心と体
2023/08/13
2023/08/07
まち・ひと・しごと創生総合戦略検討委員会
令和5年度 東浦町まち・ひと・しごと創生総合戦略検討委員会を開催しました。総合戦略の評価・改善など進捗管理をするための委員会です。
(1)第2期まち・ひと・しごと創生人口ビジョン・総合戦略の進捗状況
(2)検討委員から町に対して提案された要望・意見に関する各課の進捗状況
について報告をして、委員の皆さんの質疑応答および意見聴取をしました。
(1)は、それぞれ多岐にわたり数値目標を設定して取組んできたことの評価です。一つ一つチェックしましたが、数年スパンでは出生率や人口増減との因果関係ははっきりしません。おまけにコロナ禍の影響も入ってきます。令和4年度新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の使われ方の報告もしました。
そのあとは、フリートークで委員の皆さんから、子育て、産業、コミュニティなどについて幅広いご意見をいただきました。それらの一部を紹介します。
・子育て座談会を開いたら、自分が困っていることは何かに気づくきっかけになった。
・町のLINE配信の内容をもっと豊かにしては。
・コミュニティ加入のメリットをわかりやすく訴えるべき。
・不登校とは、学校に行けない子がいるのではなく、子どもが行きたくない学校があると捉えて、学校のあり方を変えねば不登校の増加は止まらない。
・イベントでの金銭授受など、文化センターやコミュニティセンターの利用規程を緩和して、市民の活動場所を増やしてほしい。
・市民との協働事業をもっと増やすべき。
・鉄道の高架下でまちづくりイベントをしたい。
・空き家問題を不動産業界任せにせず、町からアウトリーチ的なアプローチもすべき。などなど様々な意見がありました。
また、「女性の自己肯定感や自信の喪失が、出産・子育ての大きな障害となっている」との考えに基づいてお母さんの心身のケアをしている方の話しには興味深いものがありました。これはひとつの仮説に基づくアプローチとして注目に値すると思います。
国の地方創生は、少子化をくい止めること、とりわけ出生率を上げることを目的としています。地方創生の問題点は、この出生率と対策の間にはっきりした仮説がないことです。仮説がなければ、そもそもKPIを定めてPDCAをまわすこともできません。仮説を設けて、対策に取組んでいく必要性を強く感じます。
これまでの議事録と資料はこちらをご覧ください。
2023/07/27
YOTTERIAに寄って東京へ
社会福祉協議会がやってる中学生のための朝食堂YOTTERIA。みんなで朝ご飯を食べようよと軽食(中身を選べるホットサンド)を提供しています。
今日は朝8時から子どもたちで賑わっています。役場福祉課の職員も来ています。
さあ、これから東京へ。
日陰でじっとしていても汗が止まりません。今日は東京も暑そ~。
駅で買った弁当の中にこんなものが入っていました。なるほど議論をまとめるのは簡単じゃない。
市ヶ谷のホテルで開かれた地域共生政策自治体連携機構の総会と講演会に出席しました。
以前は福祉自治体ユニットの名称で介護保険推進全国サミットを(南砺市、岡山市、岩沼市などで)開催していましたが、社会課題に合わせ、地域共生政策自治体連携機構に改組し、地域共生社会推進全国サミット(長久手市、敦賀市など)を開催しています。今年の10月には豊田市でサミットが開催されます。
この会はとても勉強になります。
講演会では、厚生労働省 間 老健局長の講演は地域の福祉や最近の若者や夫婦に関する独自の視点や実体験を踏まえたお話しで、なるほどと“腑に落ちる”お話しでした。
渡辺 子ども家庭庁長官の講演はこれからの国の少子化対策についての説明でしたが、すでに家族のある子育て世帯への支援がほとんどで、晩婚・非婚のような少子化の根本原因に迫っていないように感じます。また、女性の働く意欲を削いでいる配偶者控除の撤廃についても触れられませんでした。必要なのは総花的な財政出動ではなく、エビデンスと仮説に基づいた少子化対策だと思います。仮説を検証しなければPDCAも回せません。講演についての質問時間がなかったのが残念です。
2023/07/12
Re-Boneグルメ「グルぐるキャンペーン“夏トク”」のご案内
Re-Boneグルメ「グルぐるキャンペーン“夏トク”」が始まっています。
町内の飲食店やカフェで、おからと摘果ぶどうを使ったオリジナルメニューをいただきます。抽選で豪華景品が当たるかも。おから料理講座、ぶどう狩りで摘果ぶどうについて知ろう、親子食育料理教室、夏休み親子パン講座など、体験イベントにも参加できます。
ひがしうらRe-Boneグルメは骨折予防プロジェクトの一環です。
キャンペーンは8月末までです。詳しくは、 https://www.town.aichi-higashiura.lg.jp/soshiki/shokoshinko/shokokanko/gyomu/gotouchigurume/12522.html をご覧ください。
きょうは、石浜のパティスリーで、摘果ぶどうのレーズンサンドを食べてみました。キャンペーンの応募用紙(Twitterでの応募も可)には感想を書く欄もあります。ぜひ感想をください。
2023/05/25
骨髄移植と命をテーマにした映画「みんな生きている ~二つ目の誕生日~」のご紹介
「骨髄移植と命」をテーマにした映画の紹介です。
命の大切さを伝えたい。骨髄移植で救える命がある。
骨髄移植経験のある俳優の樋口大悟さん自ら企画、原案をつくった映画です。
ドナー役を演じる松本若菜さんはNHK大河「麒麟がくる」で於大役を務め、CACのご当地番組にも出演しています。
映画「みんな生きている ~二つ目の誕生日~」は、5月26日から6月8日(予定)まで、刈谷市駅前の刈谷日劇で上映されるそうです。
刈谷日劇は昔は封切の洋画を上映していましたが、今では地方都市では珍しい、配給会社から独立した単館系のミニシアターとして、こだわりの映画を上映しています。
5月27日(土)14:20の回では上映終了後に、両沢和幸監督、樋口大悟(主演)、池田良(愛知県出身)、榎本桜、鈴木周哉さんらが登壇し、公開記念の舞台挨拶があるそうです。
もう一つ、白血病と骨髄移植について、命の大切さ、家族のあり方について考えさせられる映画「いちばん逢いたいひと」が、同じく刈谷日劇で、6月1日(木)まで上映中です。
東浦町では、県内でも先進的に骨髄移植ドナー支援や、骨髄移植を受けて免疫を失った方の支援を行っています。
→骨髄移植ドナー支援助成事業
→医療行為により免疫が失われた子どもの予防接種費用の補助
なお、骨髄移植以外にも臍帯血や歯髄から幹細胞を採取することができます。
→さい帯血移植について
→歯髄(しずい)細胞の利用について
2023/05/09
環境にやさしい葬送
ネットニュースを見ていて、以下の記事が目に留まった。
遺体を火葬せずに“堆肥”に 賛否分かれる中で進む環境にやさしい選択 (日テレNEWS) - Yahoo!ニュース
遺体を埋葬あるいは火葬せずに、堆肥に変える葬送の仕方がアメリカで話題となっているそうだ。
考えてみればたしかに合理的。わざわざ化石燃料を使って遺体を焼却するよりは、地球環境にも良さそうだし、資源問題、人口問題(世界的には人口増加の方が問題になっている。)や食糧問題にも資する、遺体のバイオリサイクルではないかと思う。遺族の意識や文化の問題があるが、日本だって昔は埋葬文化だったのに近代になって火葬文化に180度急転回している。決して荒唐無稽とは言えない選択肢だと思う。
良い例えではないが、昔、ソイレント・グリーンという映画があったことを思い出した。
2023/05/04
傍からではわからない介護家族の苦悩
「感染症医と在宅医、ときどき行政医をしてる」ある医師のFBから。彼が語る医療と介護の実体験。
何だかじーんときました。
→ 高山義浩 - 90代の高齢女性が、初老の男性に担がれて救急外来を受診されました。主訴は「両下肢が赤く腫れた」ということでしたが、それよりも... | Facebook
2023/04/06
2023/04/05
東浦に聾学校が開校
東浦高校の構内に県立千種聾学校ひがしうら校舎が開設され、開設式ならびに入学式、始業式が、東浦高校の体育館で行われました。大村知事、飯田教育長、知多半島の県議会議員、行政関係者、地元区長などが出席、私も以下のような祝辞を述べました。
愛知県立千種聾学校ひがしうら校舎の開設おめでとうございます。地元にとっても大変にありがたいことです。これまで、知多地域には聾学校がなく、長時間かけて一宮聾学校へ通う児童の負担が問題になっていました。「通学に非常に時間がかかる」「遠くて聾学校を選択できない」これまでそんな声を聞くこともありました。東浦町からは2名が入学されるとのことです。
さらには、県立東浦高校の敷地内にひがしうら校舎が設置されるということで、東浦高校はもとより、近くにある東浦町立生路小学校との交流学習により、両校の子どもたちの人間性や心の豊かさを育んでいけることを期待しています。
県内では、大府もちのき特別支援学校が新設されるなど、ここ数年の障がいのある子どもたちの教育環境の充実には目を見張るものがあります。改めて感謝を申し上げたいと思います。
東浦町としては、県からの依頼を受けて東浦町学校給食センターで調理した安全でおいしい給食を提供させていただくことになりました。また、生路小学校では、水泳指導を近くの民間スイミングスクールに委託していますが、この授業を小学部の児童と合同で行うことになりました。ひがしうら校舎の子どもたちの成長の一助になれば幸いです。
本日、開校にあたり、1期生として幼稚部14名、小学部7名の皆さんが通学されると伺っています。皆さん方が、整った環境の中で、それぞれの個性を磨き、充実した学校生活を送られることを心から祈念申し上げ、お祝いの言葉とさせていただきます。
令和5年4月5日 東浦町長 神谷明彦
式終了後に校舎を見学しました。
2023/03/16
「にじいろひろば」のカレンダー と 今日の「にじ丼」
福祉センターの1階で、社会福祉協議会が運営している誰でもウェルカムの居場所「にじいろひろば」のカレンダーです。月に4回ほど、300円で丼物のランチが食べられる「にじどん」の日もあります。だんだん立ち寄る人も増えてきて、高齢者の中に若い人も混ざって賑わっています。
きょうは、トンテキ丼と具だくさんの野菜スープ。これで300円?? 柔らかいトンテキに温かいご飯、金柑の甘煮が添えられて豆板醤と胡麻ダレの味変が絶妙です。
そして、今日のシェフさんです。
3月ももう半ば。にじいろひろばの4月のカレンダーは、社会福祉協議会のホームページからご覧になれます。
より以前の記事一覧
- ふれんずフェスティバル と 景観コンテスト表彰式 2023.02.19
- 行ってみん!私のまちのふくし再発見!「藤江のふくしと珍竹林(ちんちくりん)ツアー」のご案内 2023.02.16
- 「みまもりキーホルダー」をご利用ください。 2023.02.13
- 東浦のチカラに、鈴木紀紅さんと江本悟司さんが登場 2023.01.31
- 桑山賀行さんの“心の目で感じる彫刻展”のご案内 2023.01.21
- 「にじ丼」と「にじいろひろば」のプログラム 2023.01.10
- なないろで北中生を対象にYOTTERIA 2023.01.09
- スギ薬局と包括連携協定を締結 2023.01.06
- ラソ・プラザ の 「はなきんランチ」はじめ 2023.01.06
- 「精神科医が教えるストレスフリー超大全」を読んで 2023.01.05
- 新型コロナウイルス感染症・・・国別の感染状況など 2023.01.03
- 午前は訪問客をお迎え、午後は墓地の見学に。 2022.11.21
- 地域共生社会推進全国サミットinつるが に行ってきました。 2022.11.18
- 今度の週末などに予定されているイベント、講演会のお知らせ 2022.11.16
- 高齢者教室、敬老訪問、全国大会報告会 がありました。 2022.10.06
- 実りの秋、スポーツの秋、芸術の秋、読書の秋 2022.10.02
- 半田市制85周年、講演会「食から骨折予防 内から外から美しく」 2022.10.01
- 秋の交通安全キャンペーン、三河ベイフットボールクラブと連携協定を締結 2022.09.29
- 骨折予防プロジェクト・健康経営推進事業・・・10月は骨折予防月間です! 2022.09.25
- 第7波の8月末までの感染状況 2022.09.03
- 児童虐待について理解を深める書籍の寄贈を受けました。 2022.08.29
- かくさ~ん ご当地スペシャル版 2022.08.02
- YOTTERIA、緒川小学校、国際芸術祭 あいち2022(あいちトリエンナーレ)など 2022.07.29
- 30代と40代の女性のための若返り&美講座!のご案内 2022.07.18
- 急激に感染者が増えてきました。 2022.07.14
- きのうは午後から県庁でした。 2022.07.06
- 社会を明るくする運動 第30回 地区フォーラム 2022.07.03
- おからと摘果ぶどうを使用したレシピ考案・試作店募集! 2022.06.18
- 「夏のDigi田甲子園」に出場することになりました。 2022.06.14
- 国立長寿医療研究センターに新棟が完成 2022.04.27
- かくさ~ん Vol.7~Vol.10 を紹介します 2022.04.25
- 『東浦町の地域福祉を考えるシンポジウム ~「あんきに」に暮らせるまち 東浦 の実現に向けて~ 』 参加者大募集! 2022.04.20
- CSW を6名体制に増員 2022.04.19
- みんなの居場所で健康体操 2022.04.15
- 国立長寿医療研究センターとの協定締結 2022.03.29
- みどり浜で行われたプロギングに参加 2022.03.26
- 県歯科医師会の厚生労働省老健事業報告会にシンポジストとして参加しました 2022.03.23
- イオンモール東浦で認知症サポーター養成講座を開催しました。 2022.02.23
- ウェルネスバレー医福工連携セミナーを開催しました。 2022.02.10
- 午前中は総合教育会議でした。 2022.01.28
- d news aichi agui に行ってきました。 2022.01.23
- 社協のお試し企画“YOTTERIA” 2022.01.06
- なないろ界隈の年末イベントのご案内 2021.12.07
- 社協の「にじいろひろば」にお寄りください。「にじ丼(要予約)」もあります。 2021.10.26
- スポーツ鬼ごっこ 2021.10.19
- ハラスメント防止研修をしました。 2021.10.15
- 戦没者追悼式と口腔機能調査 2021.10.14
- 白寿の方へ敬老訪問 2021.10.06
- 知多半島で野犬のエキノコックス感染が見つかっています。 2021.09.12
- 自分の限界を決めつけない 2021.09.07
- 第1回ご当地グルメ開発実行委員会 2021.07.19
- 家庭教育講演会「イライラしない・させないコミュニケーション術」のご案内 2021.06.18
- いきいきマイレージで健康づくり!! 2021.06.14
- 三世代近居等定住促進補助金のご紹介 2021.06.12
- 居場所づくりセミナー「シェアして開く小さなまちのコミュニティ」のご案内 2021.06.10
- 「チームミンナノチカラ」の地域貢献活動 2021.05.29
- 穴掘り、水遊び、なんでも自由にやって欲しい。 2021.05.23
- 常田さんのプロギングが、東海テレビの「スイッチ」で紹介されました。 2021.05.20
- ファイザー社のワクチンが届きました。 2021.05.09
- 広報ひがしうらで、常田英一朗さんのプロギングを紹介 2021.05.05
- 「東うらうら体操web選手権の入賞者」が広報ひがしうらに載っています。 2021.05.04
- ワクチン接種が始まりました。 2021.05.01
- 今年度から始まる 結婚、出産、子育てに関する東浦町の支援策 2021.04.30
- いよいよ今月末に「ちたブルーベリー」がオープン 2021.04.27
- 先進国における幸福とは何か 2021.04.15
- 「農」×福祉の連携にご協力いただける農業者さんを募集しています。 2021.04.12
- 東うらうら体操web選手権 の結果発表です。 2021.03.29
- ほしい情報が1冊に! 地域福祉各種情報 かくさ~ん Vol.6 もリリースされています 2021.03.01
- ふだんのくらしのしあわせを守り育てる ための連携協定 民間事業者大募集! 2021.02.24
- 東うらうら体操web選手権は終盤に参加急増! 期間延長して募集します! 2021.02.10
- 東うらうら体操web選手権 投稿募集中! 2021.01.22
- 妊婦医療を無償化・・・東浦町妊婦医療費補助制度 2021.01.04
- #東うらうら体操web選手権 開催中です!!! 2021.01.03
- 愛知県医師会の「健口力」検査 2020.11.20
- 「東うらうら体操」PR動画が完成しました!! 2020.11.17
- 新型コロナ感染症が拡大しています。改めて、マスク着用、手指消毒、身体的距離の確保、三密を避けるなどの予防対策を徹底してください。 2020.11.12
- かくさ~ん Vol.5 がリリースされています。 2020.11.10
- ふだんのくらしの中で、困りごとはありませんか? ふくしの相談窓口のご案内です。 2020.11.08
- 第13回おだい市&東浦セミナー のご案内 2020.10.18
- NPOとカーディーラとのコラボによる高齢者の買い物支援サービスが始まりました。 2020.10.14
- 東浦町妊産婦応援特別給付金の申請が始まりました。受付は11月13日までです。 2020.10.12
- ウェルネスバレー推進協議会と敬老訪問 2020.10.08
- 10月1日~10月31日 東浦町は「骨折予防」月間! いつまでも自分らしく気ままに暮らすためには、転ばないカラダづくりと骨折しない丈夫な骨づくりが大切です! 2020.10.01
- 敬老のご挨拶 米寿のご挨拶 2020.09.30
- 教室・講座 開催のご案内 2020.09.25
- 地域の皆さんと触れ合うコミュニケーションツール 2020.09.19
- てんかんのことがよくわかるアニメ動画 2020.09.09
- 骨折予防プロジェクトで「骨を強くするレシピコンテスト」をやっています。 2020.08.15
- 認知症高齢者等賠償事故補償保険を8月から始めます。 2020.07.20
- かくさーん 号外で、笑顔の連鎖 2020.07.01
- マスクバンクを始めます。 2020.05.30
- 新型コロナウイルス感染症緊急支援を実施します。 2020.05.03
- 新型コロナウイルス感染症の感染拡大と感染制御のシミュレーション 2020.04.27
- もりもり筋活&こつこつ骨活 骨折予防プロジェクト 2020.04.21
- 総合教育会議を開催。子どもたちの体力は? 2020.02.26
- 連休中日。森岡では凧揚げ大会。風は強いけど、暖かめの一日でした。 2020.02.23
- 「働く人の健康づくりセミナー」の 中止のお知らせ 2020.02.11
- ふれんずフェスティバルに行ってきました。 2020.02.09
- フレイル予防講演会「見て!聞いて!知って! フレイル予防で健康長寿」を開催 2020.02.06
- フレイル予防講演会「見て!聞いて!知って! フレイル予防で健康長寿」 のご案内 2020.01.30
- かくさ~んVol.2、Vol.3もリリース。さて、子育て版は? 2020.01.24
- 地域サポートちた の20周年記念講演「幸せのメカニズム ~幸福学入門」から 2020.01.23
- 「毎日を元気に過ごす! 健活★縁活★笑活まつり」と「おだい市&東浦セミナー」 2019.11.23
- ボラセンなないろ の企画がおもしろい! 2019.11.17
- 第11回 おだい市&東浦セミナー のご案内 2019.11.02
- 「健活★縁活★笑活まつり」のご案内 2019.11.01
- ブラジルから講師を招いて体操イベント 2019.10.31
- 子育て講演会『「学校ってなんだろう」 ~不登校って悪いこと?~』 のご案内 2019.10.28
- 上勝、神山へ・・・徳島を旅してきました。(その2 神山編) 2019.10.27
- 高齢者福祉、児童福祉で活躍しています。 2019.10.26
- グリーン・ラソの運営と展開 2019.10.25
- 「『キングダム』から学ぶ、成功するキャリアの法則 ~劇画をもとに理論を学びながらキャリアを考える~」のご案内 2019.10.24
- 昨日は、オレンジフェスタやスポーツ全国大会出場者激励などもありました。 2019.10.02
- 大府市福祉・健康フェアに行ってきました。 2019.09.22
- ひがしうらオレンジフェスタ のご案内 2019.09.21
- KURUMA・ザ・トーク のご案内 2019.09.20
- 「オキナワへいこう」上映会のご案内 2019.08.02
- 地域の居場所 いっぷくや 2019.07.22
- フレイル・認知症と口腔機能に関するシンポジウムに出演しました。 2019.07.18
- 認知症VR体験会に出席しました。 2019.05.14
- 第50回 こころ屋 に行ってきました。 2019.04.28
- 「助さん」と「かくさーん」をご存じですか 2019.04.26
- おだい市&東浦セミナー のご案内 2019.04.12
- 森岡コミュニティ凧揚げ大会、緒川地区景観まちづくり展示・交流会、「バリアフリーかあちゃん」初上映会 に参加 2019.02.24
- KURUMA・ザ・トーク Vlo.6 「睡眠力を鍛えよう!眠れるカラダのつくり方」に参加して 2019.02.23
- 「65歳のつどい」など たくさんの出来事がありました。 2019.01.19
- 39歳の方のための簡易な健康診断「スマホ de ドック」のお知らせ 2019.01.05
- 認知症への理解を深める講座など 2019.01.03
- 第9回 おだい市&東浦セミナー のお知らせ 2018.11.20
- 第40回 産業まつり 2018.11.11
- 献血推進会議を開催 2018.10.31
- 防災とスポーツと文学と音楽と食欲の秋! 昨日は行事がいっぱいでした。 2018.10.07
- 老人クラブが3年連続で全国表彰されました。 2018.10.06
- またまた新しい居場所がオープンします。 2018.10.05
- 町民健康フェスティバル 2018.09.30
- シルバーフェスタ と 於大公園のこれからを考えるシンポジウム & 青空おだい市!全国最後の夏祭り! 2018.09.22
- きょうは、神社とお寺にご縁がありました。 2018.09.16
- 家庭系可燃ごみ処理有料化説明会、オレンジ運動、多文化防災講演会、若者会議2018 など 2018.09.15
- シルバーフェスタ2018 のご案内 2018.09.04
- 男女共同参画 映画会&ミニ講座「八重子のハミング」 のご案内 2018.09.01
- よむらびフェスタ、若者会議、認知症フォーラムなど 2018.08.05
- 「認知症フォーラム」のご案内 2018.08.01
- 高齢者福祉サービスのご案内 2018.07.03
- 愛知県歯科医師会とオーラルフレイル事業の連携に関する協定を結びました。 2018.06.27
- フレイルは予防が可能です。 2018.06.20
- 子育て世代包括支援センター がオープンしました。 2018.06.13
- 子ども食堂「はるたま」の一周年 2018.06.10
- 東浦町PR動画「どんぴしゃ!東浦」 と 健康づくり体操「東うらうら体操」 2018.06.04
- スポーツ祭開会式、無料歯科検診、自然環境学習の森で代掻き など。 2018.06.03
- 刈谷豊田総合病院市民公開講座「世界一受けたい大腸がんセミナー」 のご案内 2018.05.30
- おだいちゃん検定に向けた勉強会、断酒会30周年記念大会、スクールパートナー研修会 2018.05.20
- 午後からおだい市&東浦セミナーを見に行きました。 2018.05.19
- ひがしうら アクティブシニア応援ガイド「助さん」をリリースしました。 2018.05.18
- いきいきマイレージ 2018.05.12
- コミュニティソーシャルワーカーが3人になりました。 2018.05.08
- 第8回 おだい市&東浦セミナー のご案内 2018.05.06
- 第38回 こころ屋 2018.04.29
- 地域フォーラムあすなろ 2018.03.24
- 在宅医療・介護連携講演会。これは必見でした。 2018.03.17
- 「地域フォーラムあすなろ」 のご案内 2018.03.05
- 婦人会、空き家対策、体育協会、育成会ふれんず、TEDx Anjo など 2018.03.04
- 在宅医療・介護連携講演会「在宅生活を支えるとは何か いきいきと安心して笑顔で暮らしたい! 知っ得!暮らしを支える医療と介護」 のご案内 2018.03.03
- 午前は土地開発公社理事会、午後はウェルネスバレーセミナー2018に出席。 2018.02.23
- 卒業シーズンが近づいてきました。 2018.02.22
- バリアフリーコラボレーション2018 のご案内 2018.02.13
- 認知症サポーター養成講座 のご案内 2018.02.13
- 金メダリスト 吉田沙保里を育てた母 吉田幸代氏 講演会のご案内 2018.02.12
- 在宅医療・介護連携 多職種研修会・・・名古屋大学学長補佐 水野教授の講演 2017.12.04
- 地域の縁側 グリーン・ラソ がオープンします。 2017.11.16
- 健康体操、若者会議、認知症フォーラム・・・いろいろありました。 2017.10.28
- ちた北部健康経営会議に出席しました。 2017.10.02
- 大府市 福祉・健康フェア に出席 2017.09.24
- 3年目のシルバーフェスタは、雨にもかかわらず大盛況 2017.09.16
- お寺で こころ屋 2017.09.13
- シルバーフェスタ のご案内 2017.09.11
- 非行防止と青少年健全育成町民大会 2017.08.01
- 食事もできる「居場所」ができました。今月も開店します。 2017.07.19
- 6月のオレンジカフェ「こころ屋」 のお知らせ 2017.06.18
- NPO子ども健康フォーラム 第18回子どもの療育環境研究会 のお知らせ 2017.06.08
- スポーツ祭、無料歯科検診、スポーツ科学の講演 2017.06.04
- 長寿研・あいち小児 医療現場臨床ニーズ発表会 in 国立長寿医療研究センター に出席しました。 2017.05.24
- 第6回 おだい市&東浦セミナー 2017.05.20
- 自戒を込めて 2017.05.18
- 第6回 おだい市&東浦セミナー のご案内(再掲) 2017.05.13
- 二日続けて碧南へ。午後からは臨時議会。 2017.05.12
- 東浦の自慢・・・意外と知られざる県内or全国ランキング上位 2017.05.11
- 第6回 おだい市&東浦セミナー のご案内 2017.04.26
- 長寿医療研究センターと協定を結びました。 2017.03.29
- メディアスまちフェスinあいち健康プラザ のお知らせ 2017.03.22
- オレンジカフェ こころ屋 開催のお知らせ 2017.03.19
- あいち健康の森で、青空おだい市 & 知多半島春の音楽祭 春の足音コンサート 2017.02.26
- ふれんずフェスティバル と 森岡コミュニティの凧揚げ大会 2017.02.19
- 国民健康保険運営協議会を開催しました 2017.02.09
- 老化を防ぐ小さな習慣 2017.01.13
- 養老孟司さんの講演 2016.12.19
- 画期的ながんの治療法の開発が進んでいるそうです。 2016.11.18
- 歯髄バンクとは 2016.11.03
- 健康体操の集い、青空おだい市&東浦セミナーin三丁公園、篆刻体験 2016.10.29
- 第5回 おだい市と東浦セミナー と プレ企画「青空おだい市&東浦セミナーin三丁公園」 のご案内 2016.10.23
- 介護保険推進全国サミットin岡山 2016.10.21
- 自分の脚で歩むセカンドライフ ~「こころ」と「からだ」のわくわくライフ~ のご案内 2016.10.11
- 午後から、「認知症フォーラムin東浦」を開催 2016.10.08
- 認知症フォーラムin東浦 のお知らせ 2016.10.03
- シルバーフェスタは去年よりもさらにパワーアップ! 2016.09.24
- 連休中、あいち健康プラザの行事に出席しました。 2016.09.20
- 男女共同参画講演会「イヤダと思ったら それはDV」 を開催 2016.09.13
- 来て 見て 遊べる シルバーフェスタ2016 のご案内 2016.09.08
- 半日ドック~一般質問通告 2016.08.29
- 「里山を知ろう in イオンモール東浦」は家族連れで大盛況 2016.08.28
- 「うららんフェスタ」と「うららん子育て広場」うららんのイベントや講座などのお知らせ 2016.06.25
- 教育フォーラムのレポート 2016.06.20
- 健康的な一日でした。 2016.06.05
- 良いお話しだと思いませんか! 2016.05.25
- 貿易ゲームってなに? 2016.05.12
- 新聞に東浦の記事が大きく出ました。 2016.04.26
- 月に一回の移動オレンジカフェ 2016.04.24
- 骨髄提供者を支援します 2016.04.20
- 認定NPO法人 ぐるーぷ藤 を訪ねて、鷲尾理事長にお話をうかがいました。 2016.04.13
- 高齢者いきいきマイレージ Wチャンス抽選会と、2才2か月児歯科健診。 2016.02.11
- あいち健康の森 薬草園 2016.01.22
- あいち小児保健医療総合センターに小児専門救急棟が完成しました。 2016.01.18
- 秋は行事がいっぱい(美術展とコミュニティまつり) 2015.11.01
- 健康体操+刈谷アニメ+緒川ハロウィン 2015.10.31
- 晴天の週末。札幌では雪が降ったそうです。 2015.10.25
- 認知症サポーターフォローアップ講座 のご案内 2015.10.08
- 大府市福祉・健康フェア→村木・八釼神社の祭礼→オレンジカフェ「こころ屋」→南ヶ丘自治会コミュニティまつり→道徳授業づくり連続研修会 2015.09.27
- ざっくばらんなカフェVol.36「まちづくりについてざっくばらんに語り合おう」in東浦 2015.09.22
- 氏神様のお祭り と あいち介護予防ファーラム 2015.09.20
- シルバーフェスタ、大盛況でした。 2015.09.19
- 9月18日・25日…タカハマ物語鑑賞会と製作秘話、9月19日…シルバーフェスタ のご案内 2015.09.12
- 骨髄バンクと歯髄バンク 2015.08.11
- 思い出に残る葬儀 2015.07.19
- 午前は高齢者教室、午後から高齢者虐待ネットワーク運営委員会でした。 2015.06.17
- PETでなぜ癌がわかるのか? 2015.05.25
- 5月から 高齢者いきいきマイレージ事業 が始まりました。 2015.05.24
- あいち健康プラザで、地域包括ケアに関するシンポジウムがありました。 2015.05.17
- ピッカリ先生と考える 子育て支援のあり方 2015.02.16
- 東浦町教育フォーラム「~知っておきたいケータイ・ゲーム依存~」を聴いて 2015.01.24
- 東浦の情報源「まち・ひとネット東浦」って知ってますか? 2015.01.19
- 健康体操30周年と湯浅教授の講演 2014.12.23
- 連休中はイオンホール 東浦PRイベントへ 2014.11.12
- プレーパークしよう!! 2014.11.06
- 東浦セミナー&おだい市 のご案内 2014.11.06
- 商工会講演会「”笑い”でお客様の心をつかむ」に参加して 2014.10.20
- 脳の意思決定はゆらぎで決まる?? 2014.10.16
- 宮城県柴田町を訪問 2014.09.29
- 頑張れ、東浦高校野球部! 2014.07.26
- 高齢者虐待防止学会 横浜大会 2014.07.05
- 東郷町役場に初めて行きました。 2014.05.27
- 知多2市2町 障がい者支援ネットワークフォーラム のお知らせ 2014.02.19
- 「天使の歌声コンサート」と「宗次徳二さんの講演会」 2014.02.03
- Shall we dansyu? 知多中部断酒会結成25周年記念大会に招かれました。 2014.02.02
- NPO法人 絆 20周年イベント に参加して 2014.01.25
- NPO法人 絆 20周年イベント & 夢のみずうみ村代表 藤原茂氏 講演会 のお知らせ 2014.01.23
- 認知症サポーターフォローアップ講座 第5回 と 遠藤英俊氏との対談 2014.01.22
- 睡眠は健康のもと 2014.01.15
- 健康体操の集い 2013.11.30
- 晩秋の晴天のもとで 2013.11.23
- あいち健康の森で行事がありました。 2013.10.05
- あいち介護予防フォーラムに参加しました。 2013.09.15
- 東浦町の平均寿命は、男性が80.4才、女性が86.9才。 2013.08.13
- 「知多地域子ども・若者支援連絡会議」で『知多地域子ども・若者支援機関マップ』を作成しました。 2013.05.24
- ことしの新入社員のタイプは「ロボット掃除機型」 2013.04.06
- 東浦町教育フォーラムで、「子どもは変わる ~子どもの可能性を信じて~」をテーマに講演がありました。 2013.01.26
- 今週から自転車通勤 2012.11.01
- 第27回東浦健康体操の集い 2012.10.27
- あいち介護予防フォーラム ~高齢期をよりよく生きるヒント~ に出席しました。 2012.09.21
- 愛知たいようの杜「ゴジカラ村」と吉田一平さんのお話し 2012.07.13
- 脳はだまして使え! ~やる気と記憶の秘密~ 2012.07.11
- 数年ぶりに発熱。自分の健康管理に反省! 2012.02.09
- 「21世紀 愛知の子ども健康フォーラム」のご案内 2011.10.27
- 日曜朝6時、於大公園 2011.07.15
- 生理学研究所 市民公開講座「神経科学神話を超えて」 2010.12.18
- 東浦町教育フォーラム ~アレルギーをもつ子どもへの支援の在り方~ がありました。 2010.01.29
- The Last Lecture 2008.08.21
- 第9回 子どもの療養環境研究発表会のご案内 2008.05.24
- 免疫は心の持ちように深く関わっている 2007.09.09
- 花粉症直撃 2006.04.05
最近のコメント