フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

ウェブページ

« 越後湯沢へ・・・新潟の地酒いろいろ | トップページ | 南魚沼から上越国境の旅・・・土合駅で途中下車、天神平の眺望がすごかった! »

2025/05/08

南魚沼から上越国境の旅・・・坂戸山の眺望

六日町駅の東口を出ると魚野川を隔てた真っ正面に坂戸山がそびえている。ここは坂戸城といって、上杉謙信の後継者となった上杉景勝の生家、上田長尾家の居城があった所。

堀跡のある登り口の標高は160mほど。そこからカタクリが群生する残雪の登山道を1時間半くらい上がると坂戸山頂(標高634m)に着く。本丸のあった山頂にはお堂が建っていて、360°の眺望が素晴らしい。

近くには巻機山~中ノ岳~八海山などの2000m前後の山々、さらに遠くは守門岳。真下には魚野川が流れる魚沼盆地、そして魚野川の上流に目を向けると苗場山をはじめ上越国境の山々が手に取るように見える。毎日登っているという地元の方が、一つ一つ丁寧に山の名前を教えてくれた。
景勝の城だっただけあって、まさに景勝地(scenic spot)だ。

495495120_24448334684755467_218731197666
住宅地の近くにある細長い池が坂戸城の内堀跡。

495570437_24448334714755464_676909910920
谷道コースを登って、尾根道コースを降りてきた。

495571406_24448334998088769_413586348599495578413_24448335001422102_493970426461
所々に雪が残っている。        群生するカタクリが花を咲かせていた。

495575373_24448335258088743_280160807408
頂上付近からの八海山(入道岳1778m)の眺め。左遠方の白い山は守門岳(1537m)。

495580628_24448335271422075_346531664888
魚野川と魚沼盆地、正面のなだらかな雪山は苗場山(2145m)。

496928940_24448335284755407_753573210625
本丸のあった山頂には富士権現のお堂が建っている。

 

巻機山~中ノ岳~八海山などの2000m前後の山々、そして守門岳と続くパノラマ。

真下には雪解け水が滔滔と流れる魚野川と魚沼盆地、
そして魚野川の上流に目を向けると苗場山をはじめ上越国境の山々が続くパノラマ。

 

« 越後湯沢へ・・・新潟の地酒いろいろ | トップページ | 南魚沼から上越国境の旅・・・土合駅で途中下車、天神平の眺望がすごかった! »

季節・自然」カテゴリの記事

趣味・旅・遊び」カテゴリの記事

2023年9月以降の記事」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 越後湯沢へ・・・新潟の地酒いろいろ | トップページ | 南魚沼から上越国境の旅・・・土合駅で途中下車、天神平の眺望がすごかった! »