フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

ウェブページ

« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »

2025年2月の記事

2025/02/28

< 行ったことのないスキー場シリーズ その1 >

名の知れたスキー場でも行ったことのないのはあるものです。2月末に戸隠スキー場に行ってみました。
ゲレンデは飯縄山(瑪瑙山)の北西斜面にあって、戸隠山の眺望がすばらしいです。嶮しい山なので標高は2000mほどでも実に立派です。スキー場のベースは標高約1300mなので雪は良いし、緩急、コースバリエーションも豊富です。

泊まりは戸隠神社の宿坊。中社、宝光社の門前には古くからの宿坊が建ち並び、重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
戸隠神社は氏子がなく、かわりに全国に戸隠講が組織されてきました。宿坊は全国の担当地域からの参拝者を迎え入れてきましたが、冬季は参拝者が少ないそうです。そんなこともあってか、広くて居心地の良い宿でした。もちろん宿坊なので希望すれば拝殿で朝拝などもできます。夕食は川魚三昧、〆は戸隠蕎麦の食べ放題でした。

480842491_24050917444497195_549384882777
ゲレンデから見た戸隠連山、右端は高妻山か。

480467628_24050917451163861_437232559380
修験道の山だっただけあってさすがに嶮しい。

481304688_24050917657830507_772214357553
スキー場のベースから奥を見たところ

 

480838205_24050917691163837_861867143845
門前には古くからの宿坊が建ち並んでいます。

483881520_24050917701163836_547955451753
ここに泊めてもらいました。

484032098_24050917901163816_389877329877
480326123_24050917904497149_425568974086
岩魚、鮎など川魚を中心とした料理で美味。ボリュームすごいです。

484639816_24050918117830461_329113039737
蕎麦はお替りし放題。温かい蕎麦もあります。

484050838_24050917884497151_626176906068
門前の酒屋で奨められた信州の酒。
絞りたてで朝入荷したという、アルコール度数を抑えた新酒がさわやかで新鮮でした。

 

2025/02/22

ひと箱本棚づくりワークショップ

今日から3日間開催されるグリーン・ラソの「ひと箱本棚づくり」ワークショップに参加。誰でも入退出自由のDIYお手伝いです。

地域の縁側グリーン・ラソでは、本棚の一角を借りてオーナーとなり(個人でもグループでも可)、自分の好きな本を並べて、売ったり・貸したり・紹介したりできるスペース作りを進めています。愛知淑徳大学建築科の宮本ゼミとのコラボです。

お昼ごはんは賄いシェフのうどん。具だけ取るとおでんになります。

481142829_23912770431645231_412461145741
これまでに作ったパーツを並べて、ハイ、組み立て開始。

480698995_23912770614978546_398985815732
北風が吹く中、外で作業です。
やはり現場はおもしろい。想定外のミスや計画変更が発生します。

480658515_23912770794978528_372155820527
だんだん棚ができてきました。

480697349_23912770808311860_190679589315
今日はここまで組み付けができました。

480914689_23912770438311897_299195066520480674605_23912770434978564_755308524209
ワークショップのチラシです。お時間があればぜひご参加くださいね。

480726976_23912770621645212_992927240734
お昼休憩は皆でうどんです。

481119796_23912770601645214_407907368125
麺を取ったら、これは、おでんだ!!

 

2025/02/19

紡績工場の古い車庫を修理

腐った材料を取り替え、車両や草刈りの資材や道具を入れられるように建物を復活。
この日は、車庫の前の舗装の上に積もった土砂を取り除いて外構をスッキリさせました。出てきた土で構内の凸凹を埋めました。またすぐ水たまりになっちゃうんですけどね。

480667786_23892187483703526_236964077893
480664430_23892191417036466_193882294004

 

2025/02/17

朝牡蠣

前日にげんきの郷で買って、朝牡蠣。今日はいつもとちょっとちがう気分でスタート。

今シーズンの牡蠣は小っちゃいけど味はいい。

480326770_23876526785269596_853928614406


播磨産を12個1,000円とかのお値打ちで売ってたりします。

トッピングのソースは、下からタバスコ緑(ハラペーニョ)、トマトケチャップ、一番上は秘密です。

 

2025/02/15

自然環境学習の森で伐採竹の処分

土曜日は、自然環境学習の森の伐採竹運びと竹の処分でした。愛知製鋼の皆さんが竹を山からリレーで降ろしてくれました。
運んだ竹を広場に積んで、燃やして熾ができたところで水をかけて消火するとポーラス炭と呼ばれる竹炭ができます。無駄なエネルギーや労力を使わずに竹の炭素を固定する最も簡単な方法の一つだと思います。水は新池からポンプでくみ上げます。

480508129_23891835653738709_326318819912
480650624_23891841703738104_625008323811480957726_23891841710404770_661288954174

 

2025/02/02

里山保全活動、アート鑑賞と人のご縁、そして、食べ歩き

土曜日の午前、自然環境学習の森の草刈り。竹林部会、竹灯篭の会やフォレスターの応援をもらって、葦原をなぎ倒し周辺の草を掻き寄せて、ちょっと遅めの冬支度。3月初旬に枯れ草の野焼をする予定です。

250201100400073-800s250201102817010-800s
250201114441086-800s
250201114615328-800s250201114809573-800ts

 

土曜日の午後は、地下鉄で遠出。こんなとこまで来たのは実に久しぶりです。
下玉里さんの個展を見に行きました。何で虫なの?と尋ねたら、収集癖のあるムカデがホタルに豆電球をあげたりする絵本を描いたのがきっかけなのだそうです。
自分の知人と意外なところで繋がっていたりする下玉里さんの人繋がりはすごい!などなど喋りながら、アートに囲まれて昼飲みしていると、そこへ別のお客さんが入ってきて・・・そうしたらまたまた偶然の出逢いにびっくり!
とても愉快な土曜の午後でした。

476070856_10023690974313078_601363977056
475430177_10023690977646411_745341065891476211603_10023691130979729_835203717744
475798411_10023690970979745_559495278837250201174839505-800tps

 

帰りは、本山までてくてく歩いて途中にあった店に寄って、饂飩屋らしからぬ所できしめんを食べたり、フレーバーティに糖分を加えて酢酸発酵させたドリンクを飲んでみたり。化学式に二重結合が抜けてませんか?とついつい訊いてしまったら、あれ、気づきましたかみたいな会話があったり。
そして、ムール貝とベルギービールの店に入って、これで締めかなと思いきや、東浦駅に着いてもう一軒行ってしまった気まぐれな夜でした。

475974936_10023691167646392_815449150264
475831143_10023691360979706_179481597965475792923_10023691337646375_881128081318
476096770_10023691367646372_663393107091

 

« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »