ペット
2023/05/08
2022/02/06
地域猫活動のための猫捕獲器の貸し出しを始めました
地域猫活動を支援するため、猫捕獲器の貸し出しを行います。地域猫活動とは、地域に住んでいる住民の皆さんが協力し、地域に住み着いている「ノラ猫(所有者のいない猫)」に不妊・去勢手術を行い、今以上に数が増えないように管理する活動です。
●貸出対象者
町内に住み着いている所有者のいない猫に対して、地域猫活動を行っている又は行おうとしている方であって、東浦町地域猫不妊等手術費補助金要綱に規定する地域猫活動登録団体の登録を受けた団体に所属している方。
●貸出期間
15日以内です。
●貸出手続
① 事前に「猫捕獲器」の貸出状況を電話等でご確認ください。(1か月前から予約可)
② 環境課に「所有者のいない猫捕獲器借用書」を提出のうえ、猫捕獲器を受け取ってください。
●貸出料
無料です。ただし、捕獲に必要なエサ等の費用は自己負担となります。
詳しくは、https://www.town.aichi-higashiura.lg.jp/soshiki/kankyo/kankyohozen/gyomu/nekonituite/11755.html をご覧ください。
2021/12/12
きょうのさっちゃん
山羊のサキコです。小ヤギのときにうちに来て、もう12年半になります。結構な年齢なので最近歩きがヨレヨレしてきました。山羊乳でチーズを作りたいとか思っているうちに、独身の儘ここまで来てしまいました。
うちの家族の中には、このヨレヨレは歳のせいではなくて、かつて蝋梅の剪定枝を与えて食中毒を起こしたのが原因だとの説もあります。
私が近づくと、何かちょうだいと寄ってきます。その辺の木や草をちぎってやって、ムシャムシャ食べているところです。
右後ろにあるのはモチノキです。小さいときからサキコが脇に生える枝を食べてしまうので、モチノキはサキコの背丈より上でしか枝を広げることができません。なので、いまでは大きく傘の開いたマッシュルーム型の樹形になっています。
2021/10/07
動物愛護イベント「東浦アニマルシェ」のご案内
人と動物が共に暮らすためのペットマナーや野良ねこ問題などのセミナーと、音楽、マルシェ、軽飲食、展示会、段ボールで遊び場つくりなど、楽しいイベントを同時に開催します。
東浦町も、ペットも無縁ではない災害時の避難についてセミナーを行います。これは、市民提案による公園の利活用です。
【とき】10月24日(日)10時から15時30分
【ところ】 三丁公園(東浦町藤江三丁108)
【内容】
〔ステージイベント〕 動物愛護や野良ねこ対策等の講演会、吹奏楽やウクレレの演奏
〔マルシェ〕 各種ワークショップ、キッチンカー
〔展示会 〕 野良ねこ啓発、保護猫譲渡会等
【参加費】 無料
【主催】 アニマルシェ実行委員会
【共催】 東浦地域ねこの会
【後援】 東浦町
詳しくは、https://www.town.aichi-higashiura.lg.jp/soshiki/kankyo/kankyohozen/event/11287.html をご覧下さい。
2021/06/11
2021/06/08
2020/12/20
生路井の清掃、三丁公園にワンちゃん大集合
朝9時から近くに区長さんや近所に住む人たちが集まって、生路井の清掃をしました。生路井は「森井戸」とも呼ばれ、日本武尊にまつわる伝説が残っています。近くには生道井(いくじい)のブランドを持つ酒蔵もあります。昨年5月の清掃ではポンプで水を汲み出して井戸さらえをしましたが、今日は、井戸の回りの木々の剪定や落ち葉拾いをしました。私も掃除に参加して朝から清々しい気分になりました。ちなみに井戸の傍らにある祠は疫病から人々を守る御利益がありそうです。
三丁公園で開催された「みんな散歩が楽しくなるイベント第2弾」を覗いてきました。公園はワンちゃん大集合で賑わっていました。イベント会場では、地元野菜の販売や屋外のモニターを使ったペット防災講座が行われていました。犬と気持ちよく散歩したり公園で遊ぶためには、犬の躾も大切です。12月末には、地域住民によるドッグランの試行が始まる予定です。
2020/12/12
耕作放棄地をブルーベリー農園に!
東浦町にお住まいの方が、自宅の近くで農園(農園は阿久比町にあります)を始めたと聞いたので見に行ってきました。
ご本人はエンジニアですが、5年ほど前から耕作放棄地を開墾してカントリー風(ranch-style)のブルーベリー畑にしました。斜面にあった竹林はきれいに伐採して、今ではコナラの大木を残して草地になっています。最初、とても手に負えそうもない荒れ地を一人でコツコツ手入れをはじめて、しだいに仲間も増え、隣地からはうちの土地も使って欲しいと言われるほどになりました。
段々になった農地の下段はブルーベリー畑になっています。畑の下草は子どもが裸足で駆け回れるように、イワダレソウの仲間のグランドカバーが施されています。中段から奥の斜面にかけては、ため池や根菜畑や倉庫、バーベキューの出来るスペースなどがあり、高台からの眺望は素敵です。トレーラーハウスはミズーリ州にあった古いのを買ってきました。そちらの方が日本で買うより安いのだそうです。
農家の手もデザイナーの手も一切借りずに、素人だけでここまで創ってきました。ご本人曰く、設計図は描かないけど、こうしたいというイメージは明確にあるのだそうです。来年4月には体験型の農園として営業を始めるそうです。
2020/12/06
伝統野菜の料理教室、外国の子どもたちへの学習支援、里山保全、空き家再生による若者の居場所づくり、公園にドッグランの設置など、週末の市民活動
土曜日、ラソ・プラザで伝統野菜を使った料理教室がありました。地元の伝統野菜の普及をはかる野菜ソムリエの高木幹夫さんと、NHKの「さらさらサラダ」のレギュラー料理人 田中稔さんがプロデュースする教室です。愛知県の高齢者地域コミュニティ参加促進事業でNPO法人 地域福祉サポートちたとNPO法人 絆が企画しました。八名丸里芋を使ったお好み焼き、方領大根と八事五寸人参のビール漬け、ふきと油揚げの煮浸しなど、県内の伝統野菜を使った料理を作りました。
午後からは、ラソ・プラザが、多文化共生ひがしうらによる子どもたちの学習支援の場になります。ブラジルが母国の子どもたちが国語と算数のドリルを使って勉強をしていました。
日曜日は、自然環境学習の森で草刈りをしました。水辺部会では毎月第1日曜日、第3土曜日、第3月曜日に定例の草刈りをしています。今日は天気にも恵まれて参加者が多め。竹灯篭の会や竹炭部会のメンバーも多く、それぞれの活動をしていました。
帰りがけに、若者の居場所「コミュニティギャラリー“イマドキ”」に寄って、リノベーションのお手伝い。今日は一階の土間の壁を塗り終えるのが目標です。コテを使って漆喰を塗りますが、ムラなく塗るのはなかなか大変です。
三丁公園では、公園用地の一角でドッグランを試作中です。毎週有志が集まって草を刈って抜根し、荒地をならして、杭を打ちネットを張って、あと扉を付ければほぼ完成です。12月20日(日)には「みんな散歩が楽しくなるイベント 第2弾」で“ペットの防災対策について考える”、ちたまるメルマガ登録会、ペットの悩み相談会、チャリティーフリーマーケットなどが予定されています。
2020/07/03
より以前の記事一覧
- パートナーシップ推進事業 令和元年度事業報告会 と 令和2年度補助金審査会 を開催しました。 2020.06.24
- ヤギ小屋の掃除 2020.04.11
- ヤギさん、食欲モリモリです。 2019.01.14
- サキちゃんの夏バテ 2016.09.05
- サキちゃん、独身、7歳 2016.04.28
- 毎晩ヤモリが出てきます。 2014.05.04
- ヤギのサキコ登場 2014.05.04
- やぎのさきちゃん元気です。 2013.04.17
- わが家の動物たち 2013.01.18
- ご心配をおかけしました。サキちゃん、快方に向かっています。 2012.07.06
- サキちゃん不調 2012.07.05
- サキコ独身、3歳 2011.11.27
- 山羊のサキちゃん、暑さにもめげずに元気! 2011.07.06
- ヤモちゃん登場 2011.07.02
- 燕の子・・・6月初旬の風景 2011.06.21
- サキコのお乳に異変! 2011.04.29
- もう~い~くつねると~お~しょうおがつ~ 2010.12.29
- やぎのサキちゃん・・・元気です。 2010.10.03
- やぎさんやっぱりやまがすき 2010.04.30
- 山羊はタケノコの皮を食べるか? 2010.04.25
- 山羊の遊具がパワーアップ 2010.02.09
- 山羊さんは高い所がお好き。 2010.01.31
- ヤギさんの電気柵をかさ上げ 2009.12.23
- やぎさんは元気 2009.12.02
- これはダイヤモンド?ルビー?サファイヤ?エメラルド?それともガーネット? 2009.09.05
- ヤギさんの電気柵の電線を3本に 2009.08.08
- ヤギ放し飼いのための電気柵が完成 2009.07.25
- 今年生まれた金魚の赤ちゃん。だんだん模様が出てきました。 2009.07.17
- こやぎの名前はサキちゃん 2009.07.06
- ヤギさんを飼うのは究極のエコライフ?? 2009.06.27
- ヤモリちゃん出現 2006.09.04
- 草を食べるシロちゃん 2006.06.24
最近のコメント