フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

ウェブページ

経済・政治・国際

2025/04/14

米関税措置などを踏まえ、経済対策として国民全員に現金5万円給付???

ええつ。また、やるの~?

コロナ以後、なにか事象が起こる度に、国が対策と称して地方自治体を使って個人に金をばらまくのが定着してしまった。そのたびに自治体の事務は大混乱だ。バラマキの効果は不明のまま。

これは、もはや政策とは呼べない。政治家がお金を配って民主主義を買おうとする政治を許してはいけないと思う。

 

国はまたぞろ、国民全員に現金給付を実施しようとしているようだ。

以下は、facebookでシェアした自治体職員の嘆きの声だ。
  - ちょっと勘弁してほしい。... | Facebook
  - 【突然吹き出した給付金ばなし】 自治体泣かせの給付金... | Facebook

Fb-share20250411aFb-share20250411b

 

2025/03/16

景観コンテスト写真部門で最優秀賞を受賞

昨日、イオンホールで東浦町景観コンテストの表彰式がありました。なんと、私が写真部門で最優秀賞を受賞してしまいました。言っときますけど、これ、匿名審査ですからね。

表彰式では、東浦町景観まちづくり委員会の委員長をされている名城大学理工学部建築学科の生田教授から「田植えが終わる頃の、水が張られた一瞬の時期を捉えた貴重な一枚。(中略)この地形を活かして大昔から農業が営まれてきた、東浦の地形と暮らしを想起させる作品。」との審査講評をいただきました。

メインテーマ「根と狭間」のストライクゾーンに入ったことが受賞のポイントではないかと思います。
自分は他にも少し視点を変えて、朝焼けの住宅街や送電鉄塔など2作品を出しましたが受賞には至りませんでした。来年も新たな視点に挑戦したいと思います。

町長挨拶と表彰の様子を他の受賞者が撮ってくれていました。

483850465_24050308434558096_865515476817
生田教授の審査講評

484032076_24050308431224763_774410073875
居合わせた受賞者同士で記念写真

 

今回応募した以下の3作品のうち一つ目の作品が受賞しました。

484167741_24050331804555759_551223169140

  タイトル: 根から狭間を見下ろす

撮影場所: 緒川の尾根道から

エッセイ: 6月初めの早朝、緩やかな谷筋が明るくなり始めるころ。
田には水が張られ、田植えが終わりつつあります。
山に囲まれた南向きの斜面の向こうには明徳寺川。いわゆる蔵風得水型の空間です。
これから稲が青々と育っていきます。

 

484427198_24050331707889102_396209070332

タイトル: 朝焼けの住宅街

撮影場所: 石浜田んぼから

エッセイ: 根の先端の丘陵地に、古い家と新しい家が建ち並んで、人々の生活の場となっています。
そして高台のてっぺんには小学校があります。東向きの斜面が朝焼けに染まる時刻に撮りました。

 

484049588_24050331704555769_446663570514

 タイトル: 三河からの入り口

撮影場所: 平成大橋たもと

エッセイ: これを景観と見るか阻害物と見るか、見る人によって感じ方が異なることと思います。
しかし、これは紛れもなく三河から東浦へ渡るときに真っ先に飛び込んで来る、
東浦の第一印象だと思います。

 

2025/03/15

「夜カフェ」行ってきました。

地域の縁側 グリーン・ラソの夜カフェ(居酒屋)に行ってきました。もともと月一回の開催でしたが、コロナ以後は二ヶ月に一回の開催になっています。今宵は家に誰も居ないので、晩ごはんを食べにやってきました。

5時の「う・ら・ら」に乗って開店前に着いてしまったので、少し準備のお手伝い。油揚げを袋状に切って巾着うどんにしました。
座敷の方は子どもたちで大盛況。常連の日高町長さんも来ていて、皆さんと気軽にお話しをされていました。

店内では、先日作った本棚「ひと・はこ文庫」のレンタルがもう始まっていました。

484008838_24050145911241015_643598110049
5時半のスタートに合わせて準備中。

483863364_24050146124574327_323068362939
こんなおつまみも。

480760436_24050146117907661_731100226632
生ビールの後はこれ! 生道井3種飲み比べにしました。
左上の巾着うどんは、私が油揚げを袋状に切って、中にうどんを詰めました。

484089948_24050145921241014_312691831461
先日みんなで作った「ひと・はこ文庫」のレンタルが始まっています。
もう、本が並んでいるスペースや「オーナーさんが決まりました」もちらほら。

484049393_24050145981241008_642516609060
「ひと・はこ文庫」の案内チラシです。

 

2025/03/01

< 行ったことのないスキー場シリーズ その2 >

名の知れたスキー場でも行ったことのないのはあるものです。日本一と言われる46°の急斜面がある木島平に行ってみようかと思いましたが、そこはリフトが動いていないようです。2月末に戸狩温泉スキー場に行ってみました。

近くにJR飯山線の駅もある伝統あるスキー場です。里に近いのでとても牧歌的、下の方は緩斜面でのんびりゆったりした感じです。

484281503_24051293877792885_290598532866

でも、結構広くて奥が深く、複雑な地形に合わせてつくられた多彩な斜面があって、上の方は山岳コースの趣があります。
千曲川を挟んで向かい側に見えるのは、野沢温泉スキー場です。

480392097_24051293884459551_445917088630

 


夜は野沢温泉のフードコートで晩ごはん。客はほとんど海外から来たスキーヤー、ボーダーです。家族連れも多いです。

484033202_24051294147792858_453304301051


一人でスキーをするのはそれなりに寂しいものです。翌日は野沢でスキークラブの皆さんと合流してワイワイガヤガヤと滑りました。


今年は、すごく積雪が多いです。
ふつうは手の届かない案内標識が撮影スポットになっています。シールもペタペタ貼られて、ネットで話題になるとこうなっちゃうんですね。

483970695_24051296317792641_484138474786

 

2025/02/22

ひと箱本棚づくりワークショップ

今日から3日間開催されるグリーン・ラソの「ひと箱本棚づくり」ワークショップに参加。誰でも入退出自由のDIYお手伝いです。

地域の縁側グリーン・ラソでは、本棚の一角を借りてオーナーとなり(個人でもグループでも可)、自分の好きな本を並べて、売ったり・貸したり・紹介したりできるスペース作りを進めています。愛知淑徳大学建築科の宮本ゼミとのコラボです。

お昼ごはんは賄いシェフのうどん。具だけ取るとおでんになります。

481142829_23912770431645231_412461145741
これまでに作ったパーツを並べて、ハイ、組み立て開始。

480698995_23912770614978546_398985815732
北風が吹く中、外で作業です。
やはり現場はおもしろい。想定外のミスや計画変更が発生します。

480658515_23912770794978528_372155820527
だんだん棚ができてきました。

480697349_23912770808311860_190679589315
今日はここまで組み付けができました。

480914689_23912770438311897_299195066520480674605_23912770434978564_755308524209
ワークショップのチラシです。お時間があればぜひご参加くださいね。

480726976_23912770621645212_992927240734
お昼休憩は皆でうどんです。

481119796_23912770601645214_407907368125
麺を取ったら、これは、おでんだ!!

 

2025/02/15

自然環境学習の森で伐採竹の処分

土曜日は、自然環境学習の森の伐採竹運びと竹の処分でした。愛知製鋼の皆さんが竹を山からリレーで降ろしてくれました。
運んだ竹を広場に積んで、燃やして熾ができたところで水をかけて消火するとポーラス炭と呼ばれる竹炭ができます。無駄なエネルギーや労力を使わずに竹の炭素を固定する最も簡単な方法の一つだと思います。水は新池からポンプでくみ上げます。

480508129_23891835653738709_326318819912
480650624_23891841703738104_625008323811480957726_23891841710404770_661288954174

 

2024/12/17

豆搗川沿いの桜並木のごみ拾い

地域の皆さんが豆搗川沿いの桜並木遊歩道のごみ拾いをしてくださったので、ゴミだらけだったところがすっかり綺麗になりました。でも、一週間足らずのうちに新たなポイ捨てが・・・。
ゴミと一緒に心も捨ててはいけませんね。

471192457_9799356620079849_8236812354251
471348389_9799356643413180_6171600254000471270909_9799356610079850_9192972463381
ビン・缶も困るけど、プラスチックごみ、多いですね。
山から川、そして海へ。さらに生物体内へも。
近年、地球規模の深刻なプラスチック汚染が指摘されています。

日光に当たってボロボロになると回収不能になります。

 

<以下、追記です。>

上記の記事をfacebookに出したら、「なぜゴミを捨てるのか?ポイ捨ての心理は?」「ポイ捨ての実態と対策の調査報告書があれば見たい」といったコメントをいただきました。


そこで、
「なぜゴミを捨てるのか ポイ捨ての心理学」でYahoo検索したら、こんなのが出てきました。

https://note.com/can_kids_banana/n/n029461310fb7
https://www.counselingservice.jp/lecture/11396/
https://www.shikakeology.org/pdf/TBC2019003.pdf
https://steelcan.jp/sca/v33_3/
https://www.cjc.or.jp/bbs/thread.html?thread_no=1293&pg=80
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002463.000077920.html


また、
「調査報告書があれば、ぜひ見たい。」とChatGPTに訊いたら、次のように返ってきました。

ChatGPT:
ポイ捨て行為に関する心理や環境要因についての調査は、いくつか実施されています。以下に関連する報告書や研究を紹介します。


1. 環境省の「ポイ捨て」に関する調査報告書
環境省は、全国の市区町村を対象にポイ捨てに関する調査を行い、その結果を報告しています。これらの報告書では、ポイ捨ての実態や各自治体の対策、条例の制定状況などが詳しくまとめられています。

令和3年度「ポイ捨て」に関する調査報告書: 全国1741市区町村を対象に、ポイ捨ての実態や規制状況を調査しています。
 環境省 https://www.env.go.jp/content/900536127.pdf

令和元年度「ポイ捨て」に関する調査報告書: 前回調査からの変更点や新たな施策の効果などを分析しています。
 環境省 https://www.env.go.jp/recycle/report/h31-10.pdf


2. 渋谷区ポイ捨てごみ実態調査報告書
渋谷区では、特定エリアにおけるポイ捨てごみの実態を調査し、報告書としてまとめています。これらの報告書では、エリアごとのポイ捨てごみの種類や数量、分布状況が詳細に分析されています。

令和4年8月調査報告書: 渋谷、甲州街道、原宿、恵比寿の4エリアでの調査結果をまとめています。
 渋谷区ファイル https://files.city.shibuya.tokyo.jp/.../assets_kankyo...

令和4年11月調査報告書: 前回調査との比較や新たな傾向を分析しています。
 渋谷区ファイル https://files.city.shibuya.tokyo.jp/.../assets_kankyo...


3. 見えざる人の存在を想起させる仕掛けによるポイ捨て抑止実験
この研究では、周囲に人がいると感じさせる仕掛けがポイ捨て行動に与える影響を実験的に検証しています。結果として、他者の存在を意識させることでポイ捨て行動が抑制されることが示されています。

 仕掛け学 https://shikakeology.org/pdf/TBC2019003.pdf...


4. 散乱実態調査(公益社団法人食品容器環境美化協会)
首都圏や近畿圏の定点で継続的に行われたごみのポイ捨てに関する調査結果がまとめられています。これらのデータは、地域ごとのポイ捨ての傾向や変化を把握するのに役立ちます。

 環境美化協会 https://kankyobika.or.jp/recycle/research


これらの報告書や研究を通じて、ポイ捨て行為の背景や効果的な対策についての理解を深めることができます。ぜひご一読ください。

 

目からウロコの解決策はなかなかないと思います。単純には、この場所をきれいに掃除して、みんながジョギングやウォーキングに使うようになれば、この場所でのポイ捨ては激減すると思います。それと、なにか強制せずにちょっとその気にさせるナッジ的な手があればと思います。
いずれにしても、地道で息の長い努力が必要なのは間違いないでしょう。

2024/12/10

船に乗ってプチ川遊び体験

納屋橋で船に乗って、水面からの風景を眺めて、堀川の空気を嗅いで、感じたことをアンケートに書く実験に、多様な被験者の一人として参加。

471418970_9798984710117040_1044154047804
納屋橋近くの船着き場。

471316984_9798984666783711_6200225393413
かつてはタイ領事館もおかれていた旧加藤商会ビル。いまはタイ料理レストラン。

471286405_9798984286783749_2966724782146
このあたりは川縁にテラス席のある店があります。

471343010_9798984296783748_6289305695210
ことしはあちこちで秋咲きの桜を見かけます。

471385423_9798984466783731_6089819682242

471336915_9798984480117063_3902548772393

471419504_9798984680117043_5966675233717
なやばしに帰ってきました。

471322110_9798984283450416_6811325442798471299006_9798984463450398_8385108388182
こんな洞窟に入ってみたいです。     橋に映る水面の煌めきに気づいたりもします。

 

2024/11/16

東中サポーター、写真展、あぐいの美塾、満月食堂・・・今日はいろいろ

今日はいろんなことがあった。あさ8時半から久しぶりに東中スクールサポーターの作業に参加、中学校中庭の草刈りをした。

そのあと文化センターへ。東浦町文化協会写真部の写真展の受付当番を少し。

午後からd news aguiへ。今日のあぐいの美塾の講師は、DEAN & Deluca。初めはニューヨークのかっこいい店作りに憧れて日本でコピーを作ろうとしたが、DeanさんとDelucaさんに会ったら「なんで日本でおいしい蕎麦を売らないんだ」言われた。大事なことはそれぞれの地域で文化に根付いた美味しいものを扱うことだと気づいたそうだ。「美しい」とは体験と対話によって育まれるもの。今日は良い話しを聴けたと思う。
ナガオカさんは「文化度を2度上げる」のは東京目線の言葉。もう使わないことにしたと対談の中で語っていた。

そのあと、高浜の神谷さんが阿久比の建築会社で毎月満月の日に開催する居酒屋に寄ってみた。私はノンアルビールだったけど、豊富な料理から1回300円で三種選んで、たまたま同席した製鉄会社を退職して竹林整備を始めたとういおじさん達と結構盛り上がった。
ちょっと久しぶりに「誘われたら好奇心を持って行ってみる」を実践した一日だったかな。

467429630_9570255249656655_8079560450181
467184373_9570255252989988_9009765555665
467393568_9570255262989987_2357422797333
467429061_9570255462989967_1018109953709
467108216_9570255479656632_2925863852755

 

2024/11/09

げんこつとおにぎり

静岡県に行ったついでに、初めて食べました。さわやかのハンバーグ。

さわやかは静岡県内にしか店舗がありません。私は昔静岡県に住んでいたことがあるのにこれまで一度も行ったことがないのです。近年うわさを聞いて興味はあったのですが、そもそも病院の待合室のように待って食べるのは苦手な性分なので機会がありませんでした。
今回、せっかく静岡県に出かけて、それもちょうど夕食時。思い立って挑戦してみることに。

やはり菊川本店だろうと行ってみたら、只今1時間半待ちですとのこと。それはとんでもない。
では割と近くの掛川インター店へ。えっつ、ここは102分待ち。
じゃあ、掛川本店へ。こちらは70分待ちの表示。ここまで来たらしょうがない!待つことにしました。

やっと席について出てきた「げんこつハンバーグ」は、おすすめの焼き加減で切ってもらったら中はユッケ状態。値段はリーズナブルで、オニオンソースが効いてちょっと癖になる味。デザートにはシャインマスカットのジュレを。
なんといっても店の雰囲気に清潔感があってさわやか。なぜか客層もさわやかな感じがしてきます。

241103205405517-800tps
241103205529186-800tps241103210713327-800s
241103203538620-1200s241103201846232-800ps

 

より以前の記事一覧