フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

ウェブページ

« 蔵王で温泉巡り | トップページ | 「夜カフェ」行ってきました。 »

2025/03/10

快晴の樹氷原

蔵王に来て、やっと晴れました。快晴の樹氷原コース。最高です。
せっかく来たのだから、ロープウェイの山頂駅から地蔵岳の山頂まで登ってきました。

480819589_24053842934204646_726698183447
鳥兜山頂から地蔵岳を望む。

481288007_24053843190871287_883034652317
484714441_24053843457537927_745959868020
484004733_24053843974204542_593708660422
484594319_24053842917537981_862369186897
481255319_24053843967537876_259550940452
樹氷原

484028753_24053844254204514_770247283654
ロープウェイ山頂駅から地蔵岳山頂めざして登ります。

484318971_24054151464173793_840353952388
もうすぐ山頂です。

484218245_24053843467537926_233159762814
地蔵岳山頂(1736m)

484024762_24053901824198757_555674599126
地蔵岳から蔵王の最高峰、熊野岳(1841m)を望む。あの向こうに御釜(火口湖)があります。

484415001_24053843717537901_369059682831
山頂から飯豊連峰を望む。

484129424_24053843474204592_152293365993
山頂から鳥兜山方面。後の白い山は月山。

483840536_24053843177537955_701353499731
484094310_24053843740871232_326911279165
484034432_24053843194204620_373488020198
484228164_24053844234204516_899610927386
樹氷原
右奥が熊野岳(1841m)、中央が地蔵岳(1736m)、左は三宝荒神山(1703m)。


終日快晴で絶景の中に身を置くことができました。 有難いことです。 が、しかし。

樹氷の時期はその年によっても異なりますが、ベストは1月下旬から2月下旬頃ではないでしょうか。 今年は3月でも樹氷が残っていますが、よく見ると何か元気がなさそうです。

樹氷は、山頂付近に生えるアオモリトドマツの針葉に日本海から飛んでくる過冷却液体が凝縮結氷することによって成長します。 ところが、2013年ごろにガの幼虫が葉を食い荒らし、2016年には弱った木の内部をキクイムシが食い荒らす被害が確認されています。 樹氷の基となるアオモリトドマツの枯死が進んでいるために、立派な樹氷ができにくくなっているのです。

 

« 蔵王で温泉巡り | トップページ | 「夜カフェ」行ってきました。 »

スポーツ」カテゴリの記事

季節・自然」カテゴリの記事

趣味・旅・遊び」カテゴリの記事

2023年9月以降の記事」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 蔵王で温泉巡り | トップページ | 「夜カフェ」行ってきました。 »