スポーツ

2023/08/04

スポーツの全国大会出場者を激励

中学3年の森田耀日さんは、卓球 男子で県大会を勝ち進み、静岡県で8月10日開催される第45回東海中学校総合体育大会に出場します。パワーで打ち合うと言うよりは、クセ球で相手に打たせない技巧派。相手のフォームと打ったときの音で球の回転がわかるのだそうです。東海大会での活躍を祈念します。

Sportsgekirei20230804a

 

小学4年の奥谷暖さんは、県予選で優勝、9月に群馬県で開催される第3回全日本マスポクシング選手権大会に出場します。マスボクシングとは、力を入れずに打ち合うスパーリングのことだそうです。2年生のときに習い始めて全国大会に出場です。健闘を祈ります。
高校3年の中山虎之介さんは、8月中旬に北海道で開催される2023年度全国高等学校総合体育大会水泳競技大会 第91回日本高等学校選手権水泳競技大会に、200mバタフライで出場します。個人の順位により団体戦の得点が入るので、チームのためにも頑張りたいとのこと。ぜひ自己ベストを出して欲しいと思います。

Sportsgekirei20230804c

 

高校2年の葛谷夏梨さんは、7月末に東京都で開催された全国高等学校ダンスドリル選手権大会2023に出場し、Song/Pom部門3位、Jazz部門1位、団体総合183チーム中5位の成績を収めました。全国大会出場の報告に来てくれました。おめでとうございます。さすが表情が良いですね。これからも頑張ってください。

Sportsgekirei20230804b

 

| | コメント (0)

2023/07/14

世界大会や全国大会の出場者を激励しました。

中学2年の横地泰河さんが、国内大会のシーズン通算成績が2位となって、8月初旬にイギリスのグラスゴーで開催される世界大会(2023年 UCI BMXレーシングワールドチャレンジ)に出場します。横地さんは小学校1年の頃から自転車で速く走ることに興味をもち、自転車モトクロスに打ち込むようになりました。チームに所属しているわけではないので独学でYouTubeなどを使って海外の選手の走りを研究するのだそうです。

Sports-gekirei20230714a

 

小学6年の高橋禄さんは、浜松市で開かれる第38回全国少年少女水泳競技会とびうお杯の平泳ぎ50mと100mに出場します。
中学3年の盛田耀日さんは、県予選会で優勝し、広島県で開催される第42回全日本クラブ卓球選手権大会の卓球団体戦に出場します。
小学6年の浅岡隼羽さんは、東京都で開催される文部科学大臣杯JA共済トーナメント第57回全日本リトルリーグ野球選手権大会に出場。
高校3年の木下敬斗さんは、県予選会で優勝したため、北海道で開催される令和5年度全国高等学校総合体育大会 第50回全国高等学校空手道選手権大会の空手団体戦に出場します。木下さんは小さい頃から全国大会に出場していて、激励会の常連さんです。早いものでもう高校を卒業する年齢になりました。
高校3年の石川智基さんは、北海道で開催される令和5年度全国高等学校総合体育大会陸上競技大会 秩父宮賜杯第76回全国大会全国高等学校陸上競技対校選手権大会の4×100mリレーに出場します。

Sports-gekirei20230714b

 

小学5年の浜村一成さんと小学2年の浜村真奈さんは、大阪府で開催された第5回全日本伝統派防具付空手道選手権大会で、それぞれ組手個人戦に出場、3位の成績を収めました。おめでとうございます。

Sports-gekirei20230714c

 

大会に出場する皆さんには、最高のコンディションで大会に臨み、実力を存分に発揮していただきたいと思います。ご健闘を祈念します。

| | コメント (0)

2023/06/07

ことしも中根さんからヘルメットの寄附

本場ヨーロッパで世界を舞台に自転車競技をされてきた中根英登さんが、近くにお住まいの森岡保育園に子ども用自転車ヘルメットを寄附してくださいました。寄附は今年で3年目。POC社製のカラフルなヘルメットです。子どもたちには自転車に乗る楽しさを知ってほしいし、ヘルメットをかぶって安全に走る習慣を身につけて欲しい仰っていました。
愛知県では2021年から、自転車に乗る際のヘルメット着用が、全年齢で努力義務化されました。ヘルメット着用の大切さとヘルメットの正しい装着方法を理解してもらおうと、中根さん自ら森岡保育園の年長クラス園児にヘルメットを手渡し、装着方法の講習をしました。

Nakane-helmet20230607a

 
中根さんは昨年末にプロ選手を引退、現在は、愛三工業レーシングチームの上級アドバイザー、若手選手へのトレーニングサポートや競技普及活動、ライドイベントやレース解説活動などをされています。
東浦は適度なアップダウンがあって、田園の中を気持ちよく走れる道がたくさんあるとのこと。ぜひサイクリングの普及活動にご協力いただければと思います。

オールカーボンフレーム、油圧ディスクブレーキ、電動セミオートマチックの20段変速のすごい自転車にちょっと興奮。片手で持ち上がるほど軽いです。

Nakane-helmet20230607b

 

| | コメント (0)

2023/06/04

午前に行事が集中しました。

きょうは午前中に多くの行事がありました。

まず、町体育館で、スポーツ祭開会式に出席。体育協会所属の各チームが春から秋にかけて、様々な種目で競い合います。その一連の競技の開会式です。

保健センターでは、無料歯科検診を実施。歯科医師会と町の共催です。町内の歯科医師の協力で歯や歯茎の健康をチェックします。多くの皆さんが検診に訪れていました。

イオンモール東浦では、スポGOMI@イオンモール」をイオンモール東浦と東浦町の共催で開催しました。まちをきれいにするごみ拾いをスポーツとして楽しんでしまおうというイベントです。制限時間1時間で各チームが緒川駅周辺のごみを拾います。ごみの種類と重さによってポイントが設定されていて得点を競います。
昨年は東浦高校野球部チームが優勝したほか、アスリートチームが上位入賞しました。今回アスリートチームはデンソーアイリス(女子バスケットボール)とトヨタ紡織サンシャインラビッツ(女子バスケットボール)などが参加しています。町内の参加者も多数、緒川バスケットボールクラブの子どもたちも元気よく参加しています。町内以外には名古屋市内からの参加もありました。「知多娘」の皆さんも2チーム参加しました。若さと戦略とまちをきれいにする心意気で頑張りましょう。

20230604_1022521200pnnnnn

 
結果は、1位・・・Honda Cars 東海、2位・・・ラビ子とぶんぶん(デンソーアスリートチーム)、3位・・・緒川J(緒川の小学生バスケットボールチーム)でした。みなさんおつかれさまでした。

ごみ拾いをストイックにやっているだけでは長続きしません。スポーツやゲームなど、何か他の感覚を取り入れて楽しく継続することが大事だと思います。
目指すところはごみのない社会です。ポイ捨てやごみの飛散以外にも、そもそもごみを出さない造らない、再利用する、資源としてリサイクルすることが大切です。いま物価高騰が問題になっていますが、日本は資源を輸入しないとやっていけない国です。ごみを出さない、ごみのない社会をつくっていく、街をキレイにするだけではなく、参加者がいっしょに触れ合うことにより、地域力、市民力を高めていく、そんなきっかけになればと期待しています。

| | コメント (0)

2023/03/11

ホワイトベアーズ壮行会 と 緒川新町地区祭礼屋形お披露目

東浦に本拠を置いて練習している中学生の軟式野球チーム「ホワイトベアーズベースボールクラブ」が全国大会に出場することとなり、西部グランドで壮行会が行われました。
半田から練習に来ている中学生も多く、私と庄子教育長、河合県議会議員のほかに、久世半田市長も出席されました。
以前は学校区の部活などでないと地区の大会に参加できませんでしたが、大会のエリア内の選手であれば地区大会に参加できるようになり、創部25年で県大会に初優勝、3月21日から開催される文部科学大臣杯第14回全日本少年春季軟式野球大会へ愛知県代表として出場が決まりました。壮行会の後、早速軽く練習、昼から試合だそうです。今度のチームは強い!と自信に溢れていました。
ホワイトベアーズは、北部中学校の野球部が無くなりそうになった時、地域のスポーツクラブとして発足した経緯があります。その後、北中野球部は復活し、それぞれ現在に至っています。名前の由来は、はっきりしないと前置きしながら、“がんばれベアーズ+白星”らしいとのこと。ホワイトベアーズの皆さんには、練習の合間に、厄松池の掃除や自然環境学習の森の保全活動にも参加してもらっています。
全国大会出場おめでとうございます。吉報を心待ちにしています。

334893383_744610293725504_59829607464292
331318164_763860491611163_73278765662993Dsc05508-900
334928809_579625073891333_55940416178190

 
 

緒川の新町地区祭礼屋形の新装お披露目会が入海神社界隈でありました。
新町地区の祭礼屋形は幕末期から平成までの長きにわたり小修理を重ねながら保存してきましたが、内部の木材の老朽化によって大規模な改修が必要となっていました。この度、文化庁の文化芸術振興費補助金の対象となり大改修が行われました。そのお披露目です。生まれ変わった屋形が、春の陽気の下でひときわ映えていました。

Dsc05529-900
Dsc05545-900

 

| | コメント (0)

2023/02/19

ふれんずフェスティバル と 景観コンテスト表彰式

第15回ふれんずフェスティバルが、藤江コミュニティセンターで開催されました。手をつなぐ育成会ふれんずが、知的障がいや自閉症などの発達障がいを持つ人のことを広く知ってもらう場、会員の社会参加の機会として、ふれんずフェスティバルを開催しています。今回は、参加者が障がい者スポーツを楽しみ、交流する機会として、南知多ユニバーサルプロジェクトの協力を得て、ボッチャ、フライングディスク、車いすバスケットボールなどを体験しました。
ボッチャ対戦は勝利。車いすでバスケットボールは初体験でしたが、力が入らずシュートがなかなかゴールまで届きません。民生委員児童委員協議会の水野会長さんはすぐにコツをつかんでとても上手なのに感心しました。

20230219_102839800pnnnnn20230219_102243800pnnnnn
20230219_103212800tpnnnnn20230219_102358800pnnnnn

 

毎年、景観コンテストで、東浦の好きな景観についての絵画作品や写真を募集・展示しています。今年度は、誰もが知っている場所だけでなく、ちょっとマニアックなあなただけの視点で見つけた“とっておきの場所”をあぶり出そうと、「わたしの秘密の場所 ひがしうら」をテーマに、絵画と写真を募集したところ、絵画部門(小学生・中学生・一般)計19点、写真部門20点、Twitter部門51点の応募がありました。
また、新しい試みとして、「番外編 景観まちづくり取り組み部門」を新設したところ、3件の応募がありました。景観まちづくり取り組み部門は、良好な景観を生み出し東浦町の景観まちづくりに寄与した活動や建築事例等を選定・表彰することにより、より良い景観形成と住民の皆さんに景観まちづくりへの関心をもっていただくことを目的としています。空間(建築物、工作物及び外構等の新築や改修等)や、活動(まち歩き、ワークショップ、イベント、花植え、ごみ拾い等)に関わることなど何でも結構です。

きょうは、景観コンテストの表彰式をイオンホールで行い、それぞれの部門の受賞者に表彰状と賞品をお渡ししました。朝もやの竹林に光が差し込む光景や子どもたちがザリガニ採りをする水路など、自分だけの場所や瞬間を捉えた作品もありました。
景観まちづくり取り組み部門については、(「藤江プロジェクト」代表 田島由美子さん)(「三丁公園花くらぶ」代表 児玉隆之さん)(「グリーン・ラソ Beeテラス」NPO法人絆 代表理事 山崎紀恵子さん)の3件とも優秀賞を受賞しました。

20230219_1142221200nnnnn
20230219_1129081000nnnnn20230219_1150171000nnnnn
20230219_1151311000tnnnnn20230219_1151531867tpnnnnn

 
引き続き、イオンホールにて、展示会を2月24日(金)まで行っています。その後は、町運行バス「う・ら・ら」の車内で順次展示を行います。受賞作品などについて、詳しくは、 https://www.town.aichi-higashiura.lg.jp/soshiki/toshikeikaku/toshikeikaku/gyomu/keikan/matinoe/12202.html で公表していく予定です。
 

| | コメント (0)

2023/01/31

東浦のチカラに、鈴木紀紅さんと江本悟司さんが登場

広報ひがしうらの奇数月は、東浦町出身もしくはお住まいの方、活躍されている方を発掘・紹介するコラムを連載しています。
2022年11月号はミズワールドインターナショナル2020年日本代表に選ばれたウォーキング講師 鈴木紀紅さん、2023年1月号は男子マラソンマスターズ陸上道路競技日本記録保持者で陸上競技選手・監督の 江本悟司さんです。江本さんは愛知駅伝の東浦チームでも活躍されています。

Higashiuranochikaravol9suzuki
 
Higashiura-no-chikara-vol10-emoto

 

| | コメント (0)

2023/01/26

全国大会出場者の激励会

全国大会に出場するスポーツ選手の激励をしました。
廣瀬さん(中1)はフルコンタクト空手道で、関西大会で優勝し、大阪で開催される第5回W・K・Oジャパンアスリートカップ本大会に出場予定。
高柳さん(小6)は、剣道(団体戦)で、愛知県スポーツ少年団剣道交流大会で優勝し、新潟で開催される第45回全国スポーツ少年団剣道交流大会に出場予定。
中井さん(中2)はエアロビック(ユース2シングル)で、予選を2位で通過、静岡県で開催される第18回JOCジュニアオリンピックカップ全国エアロビック選手権大会に出場予定。知崎さん(中2)はエアロビック(ユース1シングル)で、予選で優勝、静岡県で開催される第18回JOCジュニアオリンピックカップ全国エアロビック選手権大会に出場予定。なお、昨年12月に東京で開催されたスズキワールドカップ2022第33回エアロビック世界大会で、中井さんはトリオ2位、知崎さんはトリオ2位、シングル2位の成績をあげています。
宮丸さん(小6)は小学生ラグビーで、東海北陸大会でブロック優勝し、横浜で開催される第15回大樹生命ヒーローズカップ決勝大会に出場予定。
川合さん(中央大学1年)はアイスホッケー(成年の部)で、北信越・東海ブロック予選でグループ選抜戦に勝利し、青森県で開催される田尾78回特別国民体育大会冬季大会アイスホッケー競技会に愛知県代表として出場予定。
加藤さん(中3)はスキー(ジャイアントスラローム)で、全日本ジュニア選手権高校生の部で優勝し、第78回特別国民体育大会冬季大会スキー競技会に愛知県代表として出場予定です。
スポーツの様々な分野で活躍する選手がいます。大きな舞台で思う存分実力を発揮してほしいと思います。

Sports20230123-1000tp

 

翌日は、2月6日に野沢温泉スキー場で開催予定の令和4年度全国中学校体育大会第60回全国中学校スキー大会に出場する加藤志眞さん(中3)と加藤世峰さん(中1)姉妹の激励をしました。飛騨ほうのき平スキー場で開催された愛知県予選において、志眞さんは女子ジャイアントスラローム1位、女子スラローム1位、世峰さんは女子ジャイアントスラローム2位、女子スラローム3位の成績でした。
加藤さんはご両親がスキーの愛好者で、子どもの頃から家族でスキーに行って、地元のスキーチームに入って練習をするなどしてきたのだそうです。はじめは雪国の子どもたちに叶わなかったのが、上達の実感が湧くようになって俄然スキーが楽しくなってきたのだそうです。最近、板が“キュイーン”と走るようになったとのこと。全国大会はぜひ頑張って欲しいと思います。

Sports20230124-900tp

 

| | コメント (0)

2023/01/14

朝は常滑で花半島事業フラワーフェスティバル。昼に愛知駅伝スタート、東浦は町村の部で2位。

イオンモール常滑で、2023花半島事業フラワーフェスティバルが開催されました。知多半島5市5町で生産された花卉を展示、販売する、あいち知多農業協同組合が中心となって開催しているイベントです。
このフラワーフェスティバルは、現在はイオンモール常滑を会場として開催されていますが、2007年から2016年までは知多半島各市町で持ち回りで開催されていました。その名残として、今回は知多半島5市5町を代表して、私からご挨拶をさせていただきました。

322723710_731285725089180_63265848111028324044344_2270271793144009_6510484349266

 
Flower-fes20230114a  私は若い頃は、十数年の間、愛知県から離れていたのですが、戻って来てこうやって住んでみると、知多半島はつくづく恵まれたところだと思います。江戸時代から醸造業が盛んといいますが、別に深山幽谷から流れ出る名水があるわけではない。大穀倉地帯があるわけでもない。想像するに、ひとえに、渥美半島と志摩半島に囲まれた内海の中に、埠頭のように突き出た半島があって、その埠頭の各所から大消費地に向けてデリバリーができたことが大きかったのかと思います。こんな地形は日本の海岸線が長いといってもここしかないと思います。今ではここに世界とつながる中部国際空港もあります。日本で最も豊かな半島と言って良いと思います。
20230114_110325800pnnnnn  また、知多半島では、東浦でいえば入海貝塚に見られるように、古くから人が住み着いて社会生活が営まれてきました。そして古くから焼き物が焼かれ、中世以降は綿花が栽培され、織物産業が興り、ものづくりが営々とされてきました。戦後、愛知用水が引かれ、農業が近代化され、現在では米や野菜、果樹、畜産はちろん、洋ランやキク、カーネーション、観葉植物など、太陽に恵まれた都市近郊の立地を生かして高付加価値の花卉も盛んに栽培されています。
 花半島事業フラワーフェスティバルが、知多半島の豊かさとこれからのさらなる可能性を再認識する場となりますように、そして、全国、世界に向けてアピールする機会となりますように祈念します、また、今回の開催にご尽力いただきました皆さまに心より感謝を申し上げます。

 

コロナ禍で中止されていた第15回愛知県市町村対抗駅伝競走大会が3年ぶりに開催されました。東浦町は前回の町村の部4位から2位へと大きく躍進しました。頑張った選手の皆さん、コーチの皆さん、おめでとうございます。そして、おつかれさまでした。
しかし阿久比町は強かったです。第1区から第9区まで、一貫して1位をキープしました。
この悔しさをバネにして、東浦が6連覇した頃の強さを復活したいものです。

大会結果はこちらです。区間別タイムはこちら(市の部町村の部)をご覧ください。

20230114_124938800tpnnnnn20230114_131111800tpnnnnn
20230114_132859800tpnnnnn20230114_133029800tpnnnnn
20230114_135907800tpnnnnn20230114_141510800tpnnnnn

Aichi-ekiden20230114s

 

駅伝会場の愛・地球博記念公園(モリコロパーク)は、ジブリパークのお客さんで賑わっていました。どんどこ森とサツキとメイの家一帯が整備されたこともあって、今回から駅伝のコースが大きくかわりました。

20230114_115756800tnnnnn20230114_140617800tpnnnnn

 

過去の愛知駅伝に関するブログ記事は、下記をご覧ください。

第14回(2019年12月)  第13回(2018年12月)  第12回(2017年12月)
第11回(2016年12月)  第10回(2015年12月)  第9回(2014年12月)
第8回(2013年12月)  第7回(2012年12月)  第6回(2011年12月)
 

| | コメント (0)

2023/01/13

「ランニングイベント ~トップアスリートと走ろう~ 」のご案内

オリンピック選手など世界のトップアスリートを輩出している愛三工業陸上競技部の部員による陸上教室を開催します。大府市・東浦町内の小学生が対象のイベントです。
トップアスリートから「楽に走るための動きづくり」「トレーニングの仕方」など、走ることを楽しむための技術を学びます。小学校3年生以上は、チャレンジ大会も行う予定です。

3月18日(土)9時15分から11時30分まで、あいち健康の森公園(交流センター前に集合)にて、開催します。
あいち電子申請・届出システムによる事前予約制(定員100名)です。
このイベントは、東浦町と大府市の教育委員会、愛三工業㈱の共催です。

詳しくは、https://www.town.aichi-higashiura.lg.jp/kanko_bunka/event/8212.html をご覧ください。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧