フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

ウェブページ

« 2025年4月 | トップページ

2025年5月の記事

2025/05/21

秋田県東北部には鉱山が集中。温泉地帯は鉱物資源の宝庫でもあった。

秋田県北東部には鉱山が集中していた。秋田大学には日本で唯一の鉱山学部(現 国際資源学部と理工学部)があった。

八幡平と十和田湖の間、尾去沢と小坂にはかつて日本最大級の銅山(金、銀も産出)があった。三菱が経営していた尾去沢鉱山跡では、総延長800kmあった坑道のうちの2km程だが、本物の採掘現場を歩くことができ見応えがある。
鉱山の鉱脈は、地下深くのマグマから出た鉱物を含む熱水が岩盤の割れ目に沿って地表近くまで上がってそこで固まったもの。鉱脈に当たるとそこから縱に岩の割れ目に沿って採掘していく。こんな様子も実感できる。

499315521_24543855171870084_641201404872
坑道の分かれ道

499550026_24543855148536753_805390323035
この縦の割れ目は、鉱脈に沿って採掘した跡。
上下方向に長く続く鉱脈は、高さ30mを1階層として何階層にも分けて掘り進んでいく。

499397305_24543855181870083_601031701820
鉱石を運び出すバッテリー電車

499806467_24543855365203398_262782444452
坑道を上下移動する、縦坑のエレベーター。
坑道は、上下数百メートルにわたり、何層にも穿たれている。

499486400_24543855381870063_666314798917
銅鉱石を含む鉱脈
掘り残し??

 

 

小坂鉱山は閉山したが、現在も同和鉱業系の会社が精錬施設を使って電子基盤から貴金属をリサイクルする都市鉱山事業を行っている。
かつて、東京、大阪に次いで電話が通じたと言われる小坂には、立派な洋風の事務所や病院、従業員のための娯楽施設も完備していた。それらの多くは解体されたが「小坂鉱山事務所」と劇場「康楽館」が国指定重要文化財として保存されており、当時の繁栄を偲ぶことができる。
特に康楽館はバックヤードも含めて見学できるだけでなく、現役の劇場として、芝居、歌舞伎、文楽などの公演も行われている。この日も芝居が上演されていたが、案内の方が奈落や観客席を見せてくれた。

499875763_24543924188529849_412873455679
499596473_24543924401863161_923624712723
小坂鉱山事務所は明治時代に建てられた美しい建物。
中庭を囲んだロの字で一周できる建物だが、正面は三階建て、
側面と後方は石垣の上に立てられた二階建て(正面から見ると2・3階)になっている。
もともと鉱山の事業所内にあった現役の事務所だったが、
平成13年に康楽館の隣接地に移築、一般公開された。国指定重要文化財。

499492721_24543924181863183_448439585481
正面玄関に入るとすぐにらせん階段があって、
バルコニーのある2階、そして3階に上がることができる。

499438567_24543924191863182_524836861939
499735979_24543924398529828_239160433664
バルコニーの風景


499699498_24543924428529825_799331579496
劇場「康楽館」は明治の時代にもともとここに建てられた。
外観は洋風、観客席は和風の桟敷席となっている。600人収容の大空間で花道が左右二つある。

500246000_24543924661863135_383493491871
康楽館の舞台下にある回り舞台の装置。直径約10m、人力で動かす。

499594433_24543924685196466_560637902820
二階席から見た一回の桟敷。
ちょうど芝居の公演が行われていた。
黒い服の観客は、修学?旅行生。

 

 

八幡平の岩手県側には松尾鉱山跡が残っている。朽ちかけた鉄筋コンクリートの威容は、「陸の軍艦島」を思わせる。

松尾鉱山は1969年に閉山。かつては東洋一の硫黄鉱山だった。当時、最先端の住宅施設と充実した娯楽施設に囲まれて「雲上の楽園」と呼ばれたそうだ。

499677745_24543954331860168_867847881879

 

2025/05/20

八幡平一帯は温泉の宝庫

八幡平一帯は温泉の宝庫でもあります。
東北地方の温泉としては最高所にある藤七温泉に泊まりました。標高1400mにあるので朝方は道路が凍ります。
温泉の湧く地獄地帯に点々と野天風呂がつくってあります。遮るものはなく抜群の開放感。お湯は硫黄でドボドボ、地面からぬくもり、ぷくぷく湧いてくる泡に包まれてちょっと不思議な感覚です。

500077654_24543266751928926_414859524100

 

 

蒸ノ湯温泉も標高1100mの高所にあります。こちらは山の湯宿にしては天井の高いしっかりした建物。すぐ前の沢で温泉が噴き出しています。

499715174_24543266725262262_742046451519
499410119_24543266745262260_586991513649500082457_24543266748595593_789117647288

 

 

他にも、後生掛温泉、少し離れて玉川温泉など有名な温泉地がいっぱいあります。

後生掛温泉も地獄地帯につくられた一軒宿。自然研究路を一周してくると泥火山など珍しい温泉現象を見ることができます。

499908579_24543406138581654_161222289265
道路の入口から見た後生掛温泉の外観です。

499538423_24543406345248300_814771971387
宿の奥手を上がっていくとすぐに、「後生を掛ける」名の由来となった
「オナメ・モトメ」(方言で妾と妻のこと)や紺屋地獄があります。

499713039_24543406141914987_809171312809
日本最大規模の泥火山で、もともと沼だった所に大正時代から沈殿物で成長を始めたそうです。

499966188_24543406111914990_202790739375
こんなマッドポットがあちこちにあって、ゴボゴボいってます。

500086476_24543406318581636_818482089249
観察路の一番奥にある大湯沼。ターコイスブルーが神秘的。

 

 

玉川温泉は、地熱パワーの迫力を感じる所。硫黄のガスが噴き出す噴気孔や温泉の湧出があちこちにあります。

中でも大噴(おおぶけ)は、98℃、pH1.2の強酸性の熱湯が毎分8400㍑吹き出す源泉。ここから大量の湯が川になって流れ出ています。強酸の主成分は塩酸。玉川温泉ではこの熱湯を水で薄めないよう熱交換器を通して温度を下げ、大浴場へ引き込んでいます。
浴場では源泉100%はキツいので、水で割って50%にした浴槽もあります。さすが強酸性なので、湯船に入ると皮膚のあちこちがチクチク痛痒くなってきます。

玉川温泉は、地熱を持つ岩盤の上にゴザを敷いて身体を温める岩盤浴でも有名です。この付近で産出する北投石はラジウムを含んでいて放射線の効果もあると言われます。

東北地方の温泉地の湯治宿には、旅館部と湯治部があって、長期にわたり自炊をしながら滞在する湯治客もいます。

499785080_24543523811903220_375748755999
辺り一帯で温泉が噴き出しています。

499529172_24543523825236552_392099728456
温泉の河原に沿って建つ宿の建物。

499271710_24543524078569860_341164554693
水蒸気、硫化水素、二酸化炭素、二酸化硫黄などの火山性ガスを噴出する噴気孔が100箇所以上あります。
黄色いのは、ガスの中の硫黄分が析出したものです。

499472866_24543523815236553_620990607017
これが大噴(おおぶけ)。
深くて青い穴から、98℃、pH1.2の強酸性の熱湯が毎分8400㍑吹き出しています。
日本一の酸性度と湧出量です。強酸の主成分は塩酸。
ここから大量の湯が川になって流れ出ています。

499422397_24543524061903195_550851757169
屋根のかかっている所でゴザを敷いて岩盤浴をします。
ここに限らずあちこちで地熱のある所を見つけて岩盤浴をしている人がいます。
この辺りには以前、無料の露天風呂もありました。

 

 

ババヘラアイスバラ盛りカップ・・・あちこちで見慣れぬアイスを見かけます。玉川温泉の売店にも置いてありました。
秋田名物だそうです。

499423464_24543592278563040_765015273605

 

 

春の新緑、芽吹き、開花が素朴で美しいです。

499604016_24543652735223661_469733826766
ブナ林から新緑が出始めています。
雪からの冷気で霞んでいます。

499221258_24543652725223662_178163169706500033235_24543654095223525_870675497535
あちこちでミズバショウが群生しています。    フキノトウもあちこちで見られます。

 

2025/05/19

仙台から少し足を伸ばして八幡平へ

仙台まで来たので、もう少し足を伸ばして八幡平へ。

八幡平は、岩手県と秋田県にまたがる標高1600mくらいの火山地帯。ピークがはっきりしない盾状の山で、頂上付近を走る観光道路はアスピーテラインと呼ばれますが、実際には粘り気のない溶岩が広がった盾状火山(アスピーテ)ではなくて、成層火山(コニーデ)が浸食されてできた山のようです。
お目当ては、雪解けの時期だけに見られるドラゴンアイと温泉です。

二日目は天気に恵まれたので、頂上付近を散策しました。あたりはまだ一面の雪。散策道は雪の下なので、目印の竹の棒とピンクのテープを頼りに山頂(1613m)をめざします。山頂と言っても、山頂と書かれた木の柱と木組みの展望台がなければどこが山頂かわからないほど平らな雪原です。
早朝は雪面が凍ってツルツル、怖かったです。

天気のおかげで、雪と融けつつある池沼と木の緑のコントラストが美しかったです。

499480999_24542582641997337_872504500928
八幡平頂上(1613m)にて。
熊出没注意!とそこらじゅうに書いてある。
つい先日、子連れに襲われて怪我をした人がいるそうです。
熊鈴欠かせません。

499431848_24542582618664006_476755710924
手前はガマ沼。
遠くにそびえるのは岩手山(2038m)。典型的な成層火山(コニーデ)です。

500663571_24542582621997339_655744689104500237101_24542582841997317_966615197422
これも岩手山。     少し西に目を移すと、右の三角のピークは畚岳(もっこだけ)1577m。

499387450_24542582881997313_726817056767
果てしなく続く山林。
畚岳の左奥は乳頭山あたりか?

 

さて、この時期の目玉はドラゴンアイ
八幡平山頂近くの火口跡に水がたまってできた鏡沼にできる自然の造形です。

形が丸いのと周囲に雪が積もっているおかげで、雪融けで沼の水位が上昇するにつれて、浮力と周囲からの圧力で沼の真ん中が盛り上がり、まるで眼の虹彩のようになります。さらに、条件が重なると中心の部分が融けて瞳ができます。これを開眼と呼ぶのだそうです。期間限定の自然現象をたまたま目撃できるかどうかはですね。
今年は雪が多くて、まだ半目でした。

地元では「山の目」「竜の目玉」などと呼ばれていたそうです。海外からの観光客がNSNで「dragon eye」と紹介して一気に拡散、有名になりました。

500276994_24543012988620969_420758461080
499554055_24543013171954284_329738090356

 

2025/05/17

恩師の追悼で仙台へ

昨年逝去された研究室の恩師の追悼講演会と偲ぶ会に出席するため仙台へ。

櫻井英樹東北大学名誉教授は、30代で教授に就任、有機ケイ素化学を先導してこられた業績で、恩賜賞・日本学士院賞など国内外の受賞多数、日本化学会会長などを歴任。
先生には指導教官としてお世話になっただけでなく、結婚の際には媒酌人もお願いしました。毎年東浦のぶどうをお送りしていましたが、近年「こんなに食べきれないから」と仰るので少しづつお送りする量を減らしていました。

講演会では、並み居る大学の先生や企業の研究者の中で、私も”変わり種の卒業生”として、「有機ケイ素化学と地方自治」のタイトルで、東浦町の紹介、これまでの自分史、地方自治に携わるようになった経緯、町長になってやったこと、今自分が取り組んでいること、などをお話ししました。

当時のメンバーと久し振りに会うことができて、とても懐かしいひとときとなりました。

500222064_24539445485644386_824095127161

 

2025/05/09

南魚沼から上越国境の旅・・・土合駅で途中下車、天神平の眺望がすごかった!

帰りは、上越線の各駅停車で”国境の長いトンネル”を越えて水上方面へ。

越後湯沢駅を出ると前方に山が迫ってくる。越後中里駅を過ぎると上下線は別ルートとなり、上り線は松川ループトンネルに入って標高を稼ぐ、土樽駅を出発するとすぐに清水トンネルに入る。
清水トンネルは上越国境の谷川岳の山腹を貫く長さ9,702mのトンネル。1931年(昭和6年)の完成当時、東洋一の長大トンネルだった。
清水トンネルを抜けるとすぐに土合駅。土合駅を出ると湯桧曽ループに入って湯桧曽駅に向かって回りながら降りていく。湯桧曽駅から再び上下線が一緒になる。ループは、トンネル坑口の標高をできるだけ高くし峠越えのトンネル延長を短くするための当時の工夫だった。

上越線複線化に伴い、1967年(昭和42年)に完成した下り線用の新清水トンネル(13,490m)では、湯桧曽駅手前からいきなりトンネルに入り、ループ線を採用していない。なので、土合駅の地点では上り線の81m地下を通っている。
新清水トンネル内にある土合駅の下りホームまで行くには486段もの階段を降りなければならない「日本一のモグラ駅」となっている。

実際に行ってみると、東京からモグラ駅に到着した登山者がこの階段でバテるというジョークがわかる気がする。

495575051_24452109061044696_795121547079
越後湯沢を出ると眼前に山が迫ってきます。

496986562_24452109067711362_501957183282
清水トンネルを抜けて、群馬県、土合駅の上り線ホームです。
ここで途中下車。

496604751_24452109267711342_636131968236
下り線ホームへの連絡通路。国道291号と湯桧曽川を渡り、地底に潜ります。
子猿が檻の中を眺めています。

495643933_24452109264378009_544217584429
新清水トンネルへの斜坑の入口。
どこまで続いているのか先がよくわかりません。

495641979_24452109534377982_169065822327
新清水トンネル内にある土合駅の下り線ホーム。

496183061_24452109527711316_339086670851
斜坑の階段を下から見るとこんな感じ。

496980849_24452109564377979_532382535696
土合の駅舎。

495607203_24452109754377960_708243381489
上り線、清水トンネルの群馬県側出口。

 

天気がとても良いので、土合で途中下車、天神平に行ってきた。
上に登ったら、快晴、無風、圧巻の360°パノラマがすごかった!

497538274_24452416891013913_103014944054
目の前に谷川岳のピーク。歩いて行っちゃいたい気分ですが・・・

497438741_24452416894347246_674521242627
谷川岳は、トマノ耳(1963m)とオキノ耳(1977m)の双耳峰。右側面に、
遭難者世界一の「魔の山」で知られる一ノ倉沢があります。
中央の鞍部が清水峠。上州と越後を結ぶ古道ですが、いまは道なき幻の国道。
上越国境には、谷川連峰の下に、上越線、上越新幹線、関越自動車道が、
そして少し西の三国峠に国道17号が通っています。

496945227_24452416881013914_571848899579
奥利根方面を見たところ。
中央の雪のない三角の突起は、尾瀬の至仏山(2228m)。その向こうは福島県。

 

雲一つない快晴。
武尊山~奥利根の山々~谷川連峰までのパノラマ。

谷川岳から関東方面のパノラマ。
榛名山、赤城山、武尊山など群馬の山も見えます。

 

土合駅から再び上り電車に乗る。水上で高崎行きに乗り換え、来た方向を振り返る。
谷川連峰ともお別れです。

496875042_24452110074377928_440728623752

 

2025/05/08

南魚沼から上越国境の旅・・・坂戸山の眺望

六日町駅の東口を出ると魚野川を隔てた真っ正面に坂戸山がそびえている。ここは坂戸城といって、上杉謙信の後継者となった上杉景勝の生家、上田長尾家の居城があった所。

堀跡のある登り口の標高は160mほど。そこからカタクリが群生する残雪の登山道を1時間半くらい上がると坂戸山頂(標高634m)に着く。本丸のあった山頂にはお堂が建っていて、360°の眺望が素晴らしい。

近くには巻機山~中ノ岳~八海山などの2000m前後の山々、さらに遠くは守門岳。真下には魚野川が流れる魚沼盆地、そして魚野川の上流に目を向けると苗場山をはじめ上越国境の山々が手に取るように見える。毎日登っているという地元の方が、一つ一つ丁寧に山の名前を教えてくれた。
景勝の城だっただけあって、まさに景勝地(scenic spot)だ。

495495120_24448334684755467_218731197666
住宅地の近くにある細長い池が坂戸城の内堀跡。

495570437_24448334714755464_676909910920
谷道コースを登って、尾根道コースを降りてきた。

495571406_24448334998088769_413586348599495578413_24448335001422102_493970426461
所々に雪が残っている。        群生するカタクリが花を咲かせていた。

495575373_24448335258088743_280160807408
頂上付近からの八海山(入道岳1778m)の眺め。左遠方の白い山は守門岳(1537m)。

495580628_24448335271422075_346531664888
魚野川と魚沼盆地、正面のなだらかな雪山は苗場山(2145m)。

496928940_24448335284755407_753573210625
本丸のあった山頂には富士権現のお堂が建っている。

 

巻機山~中ノ岳~八海山などの2000m前後の山々、そして守門岳と続くパノラマ。

真下には雪解け水が滔滔と流れる魚野川と魚沼盆地、
そして魚野川の上流に目を向けると苗場山をはじめ上越国境の山々が続くパノラマ。

 

2025/05/07

越後湯沢へ・・・新潟の地酒いろいろ

越後湯沢駅のぽんしゅ館へ。100種以上の新潟の酒をよりどりみどりで有料試飲できる。

日本酒は、ワインと並ぶ世界に冠たる醸造酒である事は間違いないが、原料品種や産地の多様性、エイジングの奥深さについてはワインに叶わないのではと思う。しかし、なかなかどうして、日本酒にも多様な香りと味わいがあることを改めて思い知った気がする。

指定のコインを入れると、おちょこに酒が注がれるのだが、心憎いのは5コイン(500円)単位でしか売ってくれないこと。もう一つだけ試してみようと思うと、5枚買い足すことになり、またもう一杯の繰り返しになってしまうのだ。

〆は、向かいの蕎麦屋で”へぎそば”をいただいた。

495579055_24445939114995024_165472414367
こんなに種類があるので、とても全部は・・・
(スタンプラリーみたいなのがあるらしい)

自分の好きな鶴齢と鶴亀は、今日はやめとこう。

495275021_24445939104995025_157365481263
米ラベル・・・となりで飲んでた女性が「う~ん」と唸っていたので、飲んでみたら美味しかった。

495538911_24445939388328330_551756494223
ヒメノイ・・・季節限定、「グレープフルーツのような香り」とコメントがあります。酢っぱめですね。

上善如水は越後湯沢の地酒、駅からすぐの所に醸造所があります。
鶴齢はおとなり、南魚沼の塩沢に酒蔵があります。

495575352_24445939118328357_369640159627
人気のランキングが黒板に書いてあります。酒がいっぱいあって迷うので参考になります。

495578379_24445939378328331_642371059622
へぎそばは、布海苔をつなぎに使って、へぎと呼ぶ木枠に並べた十日町の郷土食。
喉越しと歯ごたえがクセになる。

 

2025/05/06

人生いろいろ

学生寮の同期会は、40年ぶりに会う人もいて、互いに自叙伝を語り合う自己紹介に始まり、懐かしい話やら今の話やらで盛り上がった。

翌日は、昔勤めていた会社の友人夫婦と自由が丘で待ち合わせ。昼食を挟んで話に花が咲いた。友人はプロとして仕事をこなす傍ら、車やギターや昆虫にやたら詳しかった。なかでもギターはバンドも組むし、専門雑誌の連載記事を執筆していたくらいだ。植物や土いじりには一切関心がない。
その彼が、退職してから薔薇に凝りはじめたのだそうだ。それで、自由が丘のバラとミツバチを育てるボランティア団体に入会して、駅周辺の街路のバラの世話をしているという。この話があまりにも意外で面白かった。

495718580_24445754215013514_240985083822

このあと、せっかく東京まで来たので、上越新幹線で新潟方面に向かうことにした。連休最終日、東京着の新幹線は大混雑、”とき”の自由席は余裕で乗れた。

2025/05/05

寮の同期会で東京へ

GW後半、いつもののぞみの自由席は無し、指定は満席。しょうがないのでデッキの窓にかぶり付き、富士山独り占め。

これから大学の寮の同期会。なんでこの日に?と思ったが、おじいちゃんにこどもの日は関係ないのだそうだ。
確かにこの時期、東京のホテルは安いけど。

Fujisan20250505

 

2025/05/04

豆搗川沿いの桜並木を育てよう・・・2025年初めての草刈をしました

さあ、芽吹きの季節から草木の生い茂る季節に入ってきました。
今年初めての豆搗川沿いの桜並木の草刈をしました。

手始めと言うことで、4月29日と5月1日に中区間(B区間)の西端、5月3日に中区間(B区間)の東端を刈ってみました。昨年は川の土手を後回しにしていましたが、今年は同時に刈ることにします。

まだ草が柔らかくて刈りやすいですが、これからどんどん茂っていきます。昨年はまず一度全部綺麗に刈ってみようと頑張りましたが、今年は無理のないよう少しペースダウンしようかと思っています。

495541827_24391814233740846_761934015313495541173_24391814240407512_440842015996
中区間(B区間)の西端
まずは、川の土手を下から刈っていきます。       次に遊歩道と桜並木の斜面の裾を刈ります。

495077382_24391816513740618_406137749870
そして、上の県道まで斜面を刈上げていきます。

 

495097617_24391819287073674_368805227264
中区間(B区間)の東端
川の土手と桜並木の斜面を刈りました。

494890734_24391819280407008_761185289214
さあ、日に日に草が生い茂っていきます。これからが大変です。

 

« 2025年4月 | トップページ