フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

ウェブページ

« 仙台から少し足を伸ばして八幡平へ | トップページ | 秋田県東北部には鉱山が集中。温泉地帯は鉱物資源の宝庫でもあった。 »

2025/05/20

八幡平一帯は温泉の宝庫

八幡平一帯は温泉の宝庫でもあります。
東北地方の温泉としては最高所にある藤七温泉に泊まりました。標高1400mにあるので朝方は道路が凍ります。
温泉の湧く地獄地帯に点々と野天風呂がつくってあります。遮るものはなく抜群の開放感。お湯は硫黄でドボドボ、地面からぬくもり、ぷくぷく湧いてくる泡に包まれてちょっと不思議な感覚です。

500077654_24543266751928926_414859524100

 

 

蒸ノ湯温泉も標高1100mの高所にあります。こちらは山の湯宿にしては天井の高いしっかりした建物。すぐ前の沢で温泉が噴き出しています。

499715174_24543266725262262_742046451519
499410119_24543266745262260_586991513649500082457_24543266748595593_789117647288

 

 

他にも、後生掛温泉、少し離れて玉川温泉など有名な温泉地がいっぱいあります。

後生掛温泉も地獄地帯につくられた一軒宿。自然研究路を一周してくると泥火山など珍しい温泉現象を見ることができます。

499908579_24543406138581654_161222289265
道路の入口から見た後生掛温泉の外観です。

499538423_24543406345248300_814771971387
宿の奥手を上がっていくとすぐに、「後生を掛ける」名の由来となった
「オナメ・モトメ」(方言で妾と妻のこと)や紺屋地獄があります。

499713039_24543406141914987_809171312809
日本最大規模の泥火山で、もともと沼だった所に大正時代から沈殿物で成長を始めたそうです。

499966188_24543406111914990_202790739375
こんなマッドポットがあちこちにあって、ゴボゴボいってます。

500086476_24543406318581636_818482089249
観察路の一番奥にある大湯沼。ターコイスブルーが神秘的。

 

 

玉川温泉は、地熱パワーの迫力を感じる所。硫黄のガスが噴き出す噴気孔や温泉の湧出があちこちにあります。

中でも大噴(おおぶけ)は、98℃、pH1.2の強酸性の熱湯が毎分8400㍑吹き出す源泉。ここから大量の湯が川になって流れ出ています。強酸の主成分は塩酸。玉川温泉ではこの熱湯を水で薄めないよう熱交換器を通して温度を下げ、大浴場へ引き込んでいます。
浴場では源泉100%はキツいので、水で割って50%にした浴槽もあります。さすが強酸性なので、湯船に入ると皮膚のあちこちがチクチク痛痒くなってきます。

玉川温泉は、地熱を持つ岩盤の上にゴザを敷いて身体を温める岩盤浴でも有名です。この付近で産出する北投石はラジウムを含んでいて放射線の効果もあると言われます。

東北地方の温泉地の湯治宿には、旅館部と湯治部があって、長期にわたり自炊をしながら滞在する湯治客もいます。

499785080_24543523811903220_375748755999
辺り一帯で温泉が噴き出しています。

499529172_24543523825236552_392099728456
温泉の河原に沿って建つ宿の建物。

499271710_24543524078569860_341164554693
水蒸気、硫化水素、二酸化炭素、二酸化硫黄などの火山性ガスを噴出する噴気孔が100箇所以上あります。
黄色いのは、ガスの中の硫黄分が析出したものです。

499472866_24543523815236553_620990607017
これが大噴(おおぶけ)。
深くて青い穴から、98℃、pH1.2の強酸性の熱湯が毎分8400㍑吹き出しています。
日本一の酸性度と湧出量です。強酸の主成分は塩酸。
ここから大量の湯が川になって流れ出ています。

499422397_24543524061903195_550851757169
屋根のかかっている所でゴザを敷いて岩盤浴をします。
ここに限らずあちこちで地熱のある所を見つけて岩盤浴をしている人がいます。
この辺りには以前、無料の露天風呂もありました。

 

 

ババヘラアイスバラ盛りカップ・・・あちこちで見慣れぬアイスを見かけます。玉川温泉の売店にも置いてありました。
秋田名物だそうです。

499423464_24543592278563040_765015273605

 

 

春の新緑、芽吹き、開花が素朴で美しいです。

499604016_24543652735223661_469733826766
ブナ林から新緑が出始めています。
雪からの冷気で霞んでいます。

499221258_24543652725223662_178163169706500033235_24543654095223525_870675497535
あちこちでミズバショウが群生しています。    フキノトウもあちこちで見られます。

 

« 仙台から少し足を伸ばして八幡平へ | トップページ | 秋田県東北部には鉱山が集中。温泉地帯は鉱物資源の宝庫でもあった。 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

季節・自然」カテゴリの記事

趣味・旅・遊び」カテゴリの記事

2023年9月以降の記事」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 仙台から少し足を伸ばして八幡平へ | トップページ | 秋田県東北部には鉱山が集中。温泉地帯は鉱物資源の宝庫でもあった。 »