フォト
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

ウェブページ

住まい・インテリア

2024/09/22

常磐線の旅・・・牛久で途中下車

帰り道に牛久(うしく)で途中下車。

常磐線の普通列車は細切れで運転していて、ここまで来るのに勝田、土浦と2回乗り換えました。土浦からは少し本数が増えて上野東京ラインに乗り入れています。
運行系統を調べようとすると、ネットの乗換案内や駅別時刻表ではわかりにくいので、やはり使い慣れた本の時刻表がいいなぁと思います。

牛久駅前の温度計は25℃、雨が降って急に涼しくなりました。
つい先日の35℃と比べると寒いくらいです。やっと秋が来ました。

461277154_9170095769672607_8697181450075

 

途中下車したのは、西尾市一色町出身の神谷傳兵衞が創った牛久シャトー(旧 シャトーカミヤ)に寄ってみたくなったからです。
神谷傳兵衞と言えば、浅草に「みかはや銘酒店(今の神谷バー)」を創立、三河鉄道(今の名鉄三河線)の設立にも関わっています。
牛久シャトーは、1903(明治36)年に開設された日本初の本格的ワイン醸造場。現存する事務室(現 本館)、醗酵室(現 神谷傳兵衛記念館)、貯蔵庫(現 レストラン)が国の重要文化財に指定されています。
現在は、傳兵衞が創業した合同酒精を母体とするオエノンホールディングスが所有し、牛久市が出資する牛久シャトー株式会社が施設を賃借、レストランやショップの運営をしています。でも、ワインの飲めるレストランが満席で残念!!

461075200_9170095779672606_8671552845098
通りから門に入ると、どーんと牛久シャトーの本館が目に飛び込みます。

460993131_9170095776339273_2612777745069461038809_9170095989672585_7694318997939
醗酵室(現 神谷傳兵衛記念館)

 

どこかでワインを飲めないかとネットで検索したら、駅の反対側に「麦と葡萄 牛久醸造所」というのを見つけました。さっそく行ってみたら、牛久シャトーにいた人が最近はじめたワイナリー&ブルワリーでした。
自家でぶどうを栽培してまだ数年ですが、他の産地のものも使って醸造したワインとクラフトビールのバリエーションが豊富でおいしかったです。

460992266_9170096019672582_2694440684176
「麦と葡萄 牛久醸造所」の角打ちで、まずはフレッシュな微発泡の白と赤。

461204420_9170096199672564_2931198903527461217308_9170096256339225_8245445210456
バリエーション豊富です。        ここでつくった麦酒もいただきました。

 

常磐線の旅・・・茨城県五浦へ

東京から常磐線の特急ひたちで勿来に向かいました。茨城県はこれまであまりご縁がなくて、つくばくらいしか行ったことがありません。初めて福島県境にある北茨城市の五浦(いづら)に行ってみました。
五浦海岸は奇岩に富んだ景勝地で、名前のとおり、小五浦、大五浦、椿磯、中磯、端磯という5つの入江があります。ここは、明治の美術行政家、美術史家、思想家、文人として活躍した岡倉天心が、居宅や六角堂を建て住んだ地です。
天心は、若くしてフェノロサと日本美術の調査・保護・紹介、東京美術学校(現 東京藝術大学)を創設し校長に就任、米ボストン美術館のキュレーターなどを務めた天才。
帰国後、五浦で過ごし、52歳で早世しました。五浦では、門下の横山大観や下村観山、菱田春草らを呼び寄せ創作活動を行っています。
五浦には、天心を記念した立派な県立美術館かあります。また、横山大観の別荘が旅館の離れとして残っています。

461102279_9169874793028038_1469189147905
太平洋の荒波が寄せる五浦の海岸。右下に小さく六角堂が見えます。

461212737_9169859183029599_2711293147859461191483_9169859179696266_5598365903746
六角堂と居宅。六角堂は東日本大震災の津波で流失しましたが、1年後に再建されました。

461191483_9169859393029578_3486238130356461185502_9169859396362911_8457256227139
茨城県天心記念五浦美術館

461238316_9169874539694730_5927754013594461123626_9169874809694703_4320803467051
横山大観の別荘を移築した離れは、希望すれば宿泊できるそうです。

 

2024/09/21

江戸東京たてもの園に行ってみた

中央線武蔵小金井駅から路線バスに乗って、江戸東京たてもの園に行きました。
江戸東京たてもの園は、失われてゆく江戸・東京の歴史的な建物を移築保存・展示するとともに、文化遺産として次代に継承することを目的に都立小金井公園内に設置された東京都の野外博物館です。
園内には、江戸期から昭和の初めにかけて建てられた農家や店舗、旅館、個人住宅などがあって、内部に入って見学することができます。時間がなかったので端折りましたが、ゆっくり見て回ると半日はかかりそうです。結構見応えありです。

461180693_9162540933761424_3352833479006
2・26事件の舞台となった高橋是清邸

461105198_9162540250428159_2363689641220

460978416_9162540253761492_2139589831465

460875782_9162540243761493_7930803749825
竈には日が入っていました。

461282716_9162540453761472_7901591777777

461103184_9162540460428138_5131719390948
商店街の奥には銭湯があります。

461191635_9162540673761450_4780822977094
女風呂を覗いてしまいました。

460941656_9162540733761444_8771055131968

 

 

学士会館は今年いっぱいで一旦営業終了

学士会館は、関東大震災後の1926年(大正15年)着工、1928年(昭和3年)完成しました。設計は 日本橋高島屋や帝国ホテル新館などを手掛けた高橋貞太郎です。当時では極めて珍しい耐震・耐火の鉄骨鉄筋コンクリート造、外壁が当時流行ったスクラッチタイルで覆われた4階建ての建物です。その少し後方に接して増築された5階建ての新館は1937年(昭和12年)の完成です。
昭和のモダンで重厚な雰囲気を伝える建物は2003年に国の登録有形文化財になっています。
学士会館は、国立七大学の同窓会館ですが、宿泊、レストラン、会議室、結婚式場などの施設として会員以外にも利用されています。
近年、東京のホテルの宿泊料金が高騰する中で、お値打ちに宿泊できる穴場だったのですが、残念なことに今年いっぱいで一旦営業を終了するとのこと。再開発に伴い、旧館は曳家保存し、新館は解体、隣の敷地と共同で大型のビルを建設する予定だそうです。文化財の価値と雰囲気を生かした再開発であって欲しいと思います。

461101372_9161696177179233_3568171066895
461052441_9161695717179279_1770227060652461212898_9161706400511544_6691254670225
460989742_9161706190511565_8264878338990461122620_9161706187178232_1564111057483

 

2024/08/14

グリーン・ラソの内装デザインを考える

午後から、地域の縁側 グリーン・ラソの内装のデザインワークショップ。
惹きつけるデザインで居心地が良く多世代に親しまれる「みんとしょ」のできるスペースがお題。愛知淑徳大学 建築・インテリアデザイン専攻 宮本ゼミの学生たちが出してくれた「立体テトリス」「スミキリ」「曲線案」の3案をベースに方向性を決める。
居場所の運営者、ユーザー、福祉従事者、建築士、建築専攻の学生、行政職員などの参加者が、各案の利点や問題点、発展性などについて意見を交わした。新たな展開が見えてきそう。実現が楽しみ。

20240814_142956800pnnnnn
20240814_1416011200pnnnnn20240814_154915800pnnnnn

 

2024/07/20

紡績工場の古い寮と講堂を修理

トタン屋根の張り替え、壁板とモルタルの補修、壁の塗装、傷んだ建具の補修など、建物維持のための修理を進めています。
赤と白のコントラストが甦りました。

20240621_155157800nnnnn
20240621_155222800nnnnn
20240621_154805800nnnnn
20240621_154824800nnnnn

2024/06/22

土曜大工

以前自作した木の橋が長年風雨にさらされて傷んできたので、梅雨入り前には直そうと、土曜日に板を取り替えたり、腐って壊れてしまった階段を作り直したり。
最後にペンキを塗って、なんとか完成と思ったら、くそ~! 雨が降ってきた。

20240622_154155800nnnnn
20240622_165048800nnnnn

 

2024/01/29

有松で古民家の改修工事を見学

日曜日の午前、緑区の有松で、明治築の古民家をレンタルキッチン・レンタルスペースに改修する moss ARIMATSU の工事を見学しました。

昨年10月に着工、曳家さんが入って建物全体をジャッキアップ、傷んだ柱を継いで基礎をやり直すなど、今春のオープンに向けて工事が進行中です。

土地は地主から賃借、約4,000万円をかけて建物を取得・改修します。資金の3/4を公的補助、残りをクラウドファンディングと融資でまかなう計画です。事業主体はありまつ中心家守会社。完成後はスペースの利用に応じたレンタル収入を見込んでいます。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000064361.html

まちづくり、場づくり、デザイン、建築などに興味のある方々と一緒に、完成前の「今しか見られない」工事現場を見せてもらいました。
 

Dsc02916-900
集合。これからヘルメットをかぶって現場へ向かいます。
 
Dsc02943-1500p
こんな計画概要です。
 
Dsc02930-900
屋根は葺き替えました。
 
Dsc02921-900
梁はそのまま、土壁を取ったところには木枠を入れて合板の耐力壁とします。
 
Dsc02923-900
基礎を造り直し、傷んだ柱は継いでいます。
 
Dsc02932-900
古い屋根瓦です。
 
Dsc02938-900p
集合場所に戻って、見学後のディスカッション。
ここは一棟貸しの宿泊施設。有松絞の天井、格子を通して街道の柔らかい光が入ってきます。

 

2023/12/17

宇治と西陣をゆっくり巡りました。

宇治に行ってきました。
まいまい京都”のツアーに参加して、午前は藤原頼道の別荘だった平等院へ。阿弥陀堂(鳳凰堂は江戸時代以降の俗称)の内部は当時極彩色で彩られ、池は造花と鳥で飾られていたのだそうです。両ウイングの上層は人が入れない構造で建物としては機能していません。この世に極楽浄土の宮殿を再現したテーマパークだったのです。

412607649_7781668175182047_5949924056913

 

午後は松殿山荘へ。松殿山荘は、山荘流の創始者である茶人・高谷宗範が、広く一般の人が楽しめる広間の茶、書院式の茶道を復興する目的で、自ら設計した庭園と建物群です。広大な敷地の中央に建つ本館は、庭園に面して大書院や中書院などを並べた大規模な建築で、離れとして周囲に大小の茶室群などが配置されています。いずれの建物も「心は円満に丸く、行いは常に正しく」という方円の思想に基づいて、丸と四角を用いた独創的な意匠でまとめられています。
まさに、1000年前と100年前の道楽・こだわりの極みを堪能した感じです。

前日は、京都西陣の呉服問屋だったお屋敷と帯を織る工場を見学しました。伝統産業や産業遺産を代々受け継いでいくことの大切さと大変さを改めて感じました。

412447889_7781665538515644_4710899785138412557647_7781665551848976_6473790445467

 

2023/11/12

名古屋スリバチ学会のまち歩きツアーフィールドワーク「知多丘陵 東浦町の地形とまちなみと産業遺産」

きょうは、名古屋スリバチ学会のフィールドワーク「知多丘陵 東浦町の地形とまちなみと産業遺産」午後の部 の案内役を務めました。
参加者の皆さんが熱心に説明を聞いてくださいました。来訪ありがとうございました。

Suribachi-higashiura-tour20231012a

 

より以前の記事一覧