
京都に一泊して早朝に伏見稲荷大社へ。稲荷山全体が神域で、峰を回って社巡りをするようになっています。山といっても最高峰の一ノ峰の標高は高々233m、それでも自然の起伏や沢が保たれていて、まるで深山幽谷に踏み込んだような感覚で一廻り。沢筋には滝行をする場所もあります。早朝から多くの外国人観光客が山歩きをしていました。

稲荷山からは、京都一周トレイルに沿って泉涌寺まで降りました。距離はさほどでもありませんが、社あり、尾根あり谷あり、御陵あり、寺院ありの変化に富んだコースでした。

Dsc05650-900p
境内には寄進の鳥居が立ち並んでいます。
鳥居の数は数え方にもよりますが、稲荷山全体で約1万基、そのうち千本鳥居と呼ばれるものは約800基といわれます。

Dsc05642-900Dsc05657-900
稲荷山の山中には社や祠が点々としています。

Dsc05664-900tp
随分高く上がってきました。

Dsc05652-900
一ノ峰にある社

Dsc05668-900
稲荷山を北に降りたあたりには天皇、親王の陵墓がたくさんあります。

Dsc05677-900
泉涌寺の周りには多くの塔頭もあります。

 

 

<次は千刈堰堤>
早朝稲荷詣でから京都駅に戻ってきて、さてこれからどこに行こう?
思いついたのは神戸市水道局の文化財ダム巡り。4月に布引五本松堰堤(布引ダム)に行ってきたので、今回は武庫川の支流に造られた千苅堰堤に行ってみることにしました。福知山線の道場駅で下車、千刈ダムまで往復5km程のハイキングです。

ダムへ行く途中、道路を歩いていたらパトカーが追いかけてきたので、「何か事件がありましたか?」とたずねたら、「事件を予防しています。熱中症には十分気をつけてください。」といってチラシを渡されました。

下から見上げる千刈ダムは、堤体いっぱいに小さな放流口が17門もあるのが重厚で格好いい。高さ40m程のダムですが、それを凌ぐ規模感と風格があります。アーチの送水管ともマッチしてますね。

千刈堰堤は大正8年(1919年)に完成した表面石張りのコンクリート重力式ダム。昭和6年(1931年)に6m嵩上げした高さ42.4m、長さ106.6mのダムで、有効貯水量は堤体の規模に比べて1,100万㎥と大きいです。
平成10年(1998年)に国の登録有形文化財に登録され、近代化産業遺産にも位置づけられています。ここに貯められた水は、一つはダム直下のアーチ状の送水管を通ってすぐ下流の浄水場へ、もう一つは左岸に造られたトンネルを通って別の浄水場に送水されています。

20240728_125058800nnnnn
20240728_1251291200nnnnnDsc05742-900
Dsc05746-900

 

 

<温泉でさっぱり>
道場駅の隣はもう三田。ここまで来たので三田から神戸電鉄に乗り換えて有馬温泉で汗を流すことにしました。
三田の駅前では地元のJCがイベントをやっていたので、ここで日本酒とモツ煮でお昼に。
神戸電鉄は登山電車の沿線が宅地化されたイメージでなんとなくかわいいと思います。
有馬温泉はあまりご縁がなかったので、この際、金泉と銀泉に両方入ってさっぱりしました。

20240728_141823800nnnnn
モツ煮と夏酒で一杯。

20240728_144353900tnnnnn
有馬口で有馬線に乗り換え。

20240728_145913800nnnnn
有馬温泉街に到着。

20240728_150423800nnnnn
金の湯
(含鉄-ナトリウム-塩化物強塩高温泉)

20240728_153023800nnnnn
温泉街にある、金の湯近くの源泉

20240728_163801800tpnnnnn
銀の湯
(炭酸泉/単純二酸化炭素冷鉱泉/ラジウム泉/単純放射能温泉)

 

 

<六甲山を越えて>
早朝は伏見稲荷、昼は千刈堰堤ハイキング、一日よく歩きました。
有馬温泉からは、六甲有馬ロープウェイと山上連絡バスと六甲ケーブルを乗り継いで、六甲山を越えて神戸経由でうちに帰ることに。
さすがに六甲山上は下界よりも随分涼しい。ちょっと夕立はあったけど、ちょうど夕暮れ時で、眼下の夜景が美しかったです。
今度もし機会があれば、掬星台に行ってみたいです。

Dsc05758-900
有馬温泉からロープウェイで六甲山上へ

Dsc05792-900pDsc05801-900pt
六甲アイランドとポートアイランドの夕景を眺めながら

Dsc05821-900Dsc05841-900_20240804210001
六甲ガーデンテラスから、大阪方面と東神戸大橋方面の夜景

Dsc05849-900
六甲アイランド方面の夜景
Dsc05840-900

Dsc05857-900
ケーブルカーで神戸市街へ降ります。

 

 

< ホームドアならぬホームロープ? >
JR西日本の駅で見ました。「昇降式ホーム柵」というのだそうです。ホーム柵にもいろんなタイプがあるのですね。
JR西日本以外ではあまり見かけませんが、東日本のエリアでは成田空港駅などに導入例があるそうです。

20240728_205942800nnnnn

 

2024/08/08

京都へ行ったついでに その1

7月末に親族の法事で京都へ。
暑いので、なんとなく水しぶきを感じたくて、大谷本廟のお墓伝いに清水寺へ。音羽の滝は順番待ちの列でした。
炎天下、混雑の坂道をバス通りまで降りるのが嫌だったので、木陰を求めて東山トレイルへ。結局、清水山から粟田口(三条)まで東山縦走という最も過酷な道を選んでしまったのでした。
途中、ほとんどが森の中の稜線歩きですが、将軍塚近くからの眺望はなかなかのもので、京都はもちろん大阪の市街地まで見渡せました。

Dsc05583-900t
清水寺めざして一直線。

Dsc05604-900pDsc05601-900
清水の舞台と、谷を隔てた対岸にある子安塔

Dsc05608-900
音羽の滝の清水は、右から延命長寿、恋愛成就、学業成就の御利益があるそうです。

3本の中から1本を選び、水を一口飲んで願いを掛けるのがマナー。
何口も飲んだり、3本すべてのご利益の水を飲んだりすると、欲深いことが見抜かれ、
願いが叶わなくなるという言い伝えもあるので、強欲は禁物です。

と言いつつ、自分も含めて並んでいた人たちは、3本すべての水を飲んでいました。
暑いのはわかりますが、なかには足や頭に水を掛ける人も・・・。

Dsc05614-900_20240804185201
清水寺の裏山の稜線に上ります。

Dsc05611-900tp
樹冠の隙間がくっきり。木々が陽光を分け合っています。

Dsc05624-1200p
東山山頂公園展望台から京都駅付近の眺め。
京都タワー、東本願寺の屋根がわかります。

Dsc05621-1200tp
遠くに大阪の高層ビル群も見えます。

Dsc05626-900
将軍塚付近の分岐。左へ行くと知恩院に降りられるのですが、16時過ぎてすでに閉門。
まっすぐ行って粟田口に降りることに。
降りきると三条通沿いに地下鉄東西線の駅があります。

粟田口とは、京の七口といわれる都の出入り口の一つ。旧東海道がここで都に入って三条大橋を渡ります。
粟田という地名は、昔ここを治めていた粟田氏に由来します。

 

2024/08/06

豆搗川沿いの桜並木を育てよう・・・B区間2巡目

7月18日からB区間の今年2巡目の草刈りをはじめました。1巡目の逆、東側から攻めます。
全面刈ると時間が掛かるので、蔓の絡まっているところ、日当たりが良くて成長の早いところなどを中心に刈って、木陰で成長の遅いところは後回しにします。2回目なので草が柔らかくてはかどります。成長する今の時期に刈っておくと効果的だと思います。
これは私の勝手な想像ですが、冬が近づいてから刈るのは見栄えはいいけど、冬枯れを手伝ってやるようなものではないかと思います。とにかく光合成をさせないぞ!などと考えながら試行中。

20240719_071439800nnnnn

 

ほぼ毎朝少しずつ刈って、7月26日はここからスタート。1巡目の草刈りから何週間か経って、もう葛が蔓延りはじめています。

20240726_053824800nnnnn20240726_061312800nnnnn

 
今朝の草刈りで、B区間の2/3程(遊歩道の西側のスロープまで)がすっきりとしました。

20240726_074843800nnnnn

 

8月2日に豆搗川沿いの桜並木、B区間の2巡目の草刈りを完了。
あと、A区間の刈り残しを終えれば、ABC区間、延長約1kmの草刈りを一通りやれたことになりそうです。

20240802_080343800nnnnn
20240802_175301800nnnnn

 
もう先に刈ったところの蔓が伸びてきていますが、さすがにこの暑さで草たちも参ってきています。桜も葉が落ち始めているものがあります。8月も後半になれば秋の気配がやってきます。
これからは伸びたところをピンポイントでやっつければなんとかなりそうと考えています。

 

2024/08/04

流しそうめんをしました。

朝、竹を伐ってきて、流しそうめん始まります!!
グミも流れま~す。

20240803_161843800nnnnn
20240803_165715800tpnnnnn20240803_181154800pnnnnn

« 2024年7月 | トップページ | 2024年9月 »