景観コンテスト写真部門で最優秀賞を受賞
昨日、イオンホールで東浦町景観コンテストの表彰式がありました。なんと、私が写真部門で最優秀賞を受賞してしまいました。言っときますけど、これ、匿名審査ですからね。
表彰式では、東浦町景観まちづくり委員会の委員長をされている名城大学理工学部建築学科の生田教授から「田植えが終わる頃の、水が張られた一瞬の時期を捉えた貴重な一枚。(中略)この地形を活かして大昔から農業が営まれてきた、東浦の地形と暮らしを想起させる作品。」との審査講評をいただきました。
メインテーマ「根と狭間」のストライクゾーンに入ったことが受賞のポイントではないかと思います。
自分は他にも少し視点を変えて、朝焼けの住宅街や送電鉄塔など2作品を出しましたが受賞には至りませんでした。来年も新たな視点に挑戦したいと思います。
町長挨拶と表彰の様子を他の受賞者が撮ってくれていました。
今回応募した以下の3作品のうち一つ目の作品が受賞しました。
タイトル: 根から狭間を見下ろす
撮影場所: 緒川の尾根道から
エッセイ: 6月初めの早朝、緩やかな谷筋が明るくなり始めるころ。
田には水が張られ、田植えが終わりつつあります。
山に囲まれた南向きの斜面の向こうには明徳寺川。いわゆる蔵風得水型の空間です。
これから稲が青々と育っていきます。
タイトル: 朝焼けの住宅街
撮影場所: 石浜田んぼから
エッセイ: 根の先端の丘陵地に、古い家と新しい家が建ち並んで、人々の生活の場となっています。
そして高台のてっぺんには小学校があります。東向きの斜面が朝焼けに染まる時刻に撮りました。
タイトル: 三河からの入り口
撮影場所: 平成大橋たもと
エッセイ: これを景観と見るか阻害物と見るか、見る人によって感じ方が異なることと思います。
しかし、これは紛れもなく三河から東浦へ渡るときに真っ先に飛び込んで来る、
東浦の第一印象だと思います。
« 「夜カフェ」行ってきました。 | トップページ | 手袋工場が廃業 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 米関税措置などを踏まえ、経済対策として国民全員に現金5万円給付???(2025.04.14)
- < 行ったことのないスキー場シリーズ その2 >(2025.03.01)
- 「夜カフェ」行ってきました。(2025.03.15)
- 景観コンテスト写真部門で最優秀賞を受賞(2025.03.16)
- ひと箱本棚づくりワークショップ(2025.02.22)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 景観コンテスト写真部門で最優秀賞を受賞(2025.03.16)
- 紡績工場の古い車庫を修理(2025.02.19)
- 里山保全活動、アート鑑賞と人のご縁、そして、食べ歩き(2025.02.02)
- 2025新春文化展に書と写真を出展(2025.01.27)
- 釜と竈(2024.12.27)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 岐阜まち歩き その2(本のひみつ基地に吉成さんを訪ねる)(2025.04.10)
- 岐阜まち歩き その1(岐阜大仏と冷やしたぬき)(2025.04.09)
- 豆搗川沿いの桜並木が開花中(2025.04.03)
- 豆搗川沿いの桜並木遊歩道にも春の訪れ(2025.03.24)
- 手袋工場が廃業(2025.03.22)
「ため池・水辺」カテゴリの記事
- 豆搗川沿いの桜並木が開花中(2025.04.03)
- 豆搗川沿いの桜並木遊歩道にも春の訪れ(2025.03.24)
- 景観コンテスト写真部門で最優秀賞を受賞(2025.03.16)
- 年末に里山の草刈り(2024.12.21)
- 豆搗川沿いの桜並木のごみ拾い(2024.12.17)
「季節・自然」カテゴリの記事
- 豆搗川沿いの桜並木が開花中(2025.04.03)
- 春色とりどり(2025.03.29)
- 豆搗川沿いの桜並木遊歩道にも春の訪れ(2025.03.24)
- 快晴の樹氷原(2025.03.10)
- 蔵王で温泉巡り(2025.03.09)
「イベント」カテゴリの記事
- 豆搗川沿いの桜並木遊歩道にも春の訪れ(2025.03.24)
- 「夜カフェ」行ってきました。(2025.03.15)
- 景観コンテスト写真部門で最優秀賞を受賞(2025.03.16)
- ひと箱本棚づくりワークショップ(2025.02.22)
- 里山保全活動、アート鑑賞と人のご縁、そして、食べ歩き(2025.02.02)
「2023年9月以降の記事」カテゴリの記事
- 米関税措置などを踏まえ、経済対策として国民全員に現金5万円給付???(2025.04.14)
- 岐阜まち歩き その2(本のひみつ基地に吉成さんを訪ねる)(2025.04.10)
- 岐阜まち歩き その1(岐阜大仏と冷やしたぬき)(2025.04.09)
- 豆搗川沿いの桜並木が開花中(2025.04.03)
- 春色とりどり(2025.03.29)
コメント