フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

ウェブページ

グルメ・クッキング

2025/04/09

岐阜まち歩き その1(岐阜大仏と冷やしたぬき)

岐阜市内に日本三大大仏の一つがあるって、ご存じでしたか?
私も初めて知りました。案内してくれた岐阜の人も最近まで知らなかったのだそうです。
三大大仏と言っても、奈良東大寺、鎌倉高徳院までは有名ですが、三つ目は岐阜の他に、神戸?高岡?諸説あるようです。

さて、これが岐阜市大仏町にある黄檗宗金鳳山正法寺の大仏殿。中には、想像以上に立派な「岐阜大仏」が鎮座しています。
この釈迦如来像は、背面をイチョウの大真柱が貫き、骨格を木材、外形を竹材で編み、その上に粘土を塗り、一切経の書かれた和紙を貼り、さらに漆と金箔を重ねて仕上げてあります。江戸時代後期に38年間掛けて建立されました。高さは13.6m(奈良大仏は14.7m青銅製、鎌倉大仏は11.4m青銅製)、県の重要文化財に指定されています。

490396669_24239389395649998_410976771844
490569690_24239389385649999_273294649637491524171_24239482708974000_550438823457

 

お昼に食べたのが、冷やしたぬきそば。岐阜のソウルフードなのだそうです。
ちょうど昼休み時で、蕎麦屋の入口に行列ができていました。店内に入ると、他のメニューもあるのですが、みんな揃って「冷やしたぬきダブル(大盛)」、中には生卵をプラスする人もいます。
自称蕎麦好きとしては「何だかなあ?」と思いましたが、とにかく常習性があるらしいです。

490467763_24239560525632885_724425531373
490988035_24239560502299554_662778190028

 

岐阜市役所17階の展望スペースから。
真下に見えるのは、みんなの森 ぎふメディアコスモス(市立中央図書館)と旧県庁舎(右端)です。
遠くに見える真っ白い山は岐阜・福井県境にある能郷白山(1617 m)。東浦からも真っ白で目立つ山です。さほど高い山ではありませんが、緒川の於大が丘からは北北西の方角ににひときわ高く見えます。
昨年は登れなかったので、今年は挑戦したいと思っています。

490695043_24239765925612345_679526006285
490758177_24239765912279013_662193603628

 

2025/03/15

「夜カフェ」行ってきました。

地域の縁側 グリーン・ラソの夜カフェ(居酒屋)に行ってきました。もともと月一回の開催でしたが、コロナ以後は二ヶ月に一回の開催になっています。今宵は家に誰も居ないので、晩ごはんを食べにやってきました。

5時の「う・ら・ら」に乗って開店前に着いてしまったので、少し準備のお手伝い。油揚げを袋状に切って巾着うどんにしました。
座敷の方は子どもたちで大盛況。常連の日高町長さんも来ていて、皆さんと気軽にお話しをされていました。

店内では、先日作った本棚「ひと・はこ文庫」のレンタルがもう始まっていました。

484008838_24050145911241015_643598110049
5時半のスタートに合わせて準備中。

483863364_24050146124574327_323068362939
こんなおつまみも。

480760436_24050146117907661_731100226632
生ビールの後はこれ! 生道井3種飲み比べにしました。
左上の巾着うどんは、私が油揚げを袋状に切って、中にうどんを詰めました。

484089948_24050145921241014_312691831461
先日みんなで作った「ひと・はこ文庫」のレンタルが始まっています。
もう、本が並んでいるスペースや「オーナーさんが決まりました」もちらほら。

484049393_24050145981241008_642516609060
「ひと・はこ文庫」の案内チラシです。

 

2025/03/07

三十数年ぶりに安比高原へ

安比高原スキー場へ。安比はバブル期にリクルートがリゾート開発したスキー場。その後、加森観光に売却され、現在は海外資本が入っている。
前森山の山頂から麓に掛けて扇形にダウンヒルコースが広がり、東北地方では蔵王と並ぶ規模だ。できた頃に行ったことがあるが、今回行くのは三十数年ぶり。名古屋からも早朝のFDAのフライトで行けば効率的に滑ってくることができそうだ。
天気は相変わらずで、2日目になっても雪時々晴れ間がのぞく程度。山の上の方に行くと雪質はまあまあ。非圧雪のコースが多くて楽しい。
この雪雲が太平洋岸まで行って雨に変わり、大船渡の山林火災を鎮火に向かわせたのだろう。

485119227_24052901534298786_182412223374
484601555_24052901537632119_701410953310
483992871_24052999377622335_196523684271


泊まったのは熟年夫婦が営んでいるペンション。知人がFBで絶讃していたのを見て決めたのだが当りだった。夕食は毎日変わる魚も肉も入るフルコース。もう若くないので量は多すぎるくらい。
たまたまご一緒した常連の方とワインのボトルをシェアして夕食時の話が弾んだ。居心地も良くてとてもお値打ちだった。

484656249_24052890894299850_183276654170483843055_24052890897633183_571937477083
484586554_24052895197632753_178720654610480732932_24052895200966086_356558863039
484616090_24052895190966087_455597862531483886254_24052895397632733_720683576041
484035442_24052895387632734_288710994365

 

2025/03/04

岩手県の花巻へ

3月上旬、奥羽山脈の上を飛んでいます。遠くに見える真っ白な山は鳥海山です。

484586392_24051629127759360_660992656975


次に見えたのは翌日行くつもりにしているスキー場です。雪を頂いた岩手山や早池峰山も近くに見えてきます。

481255911_24051629131092693_218333267048

 

レンタカーを借りて花巻の台温泉に行きました。木造4階建てに興味があったのですが予約が取れず・・・こじんまりとした旅館に泊まることに。

484048748_24051629397759333_264381113044


お世話になったのはこちらの宿。
古びた宿ですが、食事は懐かしいお膳で部屋食、秋に採れた松茸の土瓶蒸しも出て満足、温泉はもちろん本物、朝起きたらご主人が車を雪掻きしてくれてありました。これで、暖房費、税込みで8000円、さすが愛すべき東北の温泉宿です。

480665606_24051645311091075_747038130919
484496918_24051629627759310_342038330495484049123_24051629631092643_190694580906

 

ついでに、ドライブがてら花巻近くの宮沢賢治、高村光太郎などにゆかりの気になるスポットや、岩手の地酒・地ワインを売ってる店に立ち寄ってみました。

484035559_24051629394426000_363884907314481258153_24051629384426001_874982198804
大谷選手が卒業した花巻東高校の前を通りました。

480567629_24051645304424409_189628896749
こちらは、高村光太郎が移り住んだ庵のあるところ。

485127624_24051629124426027_435962996987
地酒もさることながら、岩手は地ワインの産地としても人気上昇中だそうです。

 

2025/02/28

< 行ったことのないスキー場シリーズ その1 >

名の知れたスキー場でも行ったことのないのはあるものです。2月末に戸隠スキー場に行ってみました。
ゲレンデは飯縄山(瑪瑙山)の北西斜面にあって、戸隠山の眺望がすばらしいです。嶮しい山なので標高は2000mほどでも実に立派です。スキー場のベースは標高約1300mなので雪は良いし、緩急、コースバリエーションも豊富です。

泊まりは戸隠神社の宿坊。中社、宝光社の門前には古くからの宿坊が建ち並び、重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
戸隠神社は氏子がなく、かわりに全国に戸隠講が組織されてきました。宿坊は全国の担当地域からの参拝者を迎え入れてきましたが、冬季は参拝者が少ないそうです。そんなこともあってか、広くて居心地の良い宿でした。もちろん宿坊なので希望すれば拝殿で朝拝などもできます。夕食は川魚三昧、〆は戸隠蕎麦の食べ放題でした。

480842491_24050917444497195_549384882777
ゲレンデから見た戸隠連山、右端は高妻山か。

480467628_24050917451163861_437232559380
修験道の山だっただけあってさすがに嶮しい。

481304688_24050917657830507_772214357553
スキー場のベースから奥を見たところ

 

480838205_24050917691163837_861867143845
門前には古くからの宿坊が建ち並んでいます。

483881520_24050917701163836_547955451753
ここに泊めてもらいました。

484032098_24050917901163816_389877329877
480326123_24050917904497149_425568974086
岩魚、鮎など川魚を中心とした料理で美味。ボリュームすごいです。

484639816_24050918117830461_329113039737
蕎麦はお替りし放題。温かい蕎麦もあります。

484050838_24050917884497151_626176906068
門前の酒屋で奨められた信州の酒。
絞りたてで朝入荷したという、アルコール度数を抑えた新酒がさわやかで新鮮でした。

 

2025/02/17

朝牡蠣

前日にげんきの郷で買って、朝牡蠣。今日はいつもとちょっとちがう気分でスタート。

今シーズンの牡蠣は小っちゃいけど味はいい。

480326770_23876526785269596_853928614406


播磨産を12個1,000円とかのお値打ちで売ってたりします。

トッピングのソースは、下からタバスコ緑(ハラペーニョ)、トマトケチャップ、一番上は秘密です。

 

2025/02/02

里山保全活動、アート鑑賞と人のご縁、そして、食べ歩き

土曜日の午前、自然環境学習の森の草刈り。竹林部会、竹灯篭の会やフォレスターの応援をもらって、葦原をなぎ倒し周辺の草を掻き寄せて、ちょっと遅めの冬支度。3月初旬に枯れ草の野焼をする予定です。

250201100400073-800s250201102817010-800s
250201114441086-800s
250201114615328-800s250201114809573-800ts

 

土曜日の午後は、地下鉄で遠出。こんなとこまで来たのは実に久しぶりです。
下玉里さんの個展を見に行きました。何で虫なの?と尋ねたら、収集癖のあるムカデがホタルに豆電球をあげたりする絵本を描いたのがきっかけなのだそうです。
自分の知人と意外なところで繋がっていたりする下玉里さんの人繋がりはすごい!などなど喋りながら、アートに囲まれて昼飲みしていると、そこへ別のお客さんが入ってきて・・・そうしたらまたまた偶然の出逢いにびっくり!
とても愉快な土曜の午後でした。

476070856_10023690974313078_601363977056
475430177_10023690977646411_745341065891476211603_10023691130979729_835203717744
475798411_10023690970979745_559495278837250201174839505-800tps

 

帰りは、本山までてくてく歩いて途中にあった店に寄って、饂飩屋らしからぬ所できしめんを食べたり、フレーバーティに糖分を加えて酢酸発酵させたドリンクを飲んでみたり。化学式に二重結合が抜けてませんか?とついつい訊いてしまったら、あれ、気づきましたかみたいな会話があったり。
そして、ムール貝とベルギービールの店に入って、これで締めかなと思いきや、東浦駅に着いてもう一軒行ってしまった気まぐれな夜でした。

475974936_10023691167646392_815449150264
475831143_10023691360979706_179481597965475792923_10023691337646375_881128081318
476096770_10023691367646372_663393107091

 

2024/12/18

キュウリソジュ

キュウリとソジュ(韓国焼酎)がこんなに合うのは知りませんでした。レモンもありです。

471278428_9799404703408374_4804477156567
471413111_9799404713408373_5099814311528471502059_9799404720075039_6969317206200

 

2024/12/06

朝早く柳橋市場へ

週末、朝早く柳橋市場へ。殻付き牡蠣や白ミル、赤貝などを買いました。牡蠣は浦村、糸島、赤穂の3種類を食べ比べてみることに。今宵はこれで一杯やります。
近年、早朝にもかかわらず外国人観光客をちらほら見かけるようになりました。市場から出てきたら、もう空が明るくなっていました。

469561047_9709040942444751_1818686315831469559960_9709041385778040_4365462997128
マグロを解体してました。       ふだん見慣れない魚もいたりします。

469676321_9709041179111394_9093721425251469520228_9709041175778061_7712905316917
鮮やかですね。                  左が糸島、右は赤穂。

469494197_9709041549111357_2250103998811469620127_9709041169111395_1100792352269
赤貝は頼むと、剥いて刺身にしてくれます。   トラフグが並んでますねえ。

469559220_9709041572444688_8314064883817
この日の日の出は6:46。
まだ冬至前ですが、これから日没はどんどん遅くなっていきます。
日の出時刻は1月初旬の7:01にかけてまだ遅くなります。

日の出の最も遅い日と、日没のもっとも早い日が、1ヶ月もずれているのが不思議ですね。

 

さて、帰って、その日の夕方。

241206201414521-800s241206201406310-800s

赤貝はそのまま刺身で。      白ミル貝は水管を刺身に、きもは茹でて。

241206204538786-800s
牡蠣は半分は、殻を開けて生で。残りは酒蒸しにしていただきました。
右下は白ミルです。

 

2024/11/16

東中サポーター、写真展、あぐいの美塾、満月食堂・・・今日はいろいろ

今日はいろんなことがあった。あさ8時半から久しぶりに東中スクールサポーターの作業に参加、中学校中庭の草刈りをした。

そのあと文化センターへ。東浦町文化協会写真部の写真展の受付当番を少し。

午後からd news aguiへ。今日のあぐいの美塾の講師は、DEAN & Deluca。初めはニューヨークのかっこいい店作りに憧れて日本でコピーを作ろうとしたが、DeanさんとDelucaさんに会ったら「なんで日本でおいしい蕎麦を売らないんだ」言われた。大事なことはそれぞれの地域で文化に根付いた美味しいものを扱うことだと気づいたそうだ。「美しい」とは体験と対話によって育まれるもの。今日は良い話しを聴けたと思う。
ナガオカさんは「文化度を2度上げる」のは東京目線の言葉。もう使わないことにしたと対談の中で語っていた。

そのあと、高浜の神谷さんが阿久比の建築会社で毎月満月の日に開催する居酒屋に寄ってみた。私はノンアルビールだったけど、豊富な料理から1回300円で三種選んで、たまたま同席した製鉄会社を退職して竹林整備を始めたとういおじさん達と結構盛り上がった。
ちょっと久しぶりに「誘われたら好奇心を持って行ってみる」を実践した一日だったかな。

467429630_9570255249656655_8079560450181
467184373_9570255252989988_9009765555665
467393568_9570255262989987_2357422797333
467429061_9570255462989967_1018109953709
467108216_9570255479656632_2925863852755

 

より以前の記事一覧