経済・政治・国際

2023/09/06

タンブラーのプレゼント

退職の時に職員から、プラスチック製のタンブラーをプレゼントされました。好きなお酒でも飲んでくださいとのこと。

実は、このタンブラーに使われているプラスチックは、コメ由来のバイオプラスチックが配合(20%)されているのだそうです。町内のプラスチック成形メーカーである名古屋精密金型さんが試作したものです。いま、摘果ぶどうを使ったプラスチックづくりに挑戦中なのだそうです。

Dsc08301-800tp
Meisei-green-lab01aMeisei-green-lab02a

 

| | コメント (0)

2023/09/04

JaLoGoMa20周年記念オンラインイベント・・・ポートランドの思い出

8月26日、ポートランド州立大学の西芝雅美教授が中心となって運営しているJaLoGoMa(まちづくり人材育成プログラム)の同窓会(報告、ディスカッション、交流会)がオンラインで開催されたので参加しました。
お上とお客様の関係ではなくて、“ローカルガバメントと住民が大人と大人の関係になる”という言葉が印象に残りました。来年、ポートランドはシティ・コミッショナー制(ポートランド研修レポート 4ページ 参照)を廃止し、新たな議員と市長の選出方法を模索するのだそうです。さすが社会実験の国です。

Dsc08340-900tp

 
JaLoGoMaは今年で20周年を迎えます。私がポートランドの研修プログラムに参加したのは2017年の夏でした。私と水野弘孝くん(役場の若手職員)の2人で渡米、現地で体験した約1週間のプログラムは刺激的でした。以下に、当時書いたポートランド研修レポートを添えておきます。

「portlandreport.pdf(7.1MB)」をダウンロードする

 
当時書いたポートランド関連のブログ記事です。

👍 「ポートランド・メイカーズ ~クリエイティブコミュニティのつくり方」の著者、山崎満広さんのトークイベント

👍 今日からオレゴン州ポートランドへ行ってきます。

👍 ポートランドから帰って来ました

👍 オレゴン州ポートランド研修の詳細な報告です。

 

| | コメント (0)

2023/08/23

つれづれログは、これで一区切りとします。

このブログは、東浦町議会議員になって2期目の途中の2005年からはじめました。それまでは、もっぱらホームページと年4回の本会議毎に後援会向けに配布する議会報告を情報発信の手段としていました。

その後、徐々にブログの更新頻度を上げていって、2011年に東浦町長に就任してからは、ブログの毎日更新を自分のノルマとしてきました。実際には、その日のうちに記事を書けずに後でまとめてバックデートして投稿することもありましたが、とりあえず12年間、毎日1コンテンツ以上のノルマを達成することができました。

これからは、町長としてのコンテンツはなくなりますので、ゆるりと不定期更新にしようかと思っています。また、町長のブログから私個人のブログへの転換や、FacebookInstagram主体の投稿に変えていくことを考えているところです。

いずれにしても、公職としての説明責任と情報発信の務めは終わりましたので、これからは気分の向くまま載せたいときに載せたいことを発信するようにしたいと思います。

これまで、つれづれログに目を通していただき、時折コメントをくださった読者の皆様には、心から御礼申し上げます。いただいたコメントに、時には励まされ、時には質問や要望をいただき、その一つ一つが自分自身の遣り甲斐の源泉になってきたと感じています。これからも気になる記事があれば気軽にコメント等いただければ幸いと存じます。長い間、本当にありがとうございました。

| | コメント (0)

2023/08/22

8月21日は、新町長の初登庁と就任式でした

8月18日(金)は私の任期最終日でした。週末明けの21日(月)は日髙輝夫 新町長の初登庁と就任式がありました。これでバトンタッチが完了しました。

mediasエリアニュースが、私の退任式と新町長の初登庁・就任式のニュースをアップロードしています。誰でもチャレンジできる環境づくり、いいですね。
これからの日髙町長の活躍に期待をするとともに、私も一住民一プレーヤーとして新たなチャレンジをしていきたいと思います。

 → 神谷明彦東浦町長 退任式・日高輝夫東浦町長初登庁 | メディアスチャンネル

Syuunin-medias20230821a

 

| | コメント (0)

2023/08/21

medias退任インタビュー、新聞記事など

中日新聞が、退任の様子を記事にしてくれました。要点が端的にまとめてあります。

「12年間、得難い経験」 東浦・神谷町長が退任:中日新聞Web

Chuunichi-np20230818b

 

知多メディアスのエリアニュースで退任のインタビューが放映されています。1時間のインタビューでしたが、その中から要点をわかりやすく約7分間に編集してあります。

神谷明彦 東浦町長 3期12年を振り返って | メディアスチャンネル

Tainin-medias20230810a

 
 

ちたまるでは、地元ネタとして、就任から退任までの経過をまとめてくれました。

東浦町で3期12年を務めた神谷町長が8/18(金)で退任-記事-ちたまるNavi | 知多半島情報ポータル 

| | コメント (0)

2023/08/18

お勤めの最終日になりました。

令和4年度決算審査意見書ができてきたので、監査委員から決算監査の講評がありました。さらなる改善の指摘もありましたが、役所の縦割りの壁を越えて事業を行えるようになってきていることなどに評価の言葉をいただきました。
来月開会予定の9月定例議会では、令和4年度決算の承認が議題となります。日髙新町長になって初めての定例議会です。

朝からありがたいことに何人かの来客がありました。その合間を縫って、昨日整理した荷物の運び出しをしました。皆さんから多くの花束をいただきました。

16時半から退任式。最後くらいは”いい話”をしようと思っていましたが、まとまりのない説教話になってしまったかも知れません。退任の挨拶として、その場で言いたいことは言ったかなと思います。

17時15分には、皆さんに玄関先で見送られ、公用車で通い慣れた役場を後にしました。

12年間、得がたい経験をさせていただいたことを感謝しています。これまで本当にお世話になりました、ありがとうございました。

1692403180646nk800tpnnnnn1692403181120nk800pnnnnn
1692400754327ay800tpnnnnn

 

| | コメント (2)

2023/08/17

退任のあいさつ回りをしました。

昨日午前は県庁で大村知事に面会。午後は知多半島の市町の首長を訪ね、3期12年間、お世話になったお礼と東浦町への変わらぬご厚誼をお願いしてきました。

20230816_105904800nnnnn

 
今日の午前中は、半田にある知多建設事務所で県議会建設委員会県内調査が行われました。知多半島5市5町の首長が、県議会建設委員会のメンバーと知多半島選出の県議会議員、そして建設局長や都市・交通局長など県幹部が居並ぶ中で、それぞれの市町の重点要望をします。東浦町は都市計画道路名古屋半田線の早期整備と都市計画道路衣浦西部線(366号バイパス)の4車線化について要望しました。
午後は西三河4市と豊明市を訪問して、退任のご挨拶をしてきました。

明日はいよいよ退任の日。今日は遅くまでかかって町長室の後片づけをしました。

| | コメント (0)

2023/08/15

町長の事務の引継ぎ

昨日、私から日髙次期町長への事務の引継ぎを行いました。
地方自治法第159条に「普通地方公共団体の長の事務の引継ぎに関する規定は、政令でこれを定める。」とあり、引き継ぎをしなければいけないことになっています。地方自治法施行令第123条には「市町村長にあっては、前任者は退職の日から20日以内にその担任する事務を後任者に引き継がなければならない。」とあります。
各課に照会して、現在行っている業務の中の懸案事項と課題を30ページほどの事務引継書にまとめ、副町長と秘書人事課長の同席のもと約2時間かけて次期町長に説明しました。行政の課題については、既に理解されていることも多く、引継ぎはスムーズに終わりました。さらに詳細については、新町長が各部署とヒアリングをすることになっています。

| | コメント (0)

2023/08/13

ひきこもり講演会「長期間引きこもる人への支援 ~ご家族へのヒントをまじえて~」のご案内

ひきこもりでお悩みのご本人・ご家族・支援者、または関心のある方はどなたでも参加できます。

 8月18日(金)13:30 から
 福祉センター にじいろひろば にて

講師は、日本福祉大学名誉教授 竹中哲夫さんです。

申し込み、問い合わせは、社会福祉協議会(℡ 0562-84-3741、
メール h-syakyo@ma.medias.ne.jp)まで。

Hikikomori-kouza20230818a

 

| | コメント (0)

2023/08/12

大河ドラマ「どうする家康」パネル展 のご案内

三河武士の熱意に動かされ、弱小国の主として生きる運命を受け入れ、織田信長、武田信玄という化け物が割拠する、乱世に飛び込んだ家康。待っていたのは死ぬか生きるか大ピンチ!計算違いの連続!我慢の連続!どうする家康!
「番組紹介パネル」や「出演者全身パネル」を展示します。

8月11日(金)~8月20日(日)
郷土資料館(うのはな館)にて

会場内にドラマ出演者の等身大のパネルが並びます。結構リアル。一緒に写真撮影できます。
登場するのは、地元愛知出身の三英傑、於大の方、徳川四天王だそうです。

詳しくは、https://www.town.aichi-higashiura.lg.jp/kanko_bunka/event/13087.html をご覧ください。おたのしみに。

Dousuruieyasu-panel-ten20230811

 

さっそく郷土資料館に行ってきました。
13日(日)まで、観光協会の皆さんが、おだいちゃんグッズまたはかぶとのペーパークラフトをプレゼントしています。私が行ったときには、家族連れや町外からの見学者でにぎわっていました。
ちょうど開催中のミニ企画展「系図と合戦の布陣図から見る 水野氏と久松氏」では、久松松平家の家臣宅で見つかった大坂の陣の布陣図をなどの古文書がわかりやすく展示されています。見ごたえありです。

Dsc08027-900p
Dsc08016-900pDsc08014-900
Dsc08021-900p

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧