フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

ウェブページ

サイエンス・テクノロジー

2025/05/21

秋田県東北部には鉱山が集中。温泉地帯は鉱物資源の宝庫でもあった。

秋田県北東部には鉱山が集中していた。秋田大学には日本で唯一の鉱山学部(現 国際資源学部と理工学部)があった。

八幡平と十和田湖の間、尾去沢と小坂にはかつて日本最大級の銅山(金、銀も産出)があった。三菱が経営していた尾去沢鉱山跡では、総延長800kmあった坑道のうちの2km程だが、本物の採掘現場を歩くことができ見応えがある。
鉱山の鉱脈は、地下深くのマグマから出た鉱物を含む熱水が岩盤の割れ目に沿って地表近くまで上がってそこで固まったもの。鉱脈に当たるとそこから縱に岩の割れ目に沿って採掘していく。こんな様子も実感できる。

499315521_24543855171870084_641201404872
坑道の分かれ道

499550026_24543855148536753_805390323035
この縦の割れ目は、鉱脈に沿って採掘した跡。
上下方向に長く続く鉱脈は、高さ30mを1階層として何階層にも分けて掘り進んでいく。

499397305_24543855181870083_601031701820
鉱石を運び出すバッテリー電車

499806467_24543855365203398_262782444452
坑道を上下移動する、縦坑のエレベーター。
坑道は、上下数百メートルにわたり、何層にも穿たれている。

499486400_24543855381870063_666314798917
銅鉱石を含む鉱脈
掘り残し??

 

 

小坂鉱山は閉山したが、現在も同和鉱業系の会社が精錬施設を使って電子基盤から貴金属をリサイクルする都市鉱山事業を行っている。
かつて、東京、大阪に次いで電話が通じたと言われる小坂には、立派な洋風の事務所や病院、従業員のための娯楽施設も完備していた。それらの多くは解体されたが「小坂鉱山事務所」と劇場「康楽館」が国指定重要文化財として保存されており、当時の繁栄を偲ぶことができる。
特に康楽館はバックヤードも含めて見学できるだけでなく、現役の劇場として、芝居、歌舞伎、文楽などの公演も行われている。この日も芝居が上演されていたが、案内の方が奈落や観客席を見せてくれた。

499875763_24543924188529849_412873455679
499596473_24543924401863161_923624712723
小坂鉱山事務所は明治時代に建てられた美しい建物。
中庭を囲んだロの字で一周できる建物だが、正面は三階建て、
側面と後方は石垣の上に立てられた二階建て(正面から見ると2・3階)になっている。
もともと鉱山の事業所内にあった現役の事務所だったが、
平成13年に康楽館の隣接地に移築、一般公開された。国指定重要文化財。

499492721_24543924181863183_448439585481
正面玄関に入るとすぐにらせん階段があって、
バルコニーのある2階、そして3階に上がることができる。

499438567_24543924191863182_524836861939
499735979_24543924398529828_239160433664
バルコニーの風景


499699498_24543924428529825_799331579496
劇場「康楽館」は明治の時代にもともとここに建てられた。
外観は洋風、観客席は和風の桟敷席となっている。600人収容の大空間で花道が左右二つある。

500246000_24543924661863135_383493491871
康楽館の舞台下にある回り舞台の装置。直径約10m、人力で動かす。

499594433_24543924685196466_560637902820
二階席から見た一回の桟敷。
ちょうど芝居の公演が行われていた。
黒い服の観客は、修学?旅行生。

 

 

八幡平の岩手県側には松尾鉱山跡が残っている。朽ちかけた鉄筋コンクリートの威容は、「陸の軍艦島」を思わせる。

松尾鉱山は1969年に閉山。かつては東洋一の硫黄鉱山だった。当時、最先端の住宅施設と充実した娯楽施設に囲まれて「雲上の楽園」と呼ばれたそうだ。

499677745_24543954331860168_867847881879

 

2025/01/25

南知多から富士山が見えました。

南知多から富士山見えました。
天気がよさそうだったので、夜明け前から師崎の高台に行ってみました。
師崎では「初日の出で富士山が見える」とか聞いていたので、本当に見えるか実地検分です。

そうしたら、初トライだったにもかかわらず、佐久島の背後、かすかにプリン型の山影が見えました。

この写真だと、少し”心の目”を使わないといけませんが、わかりますか?
位置的にもピッタリだし、通りがかった地元のおじさんも富士山に間違いないと言っていました。

ちなみに、日が昇ると日光の加減で富士山は見えなくなってしまいます。

474951176_9986295148052661_3517943363847
師崎の高台から東方面を見たところ。
手前の島影(佐久島)の背後、画面の真ん中に見えるプリン型の山影。わかりますか。

474947759_9986295141385995_6116169163062
真ん中のプリン型の山影が富士山、手前の濃い島影は佐久島です。
レンズとデジタル、両方で拡大しました。

474952045_9986295131385996_4034834008307
同じ場所から北の方を見ると、御嶽山が聳えています。
御嶽まで約140km、富士山は約175km。当然、御嶽のほうがわかりやすいです。

 

オマケです。年末に志摩半島から富士山を撮影された方がいます。その写真を紹介します。
すごく鮮明でびっくりですね。こんなにはっきり見えることがあるとは。スマホで撮ったのだそうです。

Fuji-from-shimapen202412xxaFuji-from-shimapen202412xxb


志摩半島から富士山の距離は、海を挟んで200kmにもなります。これを平面の地図で見ると途中を遮る高い山はありません。

Map20250131
国土地理院のHPで断面図を作成したものです。
断面上の山の標高データをCVSでダウンロードすることもできます。


しかし、200kmも離れると地球の丸さがモロに効いてきて、地表面が3000mほど下がってしまいます。視点の高さにもよりますが、富士山の上部のみが水平面から頭を出すので、全体を見ることはできません。
それでも、先ほど紹介した写真がバッチリ撮れているのは驚きです。

20250131
※Excelにダウンロードした標高データから地球の丸みを差引いて作成した断面図。
左端が志摩半島、右端が富士山頂です。
地球を半径6400kmの真球と仮定して計算しました。

 

 

ついでに、南知多のお寺めぐりと高台巡りをしてきました。弘法大師ゆかりの地が多くありますね。

そういえば、お遍路もしてみたくなりました。

474949333_9986406211374888_5683886301846474905314_9986406214708221_4188208522926
海の見える高台から              右上は、富士ヶ峰にある桜公園

474949118_9986406224708220_2977578319699474950147_9986406388041537_7663213591838
左は、内海の持宝院(知多四国47番札所)。右は、内海の山の中にある大宝寺(知多四国44番札所)という尼寺。
春に木蓮が咲く大宝寺は、もくれん寺とも呼ばれます。

474893477_9986406398041536_5498375826167
山海の天龍寺(知多四国42番札所)

474905932_9986406401374869_8948485902622
474948597_9986406558041520_6584799724885475326803_9986406591374850_4598027339852
山海の岩屋寺(知多四国43番札所)は、経蔵や奥之院もあって、高野山のミニチュア版を思わせような大きなお寺。
岩屋寺の五百羅漢。            岩屋寺の奥之院には岩屋があります。

474975650_9986406744708168_2230939675256
弘仁5年(814年)に弘法大師が三河のほうから上陸したといわれる大井の聖崎。
立春のころになるとあたりに河津桜が咲きます。

 

2024/09/20

大地震は事前予測が可能?

「電離圏異常検知による大地震発生1時間前予測の可能性」と題する京都大学の梅野健教授による講演が学士会館でありました。
要は、大気圏の電離層における電場の異常を検知することによって大地震直前に地震発生を予知できると言うお話しです。
これまで、地震は予知できないという考えに基づいて地震対策が行われてきましたが、大地震の前兆を捉えることができれば被害を劇的に減らすことができるはずです。
そのためには科学的に確かな前兆現象が必要で、なおかつ短期予知でなければなりません。確かな現象を捉えるには通信技術を駆使してノイズから信号を取り出すことが必要になります。
近年、上空50~100kmの電離圏で前兆現象と考えられる電場異常(電子数の変化)のデータが蓄積されつつあります。有望な前兆現象が発表される度に反論論文が出ますが、更に反論に対する反論が出されて証拠がより強固になっています。
仮説の段階ですが、大地震前のプレスリップによって地中深くの高温高圧下で水が超臨界状態になり絶縁体となるため、そこでコンデンサーを形成して地対電圧が上がるのではと考えています。その電場の変化は1mV/mくらい。
余談ですが、ナマズは1μV/mくらいの電場の変化がわかるほど敏感だといいます。科学的証拠はありませんが、ナマズが地震予知に使えるというのは、あながち迷信ではないかも。

461038015_9160799520602232_4910443022989
461084891_9160799523935565_9425112091038

 

2024/09/04

核融合科学研究所を見学

土岐にある核融合科学研究所を見学した。名古屋大学などが共同で水素プラズマを使った核融合研究をしていることは聞いていたが、見学したのは初めて。

柱のない厚さ2mのコンクリート壁で覆われた巨大な建物の中に大型ヘリカル装置(LHD)が鎮座している。少し離れたLHDの制御室には400台のPCが接続されていて、さながら宇宙ロケットのコントロールルームのよう。ドラマのロケに使われたこともあるそうだ。

プラズマとは超高温で原子核と電子がバラバラになった状態のこと。原子核は正の電荷を持っているので強力な磁場で閉じ込めることができる。LHDは、安定的にプラズマを閉じ込めるために、2本のらせん状に配置された超伝導コイルがドーナツ状のプラズマ容器を取り巻く日本独自の構造。複雑な構造で高真空を得るためには高度な溶接技術が欠かせない。
1998年に完成して以来、毎年3ヶ月間、1日に約100回のペースで、これまで19万回以上の実験が行われている。そして、水素核融合に必要とされる1億度以上のプラズマを約1時間閉じ込めることにも成功している。今はちょうど実験の合間で、装置は整備中。実物を至近から見ることができた。

ここでは水素(陽子1)もしくは重水素(陽子1・中性子1)のプラズマ実験しか行われないが、核融合発電では三重水素(陽子1・中性子2)と重水素(陽子1・中性子1)からヘリウム(陽子2・中性子2)と中性子1個が生ずる反応を利用する。この反応の前後でわずかな質量の欠損が起き、“E=質量×光速の2乗”に相当する莫大なエネルギーが放出される。
この時に飛び出してくる高速中性子がプラズマ容器の壁に衝突する際の熱エネルギーを取り出して、蒸気タービンを回すことで発電しようというのだ。1グラムの水素から発生する核融合エネルギーは石油8トンに匹敵すると言われている。

さらに、次世代の核融合として、ヘリウム3(陽子2・中性子1)と重水素(陽子1・中性子1)からヘリウム4(陽子2・中性子2)と高速の陽子1個を生ずる反応や、ホウ素11(陽子5・中性子6)と水素(陽子1)から3個のヘリウム4(陽子2・中性子2)とX線を生ずる反応が注目されている。
これらの反応は、電磁場の影響を受けないため遮蔽が困難な中性子が発生しないこと、中性子と壁との衝突により放射性同位元素が生成しないことから、よりクリーンな核融合反応と考えられている。また、生じた荷電粒子やX線から直接電気ネルギーを取り出すことも考えられる。
しかしながら、ヘリウム3は地球上にはほとんど存在しない。そのため、豊富な存在量が期待される月の探査の動機にもなっている。
また、陽子数が多いほどクーロン反発が大きくなるため、粒子同士を衝突させるためにはさらにプラズマの温度を上げる必要がある。ホウ素11は地球上に豊富に存在するが、核融合反応を起こさせるには10億度の達成が課題となる。

建物や付属施設を除き装置だけでも数百億円を要する研究プロジェクトは従来国家主導で行われてきたが、Googleなどの巨大企業が出資して2030年代までにホウ素核融合の実用化をめざすスタートアップが立ち上がるなど、宇宙開発と同様に民間企業のプレゼンスが高まっている。

はてな?がいっぱい湧いて出る興味津々な見学だった。思いつきの質問にも丁寧に答えていただき、あっという間の2時間が過ぎた。

Dsc06305-900
この中を見学。

Dsc06252-900t
大仏殿にたとえられる厚さ2mの壁でできた建屋の中に御本尊がある。

Dsc06256-900tp
LHDの制御室。

Dsc06272-900
建屋の上方からLHD本体を見おろしたところ。
真ん中が直径13.5mのドーナツ型円筒。この中で大半径4m・小半径0.6m・体積30㎥のプラズマを加熱する。
運転中は強磁場にさらされるため磁性のない金属(ステンレス)が使われている。
高真空のプラズマ容器に、高電圧で加速した水素プラズマを注入し、マイクロ波で追加熱する。

Dsc06293-900tpDsc06288-900
LHDドーナツ型円筒の上部へ

Dsc06280-900
ギネスブックに登録されている。コンクリート製、厚さ2m、重さ720tの世界一重い扉。
仮に中性子が発生してもここから外には出さない構造。

 

2023/09/27

Why it shrinked ?

温泉水を入れてきたペットボトルですが、行きのコンビニで買った580mlのBIGボトルだったはずなのに、なんだか小さいのです。
容量を量ったら、すり切りいっぱいで約500ml。一方、新品のBIG580mlボトルは640ml入ります。
なんで、山で水筒代わりに使っているうちに縮んでしまったのでしょうか?
一つ考えられることは、山小屋でポットの熱湯を入れたことです。本当にお湯で縮んでしまうことなんてあるのでしょうか?

そこで、実験をしてみました。動画をご覧ください。
(左が新品、右が山から持って帰ったボトルです。)
実験では沸いたばかりの熱湯を使ったため、縮みが更に大きく、410ml程まで小さくなってしまいました。

 

では、なぜ縮むのか? お湯の重みで伸びたって良いじゃないですか?
これ、興味ありませんか。

私の勝手な推測ですが、たぶん、製造過程で、熱可塑性のPET樹脂を型に入れて風船のようにボトルを膨らませて、冷却、硬化していると思うのです。そこで再度暖めると、柔らかくなって伸びた風船が元に戻ろうとしてしまうのではと想像しています。
実際、製造過程についてこんなサイトがありました。参考まで。
https://www.petbottle-rec.gr.jp/basic/made.html
 

2023/09/15

なんとなくフラクタル

子宝弁慶草(コダカラベンケイソウ)という多肉植物(サボテンの仲間)をご存じでしょうか。葉の縁に小さな自分の分身がいっぱいできてきて、それが地面に落ちると、それがまた一人前に成長して、分身を作り続けます。
上から2番目の写真は、ベンケイソウの葉先を拡大したもの。3番目の写真は葉先にできた分身を土の上に置いてしばらく経ったものです。

20230831_094848800tnnnnn
20230831_094937800pnnnnn
20230831_094910800tnnnnn

 

Von_koch_curve「自己相似性(図形の全体をいくつかの部分に分解していった時に全体と同じ形が再現されていく性質)を有する幾何学的構造をフラクタルと呼びます。樹形、シダの葉、動物の血管、雲、海岸線など、自然界には「フラクタル」がいっぱいあります。
   → 右図をクリックで「同じ形の再現」が見られます

フラクタル - Wikipedia

この世界を支配する美しき法則「フラクタル」《宇宙一わかりやすい科学の教科書》

頭がボーっとしてくるフラクタル図形を見よう (quizknock.com)

フラクタルってなに?~その特徴と歴史その②~ (wakara.co.jp)

 

2023/07/24

健康診断によくありそうな素朴な疑問

今月初めに人間ドックを受けたので、お酒の飲み過ぎに気をつけていました。飲酒のせいでこれまで異常が出たことはありませんが、不摂生には注意するに越したことはありません。

ところで、胃の検診と言えば「バリウム」がつきものですね。

 →胃のレントゲン写真を撮るときに、どうしてバリウムを飲むのでしょうか?: つれづれログ 

今回の検査項目には含まれていませんが、PET検診というのを聞いたことがあると思います。

 →PETでなぜ癌がわかるのか?: つれづれログ 

疑問に答えます。

2023/07/12

「夏休み子ども教室」「ICTプログラミング講座」のご案内

もうすぐ夏休み! 子ども向けの教室や体験イベントのご案内です。

 →夏休み子ども教室の紹介記事.pdf(広報ひがしうらより)をダウンロード

Natsuyasumi-kodomokyoushitsu20230701a
Natsuyasumi-kodomokyoushitsu20230701b
Natsuyasumi-kodomokyoushitsu20230701c
Natsuyasumi-kodomokyoushitsu20230701d
Natsuyasumi-kodomokyoushitsu20230701e

 

ICTプログラミング講座もあります。申込受付中です。

 →ICTプログラミング教室/東浦町HP

Ict-programing-kouza20230807k

 

2023/06/27

「切り株の年輪の幅が広い方が南」はウソだった!

これは知らなかった! ボーイスカウトでも習った気がする?!けど

年輪が偏心するのは、樹幹の傾き、土地の傾斜、樹体の重心の偏りなどで、方角は関係ないのだそうです。

詳しくはこちら

🌲 目からウロコの木のはなし(ブログ編) この切り株のどちらが南の方角でしょうか? (fc2.com)

🌳 「切り株の年輪、幅の広い方が南側」は間違い!? 農学博士の発信に「信じ込んで50年」 (msn.com)

 
常識を疑ってみることも大切です。
 

2023/05/04

「動物言語学」・・・紀元前からの常識が覆る!

これ、おもしろい。
「動物も文法のある会話をしている」
世界初、「動物言語学」を創始。
動物語通訳AIもありかも。

「動物言語学」…紀元前からの常識が覆る! 東大で”鳥語博士”が始める世界初の学問の驚くべき中身 (msn.com)
 

より以前の記事一覧