南知多から富士山が見えました。
南知多から富士山見えました。
天気がよさそうだったので、夜明け前から師崎の高台に行ってみました。
師崎では「初日の出で富士山が見える」とか聞いていたので、本当に見えるか実地検分です。
そうしたら、初トライだったにもかかわらず、佐久島の背後、かすかにプリン型の山影が見えました。
この写真だと、少し”心の目”を使わないといけませんが、わかりますか?
位置的にもピッタリだし、通りがかった地元のおじさんも富士山に間違いないと言っていました。
ちなみに、日が昇ると日光の加減で富士山は見えなくなってしまいます。
オマケです。年末に志摩半島から富士山を撮影された方がいます。その写真を紹介します。
すごく鮮明でびっくりですね。こんなにはっきり見えることがあるとは。スマホで撮ったのだそうです。
志摩半島から富士山の距離は、海を挟んで200kmにもなります。これを平面の地図で見ると途中を遮る高い山はありません。
しかし、200kmも離れると地球の丸さがモロに効いてきて、地表面が3000mほど下がってしまいます。視点の高さにもよりますが、富士山の上部のみが水平面から頭を出すので、全体を見ることはできません。
それでも、先ほど紹介した写真がバッチリ撮れているのは驚きです。
ついでに、南知多のお寺めぐりと高台巡りをしてきました。弘法大師ゆかりの地が多くありますね。
そういえば、お遍路もしてみたくなりました。
« 父が亡くなりました。94歳でした。 | トップページ | 昨秋の忘れもの »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 里山保全活動、アート鑑賞と人のご縁、そして、食べ歩き(2025.02.02)
- 昨秋の忘れもの(2025.01.26)
- 南知多から富士山が見えました。(2025.01.25)
- 増福時の火渡り(2024.12.08)
- ぶどう畑の宵マルシェ(2024.10.30)
「季節・自然」カテゴリの記事
- 里山保全活動、アート鑑賞と人のご縁、そして、食べ歩き(2025.02.02)
- 昨秋の忘れもの(2025.01.26)
- 南知多から富士山が見えました。(2025.01.25)
- 2025年の夜明け(2025.01.01)
- 年末は家族で志賀高原(2024.12.31)
「サイエンス・テクノロジー」カテゴリの記事
- 南知多から富士山が見えました。(2025.01.25)
- 大地震は事前予測が可能?(2024.09.20)
- 核融合科学研究所を見学(2024.09.04)
- Why it shrinked ?(2023.09.27)
- なんとなくフラクタル(2023.09.15)
「2023年9月以降の記事」カテゴリの記事
- 里山保全活動、アート鑑賞と人のご縁、そして、食べ歩き(2025.02.02)
- 2025新春文化展に書と写真を出展(2025.01.27)
- 昨秋の忘れもの(2025.01.26)
- 南知多から富士山が見えました。(2025.01.25)
- 父が亡くなりました。94歳でした。(2025.01.13)
コメント