サイエンス・テクノロジー

2023/01/21

名古屋大学市民講演会「“かたち”の数学と物理 ~トポロジーと量子計算、超伝導~」のご案内

名古屋大学からこんな案内をいただきました。

物理学の最先端を一般の方にも分かりやすく、オンライン市民講演会を行います。

1月28日(土) 13:00~15:00
講演会「”かたち"の数学と物理 ~トポロジーと量子計算、超伝導~」

1. エニオン ~二次元空間の不思議な粒子と量子計算~
加藤 晃太朗 氏 (名古屋大学 大学院情報学研究科 数理情報学専攻 助教) 

2. 超伝導体におけるトポロジーとその応用
矢田 圭司 氏 (名古屋大学 大学院工学研究科 応用物理学専攻 助教)

参加ご希望の方は下記のフォームからご登録ください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfQ_j7EbkSJhBwBx46twkIfzf9RUFwNX8t4gp9k5Vf2EVxTGQ/viewform

講演日前日までに登録いただいたメールアドレスにTeams ビデオ会議の接続先アドレスと接続方法をご連絡します。

(問い合わせ先)名古屋大学大学院工学研究科 川口 由紀 
kawaguchi.yuki.i6@f.mail.nagoya-u.ac.jp

Nagoya-u-lecture_20230128

 

| | コメント (0)

2022/12/09

チームラボプラネッツに“没入”

先月、東京に行ったついでに豊洲の teamLab★Planets TOKYO に行ってきました。

エンジニア、数学者、アーティスト、デザイナーらが共創してビジネスソリューションからアート作品まで手がけるチームラボ㈱のミュージアムです。ららぽーとのある有楽町線の豊洲駅からゆりかもめで1駅分、歩いても行けます。今年末までの開催が延長されて2023年末まで開催されるようです。

319029237_6425464390802439_6407015360235

 

デジタル映像とリアル体験を融合させた参加型の「水に入るミュージアムと花と一体化する庭園」です。水の流れる坂道や沼もあったりします。靴を脱いで裸足で、インタラクティブな作品空間に“没入”します。池の鯉や風船が鑑賞者の動きに呼応、二度と再現できないアートとなります。入場者のほとんどは外国人でした。

319046506_6425465477468997_6559650719892318939442_6425464640802414_8467619461492
319156561_6425464670802411_2142190795213319007431_6425464410802437_1413225211899
319029284_6425464430802435_3426035138203319029289_6425464534135758_4981174829290
318670717_6425464680802410_7360042879775318928260_6425464817469063_4046913305881
318940186_6425464920802386_3301739675727318924274_6425464860802392_3470537551449
318959519_6425465077469037_2076194950431319035487_6425465157469029_2619167061071
318966055_6425465267469018_9640511804673
318972431_6425465214135690_3991861763981318975537_6425465407469004_2203363930330

 

以前TVで、チームラボ代表の猪子寿之さんのインタビュー見たことがありました。そのときの発言が印象に残っています。

海外ではクリエーションをチームでするのが当たり前。
同質ではチームをつくる意味がない。
自分にとって意味があることは、うまくいかなくても続けられる。他人の評価に頼っていては短期的な消耗戦になってしまう。
未来を知る唯一の方法は、自分で思った世界をつくること。

web上には、さまざまなインタビュー記事がアップされています。
 常識破りのスペシャリスト集団「チームラボ」の正体 | テレ東プラス
 チームラボ猪子寿之さんが語る「究極のエンターテインメント」 | NHK 
 2022年12月8日 放送 チームラボ 代表 猪子寿之氏 | カンブリア宮殿
 チームラボ代表の猪子寿之が語る「集団制作」の強みとは? - YouTube
 チームラボ代表・猪子寿之さんが、最近「Rethink」したことは? - YouTube
 

| | コメント (0)

2022/11/23

金属3Dプリンター とは?

樹脂をプリンターで積層して立体を造形する3Dプリンターは、家庭用も普及しつつあり、すっかりポピュラーになりました。

Dsc03578-900t

 
近年金属3Dプリンターもあるそうです。金属3Dプリンターは、金属でできた立体を造形する装置です。

では、一体どうやって三次元のプリンターを使って鉄、アルミニウム、チタン、ニッケル・クロム、銅などの金属製の立体をつくることができるのでしょうか?

主に4つのやり方があるようです。
 

詳しくは、下記を。

金属3Dプリンターの基礎知識について解説!メリット・デメリットは? (flashforge.jp)

金属3Dプリンターの基礎知識~造形原理や原料からメリット・デメリットまでを簡単紹介~ | みんなの試作広場 (minsaku.com)

 

| | コメント (0)

2022/10/09

話題の「画像生成AI」を調べてみた。

テキストでキーワードや状況を表す文を入力すると、入力した言葉から起想される画像をAIが人工的に合成してくれる、そんなネット上のサービスが話題になっています。中には、手軽に無料で画像を生成することができるサイトもあります。以下は、それらの紹介です。

「画像生成AI」はどんな種類や違いがある?「Midjourney」「DALL・E2」「Stable Diffusion」などを比較 [インターネットサービス] All About

 
実際に『Stable Diffusion』のデモ機能を使って、画像を作ってみました。

まず、「an evil dragon and a cute rabbit are shaking hands on the moon」と入力して生成したのがこれです。同じ言葉を入力しても毎回異なる画像が生成します。でも、邪悪なドラゴンとかわいいウサギが混成してしまうのが残念です。

Stable-diffusion-dragonrabbit20221008

 

つぎは、「dancing people who wear golden costume listening to Pink Floyd's music "The Dark Side of the Moon"」と入力して生成したものです。虹やプリズムのようなものが入ってピンク・フロイドのジャケットのイメージがありますね。

Stable-diffusion-dancing-people20221008

 

『Midjourney』もやってみました。Midjourneyを始めるには「Discord」というチャットサービス上のアカウント登録が必要となりますが、無料で画像生成を試すことができます。先のStable Diffusionと同じ言葉を入力して得られたのが以下の画像です。

Midjourney-dragonrabbit20221008
Midjourney-dancing-people20221008

 
Midjourneyの使い方については、こちらに解説があります。
Midjourneyとは?話題の画像生成AIの使い方・初心者向けのコツも徹底解説! - 起業ログ (kigyolog.com)

 

『DALL・E 2』についての記述はこちらにあります。これは有料です。
高性能AI画像生成サービス、「DALL・E(ダリ) 2」がいよいよ一般公開開始 |ARTnews JAPAN
DALL·E 2 (openai.com)

 

こちらは、画像生成AIについての基礎知識です。
誰もが知っておくべき画像生成AI「Stable Diffusion」の仕組みと使い方:Stable Diffusion入門 - @IT (itmedia.co.jp)
AI(ディープラーニング)による画像分類とその活用法【初級者向け】 (sint.co.jp)
AI(ディープラーニング)による画像分類とその活用法【中級者向け】 (sint.co.jp)

 

| | コメント (0)

2022/10/08

桜の落ち葉の香り

急に涼しくなって、秋の深まりを感じるようになりました。今日は肌寒いくらいで、つい数日前の真夏日が嘘のようです。

桜の葉も俄に色づいて、道に落ち葉が積もるようになりました。そんな落葉を踏みながら歩いていると、ふと桜餅のような匂いを感じることがあります。

このサクラの葉の匂いの主成分は、クマリン(coumarin)という化学物質です。

Coumarin

単純な有機化合物で、サリチルアルデヒドと無水酢酸を酢酸ナトリウムの存在下で反応させて合成することができます。
塩基触媒下のアルドール反応です。分子内に求核性のフェノキシドがあるため、環化した後、脱水、クマリンを生成します。
(炭素骨格のCと骨格に結合したHを省略してあります。)

Synthesis-of-coumarin

 

| | コメント (0)

2022/10/02

実りの秋、スポーツの秋、芸術の秋、読書の秋

まだ、真夏日が続いていますが、秋は一歩一歩着実に深まっています。今ちょうど栗の時期です。

Dsc01874-900Dsc01878-900

 
中学校では体育祭、文化センターでは芸能祭が開かれていました。

中央図書館2Fの講義室では、MLA連携講座「鳥瞰図を学ぶ ~服部徳次郎コレクション~」を開催しました。名古屋大学大学院環境学研究科で建築史を研究されている堀田典裕 准教授による、大正期から昭和期にかけての鳥瞰図についての講座です。
東浦町郷土資料館(うのはな館)にある服部徳治郎コレクションは、全国で五指に入る鳥瞰図のコレクションなのだそうです。うのはな館には、東浦町誌編纂に尽力いただいた故服部徳治郎中京大学名誉教授の蔵書が寄贈されており、その中に「大正の広重」と評された吉田初三郎の鳥瞰図などが含まれています。五指とは、京都府立総合図書館、国際日本文化研究センター、八戸クリニック街かどミュージアム、名古屋市博物館と、うのはな館です。これらの中で、うのはな館の資料は、在庫目録が整理されている、実際に手に取って見ることができる、初三郎以外の近代の鳥瞰図もある点で、優れているのだそうです。
講座では、フランスで洋画を学んでいた初三郎がどうして鳥瞰図を描くことになったのか、当時の観光を担っていた鉄道会社との関係について、対象や地形をどうデフォルメして鳥瞰図にするか、などについて解説をいただきました。初三郎は名鉄との関係も深く、犬山周辺の木曽川流域や知多半島を描いた作品も多くあります。亀崎の望洲楼さんからは、資料として昔のパンフレットを提供していただきました。

Choukanzu-bousyuurou20221002

 
山・川・海だけでなく、摩天楼が林立する大都会もBird's-eye viewで表現すると周りが手に取るようにわかると思います。会場では図書館の蔵書の中から、地図や鳥瞰図にまつわる書籍の紹介もありました。

Dsc01885-1800tpDsc01886-1800p
Dsc01887-1800pDsc01888-1800p
Dsc01889-1200

 
MLA連携講座とは、Museum-Librery-Archiveを連携させた図書館サービスの取り組みなのだそうです。今年度から中央図書館の指定管理者になった㈱図書館流通センターの新企画です。もちろん、従来から行われていた「司書たちの本棚」なども置いてあって、利用者の皆さんは民間企業によって図書館が管理・運営されていることに違和感を感じないと思います。
今週末10月8日には、「よむらびコンサート」も開催されます。「ぬいぐるみおとまり会」の参加募集も始まります。人気のよむらびコンサートは、定員の2倍の参加希望があったそうです。

Dsc01890-1800pYomurabi-concert20221008

 

| | コメント (0)

2022/08/26

地中探査車両のデモンストレーション

森岡台で道路陥没があったことを受けて、同様の陥没の恐れがないか調査しています。原因として、地中の配管の漏れや、管内への土砂の吸い込みにより、地中に空洞が出来ることが知られています。先日の陥没も、コンクリート張りでない古いタイプの下水マンホールの底が流水で洗掘され、マンホールの側面まで空洞が広がったことが原因でした。
そこで、同様の構造のマンホールがある地区の下水管が埋設されている路面の地中探査を行いました。その結果、新たに空洞が生じていると疑われる箇所が見つかりました。早急に掘削調査を行う予定です。
地中探査は、レーダーを搭載した車両を走らせて、反射してくる電磁波を解析することよって行います。調査終了後に役場で探査車両と実際の探査の様子をデモしてもらいました。

20220826_164018320nnnnn20220826_164455320nnnnn

 
森岡台の道路陥没では、幸いにも早期に通報をいただいたおかげで、大きな事故につながることなく修理することができました。異常に気づき通報してくださった方々に心より感謝いたします。

| | コメント (0)

2022/08/18

絶滅危惧種 オニバスを触ってみよう! のご案内

東浦町では、絶滅危惧種オニバスの保護活動を継続して行っています。主な生息地である飛山池においては、2014年に生育が確認されています。
しかしながら、オニバスは種から発芽する一年生の植物なので、毎年同じ場所で生育するとは限りません。種ができても発芽しないこともあれば、芽が出てもアカミミガメやザリガニに攻撃されてしまうこともあります。池の水位の影響も受けます。
そこで、東浦町では、毎年、採取した種から苗を育て、それらを於大公園のオニバス池に移植し、それぞれの株に名をつけて大切にオニバスを育てています。(→オニバスの保護活動

夏には、オニバスは成長し、葉を大きく広げます。
9月3日(土)10時30分には、硬いトゲに覆われたオニバスを池から取り出して、手でさわることができるイベント「オニバスを触ってみよう!」を於大公園のオニバス池で開催します。オニバスといっしょに写真を撮ることもできます。申し込みは不要で、どなたでも参加できます。

詳しくは、https://www.town.aichi-higashiura.lg.jp/kanko_bunka/event/6695.html ををご覧ください。

Onibasu20220903

 

| | コメント (0)

2022/08/05

8月の総合ボランティアセンター なないろ の行事 のご案内

総合ボランティアセンター なないろ が関わっている講座やイベントです。

生活と密接な関わりがあるのに、基本的なことを意外と知らない『天気のしくみ』がわかる講座を開催します。

開催日時は、8月28日(日)10時から
開催場所は、なないろ ではなく生路コミュニティセンターですのでご注意ください。

実験もあります。
先着20名。8月6日から申し込みを開始します。

Tenki-no-shikumi-kouza20220828

 

◇ おなじみの「おもちゃの かえっこバザール」です。まだ使えるけど遊ばなくなったおもちゃを、持ち寄ってかえっこして大切に使います。

開催日時は、8月18日(木)10時30分から
開催場所は、なないろ です。

申し込みは不要です。おもちゃを大切に使う気持ちを互いに分かち合います。

Kaekkobazar20220818

 

◇ 託児サポートをしているボランティア団体が定期的に開催する「親子で遊ぼう♪ おひさまひろば」です。

開催日時は、毎月第3木曜日の10時から
開催場所は、なないろ です。

参加無料、出入り自由です。おひさまひろばの公式LINEアカウントをご確認ください。

Ohisama-hiroba20220818

 

| | コメント (0)

2022/07/26

体験!実感! ICTプログラミング講座 のご案内

ロボットを作って動かしたり、ゲームのプログラミングを体験する教室です。

9月から11月にかけて、全3~6回、小学生を対象とするコースです。

申込みの仕方など、詳細は、https://www.town.aichi-higashiura.lg.jp/soshiki/shogaigakushu/shogaigakushu/kouzaannai/bunsekouza/11580.html をご覧ください。

Ict-programing-kouza20220911

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧