フォト
2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
無料ブログはココログ

ウェブページ

« 父が亡くなりました。94歳でした。 | トップページ | 昨秋の忘れもの »

2025/01/25

南知多から富士山が見えました。

南知多から富士山見えました。
天気がよさそうだったので、夜明け前から師崎の高台に行ってみました。
師崎では「初日の出で富士山が見える」とか聞いていたので、本当に見えるか実地検分です。

そうしたら、初トライだったにもかかわらず、佐久島の背後、かすかにプリン型の山影が見えました。

この写真だと、少し”心の目”を使わないといけませんが、わかりますか?
位置的にもピッタリだし、通りがかった地元のおじさんも富士山に間違いないと言っていました。

ちなみに、日が昇ると日光の加減で富士山は見えなくなってしまいます。

474951176_9986295148052661_3517943363847
師崎の高台から東方面を見たところ。
手前の島影(佐久島)の背後、画面の真ん中に見えるプリン型の山影。わかりますか。

474947759_9986295141385995_6116169163062
真ん中のプリン型の山影が富士山、手前の濃い島影は佐久島です。
レンズとデジタル、両方で拡大しました。

474952045_9986295131385996_4034834008307
同じ場所から北の方を見ると、御嶽山が聳えています。
御嶽まで約140km、富士山は約175km。当然、御嶽のほうがわかりやすいです。

 

オマケです。年末に志摩半島から富士山を撮影された方がいます。その写真を紹介します。
すごく鮮明でびっくりですね。こんなにはっきり見えることがあるとは。スマホで撮ったのだそうです。

Fuji-from-shimapen202412xxaFuji-from-shimapen202412xxb


志摩半島から富士山の距離は、海を挟んで200kmにもなります。これを平面の地図で見ると途中を遮る高い山はありません。

Map20250131
国土地理院のHPで断面図を作成したものです。
断面上の山の標高データをCVSでダウンロードすることもできます。


しかし、200kmも離れると地球の丸さがモロに効いてきて、地表面が3000mほど下がってしまいます。視点の高さにもよりますが、富士山の上部のみが水平面から頭を出すので、全体を見ることはできません。
それでも、先ほど紹介した写真がバッチリ撮れているのは驚きです。

20250131
※Excelにダウンロードした標高データから地球の丸みを差引いて作成した断面図。
左端が志摩半島、右端が富士山頂です。
地球を半径6400kmの真球と仮定して計算しました。

 

 

ついでに、南知多のお寺めぐりと高台巡りをしてきました。弘法大師ゆかりの地が多くありますね。

そういえば、お遍路もしてみたくなりました。

474949333_9986406211374888_5683886301846474905314_9986406214708221_4188208522926
海の見える高台から              右上は、富士ヶ峰にある桜公園

474949118_9986406224708220_2977578319699474950147_9986406388041537_7663213591838
左は、内海の持宝院(知多四国47番札所)。右は、内海の山の中にある大宝寺(知多四国44番札所)という尼寺。
春に木蓮が咲く大宝寺は、もくれん寺とも呼ばれます。

474893477_9986406398041536_5498375826167
山海の天龍寺(知多四国42番札所)

474905932_9986406401374869_8948485902622
474948597_9986406558041520_6584799724885475326803_9986406591374850_4598027339852
山海の岩屋寺(知多四国43番札所)は、経蔵や奥之院もあって、高野山のミニチュア版を思わせような大きなお寺。
岩屋寺の五百羅漢。            岩屋寺の奥之院には岩屋があります。

474975650_9986406744708168_2230939675256
弘仁5年(814年)に弘法大師が三河のほうから上陸したといわれる大井の聖崎。
立春のころになるとあたりに河津桜が咲きます。

 

« 父が亡くなりました。94歳でした。 | トップページ | 昨秋の忘れもの »

旅行・地域」カテゴリの記事

季節・自然」カテゴリの記事

サイエンス・テクノロジー」カテゴリの記事

2023年9月以降の記事」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 父が亡くなりました。94歳でした。 | トップページ | 昨秋の忘れもの »