フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

ウェブページ

2023年9月以降の記事

2025/01/01

2025年の夜明け

明けましておめでとうございます。

三丁公園に初日の出を見に行きました。休憩所ではボランティアの方達が飲み物の提供をしていました。私はお汁粉をいただきました。
丘の上の展望広場にはたくさんの人たちが集まっていました。数字の形をした風船を持ってきて自撮りしている若者もいます。

2025年元旦の夜明けは無風快晴。清々しい一年になることを願っています。

471997541_9849368658411978_5940332859299
471971546_9849368555078655_5335726878984
472052173_9849368558411988_5092568608349472186066_9849380561744121_6521390685097

 

2024/12/31

年末は家族で志賀高原

年末は家族で志賀高原へ。30日は終日すごく良い天気。横手山山頂からは富士山も見えました。バスに乗ったり移動が多かったですが、夕方山が赤く染まるまで滑りました。
大晦日は家に帰って新年を迎えます。皆さんも良いお年をお迎えください。

472130925_9846010978747746_6049191689916
29日は雪が降って寒い中、一ノ瀬からサンバレーあたりを滑って。
30日はせっかくの天気なので、バスに乗って熊の湯エリアへ。
横手山からの眺望がすばらしいです。

472180015_9846011422081035_6356737679442
横手山頂の展望台。標高2307mは常設リフトのあるスキー場としては日本最高所です。
天気はいいけど、さすがに寒い。

472078620_9846011388747705_7309568925788
正面の三角の山は笠ヶ岳(2075m)、長野盆地を挟んでバックには北アルプスから北信五岳までの大パノラマ。
今冬積雪が多い北アルプス北部には雲がかかっています。

471806025_9846011385414372_4049647840156
噴煙を上げる浅間山の左手奥にチラッと見えるのが富士山。

472131955_9846011195414391_1760892008946
472069974_9846011642081013_6062791625421471965831_9846011645414346_4210842063240
横手山から群馬県側に降りる渋峠スキー場。厳冬期には樹氷が見られます。

472233841_9846011182081059_6594413270492
夕方の東館山から。岩菅山が夕陽を浴びて輝いています。

 

2024/12/27

釜と竈

年明けに開催予定の新春文化展に出品する作品を先生の手ほどきを受けながら書きました。
今回は初めて草書に挑戦。書いたのは「釜竈(ふそう)」。カマとカマド、転じて炊事道具の意味があるそうです。
毎回、自分の知らない二字熟語、画数が多くて書きづらそうな字を題材にしています。
さて、どれが良いでしょうか。

241223131738289-1000tps

 

2024/12/22

同級生の日本画展に行ってきました。

ノリタケの森ギャラリーで開催中の日本画三人展に行ってきました。毎年この時期に中学の同級生とその友人2人が作品展を開いています。
曰く、最近のモチーフは月。なんだか気になるのだそうです。子どもの頃、自分についてくる月を見ては、歩いたり止まったり、私が動けば月も動き、私が止まれば月も止まる。そんな感覚が不思議だったことはありませんか。

471362874_9801008206581357_3786818733335
471186856_9801008203248024_3142896159913
471332703_9801008426581335_8884010313894
471385709_9801008199914691_5471626651861
471312063_9801008439914667_6340339378197

 

2024/12/21

年末に里山の草刈り

12月21日は、久しぶりに自然環境学習の森で草刈り。まだまだ続きます。
枯れる前に刈っておきたかったです。

471322220_9799436556738522_7699321563030471367269_9799439603404884_8648867287633
471158755_9799436586738519_3929491371318

 

2024/12/18

キュウリソジュ

キュウリとソジュ(韓国焼酎)がこんなに合うのは知りませんでした。レモンもありです。

471278428_9799404703408374_4804477156567
471413111_9799404713408373_5099814311528471502059_9799404720075039_6969317206200

 

2024/12/17

豆搗川沿いの桜並木のごみ拾い

地域の皆さんが豆搗川沿いの桜並木遊歩道のごみ拾いをしてくださったので、ゴミだらけだったところがすっかり綺麗になりました。でも、一週間足らずのうちに新たなポイ捨てが・・・。
ゴミと一緒に心も捨ててはいけませんね。

471192457_9799356620079849_8236812354251
471348389_9799356643413180_6171600254000471270909_9799356610079850_9192972463381
ビン・缶も困るけど、プラスチックごみ、多いですね。
山から川、そして海へ。さらに生物体内へも。
近年、地球規模の深刻なプラスチック汚染が指摘されています。

日光に当たってボロボロになると回収不能になります。

 

<以下、追記です。>

上記の記事をfacebookに出したら、「なぜゴミを捨てるのか?ポイ捨ての心理は?」「ポイ捨ての実態と対策の調査報告書があれば見たい」といったコメントをいただきました。


そこで、
「なぜゴミを捨てるのか ポイ捨ての心理学」でYahoo検索したら、こんなのが出てきました。

https://note.com/can_kids_banana/n/n029461310fb7
https://www.counselingservice.jp/lecture/11396/
https://www.shikakeology.org/pdf/TBC2019003.pdf
https://steelcan.jp/sca/v33_3/
https://www.cjc.or.jp/bbs/thread.html?thread_no=1293&pg=80
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002463.000077920.html


また、
「調査報告書があれば、ぜひ見たい。」とChatGPTに訊いたら、次のように返ってきました。

ChatGPT:
ポイ捨て行為に関する心理や環境要因についての調査は、いくつか実施されています。以下に関連する報告書や研究を紹介します。


1. 環境省の「ポイ捨て」に関する調査報告書
環境省は、全国の市区町村を対象にポイ捨てに関する調査を行い、その結果を報告しています。これらの報告書では、ポイ捨ての実態や各自治体の対策、条例の制定状況などが詳しくまとめられています。

令和3年度「ポイ捨て」に関する調査報告書: 全国1741市区町村を対象に、ポイ捨ての実態や規制状況を調査しています。
 環境省 https://www.env.go.jp/content/900536127.pdf

令和元年度「ポイ捨て」に関する調査報告書: 前回調査からの変更点や新たな施策の効果などを分析しています。
 環境省 https://www.env.go.jp/recycle/report/h31-10.pdf


2. 渋谷区ポイ捨てごみ実態調査報告書
渋谷区では、特定エリアにおけるポイ捨てごみの実態を調査し、報告書としてまとめています。これらの報告書では、エリアごとのポイ捨てごみの種類や数量、分布状況が詳細に分析されています。

令和4年8月調査報告書: 渋谷、甲州街道、原宿、恵比寿の4エリアでの調査結果をまとめています。
 渋谷区ファイル https://files.city.shibuya.tokyo.jp/.../assets_kankyo...

令和4年11月調査報告書: 前回調査との比較や新たな傾向を分析しています。
 渋谷区ファイル https://files.city.shibuya.tokyo.jp/.../assets_kankyo...


3. 見えざる人の存在を想起させる仕掛けによるポイ捨て抑止実験
この研究では、周囲に人がいると感じさせる仕掛けがポイ捨て行動に与える影響を実験的に検証しています。結果として、他者の存在を意識させることでポイ捨て行動が抑制されることが示されています。

 仕掛け学 https://shikakeology.org/pdf/TBC2019003.pdf...


4. 散乱実態調査(公益社団法人食品容器環境美化協会)
首都圏や近畿圏の定点で継続的に行われたごみのポイ捨てに関する調査結果がまとめられています。これらのデータは、地域ごとのポイ捨ての傾向や変化を把握するのに役立ちます。

 環境美化協会 https://kankyobika.or.jp/recycle/research


これらの報告書や研究を通じて、ポイ捨て行為の背景や効果的な対策についての理解を深めることができます。ぜひご一読ください。

 

目からウロコの解決策はなかなかないと思います。単純には、この場所をきれいに掃除して、みんながジョギングやウォーキングに使うようになれば、この場所でのポイ捨ては激減すると思います。それと、なにか強制せずにちょっとその気にさせるナッジ的な手があればと思います。
いずれにしても、地道で息の長い努力が必要なのは間違いないでしょう。

2024/12/15

シーズン初滑り

12月中旬、スキークラブの合宿でシーズン初滑り。
とんでもなく遅い夏が終わったと思ったら、急に寒波が来て白馬方面は3桁の積雪とのこと。一方、志賀高原は今ひとつで、高天ヶ原、一の瀬は下の緩斜面のみのオープン。ダイヤモンドはクローズ。寒いので雪は気持ち良かったです。

471295744_9799236616758516_5421035467059
471275066_9799236606758517_6664656356419
471161616_9799236610091850_7745588819690

 

2024/12/10

船に乗ってプチ川遊び体験

納屋橋で船に乗って、水面からの風景を眺めて、堀川の空気を嗅いで、感じたことをアンケートに書く実験に、多様な被験者の一人として参加。

471418970_9798984710117040_1044154047804
納屋橋近くの船着き場。

471316984_9798984666783711_6200225393413
かつてはタイ領事館もおかれていた旧加藤商会ビル。いまはタイ料理レストラン。

471286405_9798984286783749_2966724782146
このあたりは川縁にテラス席のある店があります。

471343010_9798984296783748_6289305695210
ことしはあちこちで秋咲きの桜を見かけます。

471385423_9798984466783731_6089819682242

471336915_9798984480117063_3902548772393

471419504_9798984680117043_5966675233717
なやばしに帰ってきました。

471322110_9798984283450416_6811325442798471299006_9798984463450398_8385108388182
こんな洞窟に入ってみたいです。     橋に映る水面の煌めきに気づいたりもします。

 

2024/12/09

御嶽遠望

今朝は冷え込みました。
日本海側は雪のようですが、こちらは澄んだ青空。
生路の海岸から御嶽が間近に見えます。
恵那山と中央アルプスも見えています。

469645542_9717557841593061_1802248817640
生路海岸から見た御嶽。手前は刈谷市街地。

469673192_9717559881592857_5556716949094
高浜方面

469676328_9717557844926394_2992662657449
恵那山(右)とそれに続く中央アルプス(左)。

 

より以前の記事一覧