旅行・地域

2023/06/04

午前に行事が集中しました。

きょうは午前中に多くの行事がありました。

まず、町体育館で、スポーツ祭開会式に出席。体育協会所属の各チームが春から秋にかけて、様々な種目で競い合います。その一連の競技の開会式です。

保健センターでは、無料歯科検診を実施。歯科医師会と町の共催です。町内の歯科医師の協力で歯や歯茎の健康をチェックします。多くの皆さんが検診に訪れていました。

イオンモール東浦では、スポGOMI@イオンモール」をイオンモール東浦と東浦町の共催で開催しました。まちをきれいにするごみ拾いをスポーツとして楽しんでしまおうというイベントです。制限時間1時間で各チームが緒川駅周辺のごみを拾います。ごみの種類と重さによってポイントが設定されていて得点を競います。
昨年は東浦高校野球部チームが優勝したほか、アスリートチームが上位入賞しました。今回アスリートチームはデンソーアイリス(女子バスケットボール)とトヨタ紡織サンシャインラビッツ(女子バスケットボール)などが参加しています。町内の参加者も多数、緒川バスケットボールクラブの子どもたちも元気よく参加しています。町内以外には名古屋市内からの参加もありました。「知多娘」の皆さんも2チーム参加しました。若さと戦略とまちをきれいにする心意気で頑張りましょう。

20230604_1022521200pnnnnn

 
結果は、1位・・・Honda Cars 東海、2位・・・ラビ子とぶんぶん(デンソーアスリートチーム)、3位・・・緒川J(緒川の小学生バスケットボールチーム)でした。みなさんおつかれさまでした。

ごみ拾いをストイックにやっているだけでは長続きしません。スポーツやゲームなど、何か他の感覚を取り入れて楽しく継続することが大事だと思います。
目指すところはごみのない社会です。ポイ捨てやごみの飛散以外にも、そもそもごみを出さない造らない、再利用する、資源としてリサイクルすることが大切です。いま物価高騰が問題になっていますが、日本は資源を輸入しないとやっていけない国です。ごみを出さない、ごみのない社会をつくっていく、街をキレイにするだけではなく、参加者がいっしょに触れ合うことにより、地域力、市民力を高めていく、そんなきっかけになればと期待しています。

| | コメント (0)

2023/06/03

文化のまちづくりセミナー「地域通貨がつくり出す お金に頼らない豊かさ ~お互いさまのネットワーク」に参加しました。

NPOたけとよ主催の 文化のまちづくりセミナー が ゆめたろうプラザ で開催されました。昨年は、かかみがはら暮らし委員会の「ゆるくつながるコミュニティの作り方」のお話しでした。

20230603_173821800nnnnn

今年は、「地域通貨がつくり出す お金に頼らない豊かさ ~お互いさまのネットワーク~」と題して、相模湖の畔、相模原市藤野地区で「藤野地域通貨よろづ屋」を立ち上げた池辺潤一さんの講演でした。池辺さんは建築家、東京からの移住者です。
みんなでホールの舞台に上がって聴きました。

20230603_152810800nnnnn20230603_1539151200nnnnn
20230603_1540131200pnnnnn

 

地域通貨には大別して2種類あります。地域の市場で現金のように流通する通貨をめざすのは気合いがいります。LETS方式と呼ばれる遣り取りの履歴を残す通帳のようなものであれば、とりあえず気楽に始められます。藤野では、お金と交換はしないので収支がマイナスになっても気にする必要はありません。とにかく無理をしないことが大事です。やってみたいという仲間の信頼関係で成り立っています。地域通貨が地域の安心感やつながりづくりの手段となっています。

20230603_1546421200tnnnnn
20230603_1548121200tnnnnn20230603_1551211200tnnnnn
20230603_1605311200tnnnnn20230603_1614591200tnnnnn
20230603_1632281200tnnnnn20230603_1646311200tpnnnnn

 
会員になるには説明会に参加して、登録して、入会金1000円を払えば後はお金はかかりません。メンバーは学生や移住予定の人でもかまいません。メーリングリストで互いのできること、やって欲しいことを情報交換し合って、あとは相対で取引をします。売り買いと言うよりはボランティアの貸し借りを地域通貨のポイントとして記録する仕組みです。これによって、地域住民のコミュニケーションや、住民同士の価値の遣り取りが活発化しているそうです。このしくみ、市や県にも注目されているそうです。

| | コメント (0)

2023/05/28

阿久比町制70周年記念 あぐい山車まつり

阿久比町制70周年記念 あぐい山車まつり に行ってきました。阿久比町内に5台ある山車が役場前に大集合。朝早くから何㎞も引いてきた地区もあります。
よそ者は山車には乗せない掟があったりしますが、阿久比は寛容とのこと。嬉しいことに乗車初体験です。武豊町長さんと一緒に宮津南社の山車に乗せてもらいました。

山車が向きを変えて坂道を上がっていくところです。迫力あります!
 

20230528_104534800nnnnn20230528_105044800nnnnn
20230528_111015800nnnnn20230528_111019800nnnnn
20230528_111335800nnnnn20230528_113216800nnnnn

会場は盛り上がっています。上から見ると壮観です。役場の前に5輌が並ぶと、(伸縮式の)屋根を上げて、からくり人形も出てきます。

20230528_112803900tnnnnn

阿久比の田中町長さんを囲んで近隣首長一同。良い体験をさせていただきました。
 
山車文化の残る愛知県知多半島。31輌の山車がある半田をはじめに知多半島の5市4町に山車があります。

東浦には山車祭りの伝統はなく、町内各地区の祭りは駆け馬(おまんと)です。駆け馬(おまんと)は、東浦の他、高浜、刈谷と大府の一部などで伝統的に行われています。織田と今川の勢力がせめぎ合っていた地域の名残でしょうか??地域の歴史と多様性に興味が湧きます。

| | コメント (0)

2023/05/26

東浦のチカラに、菅野純子さんと田村侑久さんが登場

広報ひがしうらの奇数月は、東浦町出身もしくはお住まいの方、活躍されている方を発掘・紹介するコラムを連載しています。
2023年3月号東浦リボンビールのラベルをデザインした菅野純子さん、5月号は人気タレント・俳優の田村侑久さんです。田村さんには町制施行70周年記念の時に作ったPR動画「どんぴしゃ!東浦」の撮影にもご協力をいただいています。

Higashiuranochikaravol11kanno
 
Higashiuranochikaravol12tamura

 

| | コメント (0)

2023/05/21

『大河ドラマ「どうする家康」スペシャルトーク in 刈谷』を聴きに刈谷へ行ってきました。

以前、東浦町も参加した 水野家ゆかりのまち交流宣言 の10周年記念事業と銘打って、「どうする家康」スペシャルトークが刈谷市総合文化センターアイリス大ホールで開かれました。
第一部は、「徳川時代を支えた水野家」と題して水野宗家20代当主 水野勝之さんの講演。水野さんは、忠政以来の水野家の歴史をわかりやすく紹介し、2028年は於大の方誕生500年、2033年は刈谷城(亀城)築城500年、東浦・刈谷・阿久比も含めて共に祝いましょうと結びました。
第二部は、大河ドラマ「どうする家康」で水野信元役の寺島進さんと制作統括の磯智明さんのトーク。ドラマでは、世渡り上手な元信が世渡り下手な若き家康を上から目線で諭しつつ、同時に甥の家康に温かい視線を注いているとの解釈を披露。信元は、佐久間信盛の讒言を受け、織田信長の命令で誅殺されるので、6月18日の放送でお亡くなりになるとのこと。もう寺島さんはすべてのシーンを撮り終えているそうです。稲垣刈谷市長の「これから水野勝成は出てくるんですか」との質問に、磯さんは「まだ台本が全部完成していません」と答えていました。

20230521_132649800pnnnnn
Kariya-dousuru-ieyasu-talk20230521aKariya-dousuru-ieyasu-talk20230521b
Mizunoke-yokarino-machi7-kariyacity

 

せっかく刈谷まで来たので、帰りがけに近くの刈谷市美術館と楞厳寺(りょうごんじ)に寄ってきました。
刈谷市美術館では、開館40周年を記念して「PLAY BACK:1983-2022 ーコレクションで振り返る刈美の軌跡」が開催中です。刈美がこれまで収集した3800点ものコレクションの中から、この地方に縁のある作家を中心に、絵画、絵本原画、ポスターなど160点を選んで展示する企画です。遠くから見ると色彩や構図に引き寄せられ、近づくと細部に発見があるような絵がたくさんありました。入場無料です。
この他にも「PLAY BACK 2」など、今年度さまざまなコレクション展が予定されています。

Kcam-playback20230422aKcam-playback20230422b

 

神守山楞厳寺は曹洞宗の寺。水野家が居城を刈谷に移してからの菩提寺です。このはな館で来週末まで開催中の春の企画展にも楞厳寺の所蔵品を期間限定公開させていただいています。山門から入って目に飛び込んでくる伽藍配置は乾坤院に似た印象を持ちました。本堂の奥には塀に囲まれた水野家の墓所があります。元刈谷の海岸段丘崖の上に建つ寺の対岸には東浦があります。

20230521_163655800pnnnnn
20230521_164545800nnnnn20230521_163739800nnnnn
20230521_164341800pnnnnn

 

| | コメント (0)

2023/05/18

う・ら・ら の乗客が復活してきました。

今日は う・ら・ら 出勤。
乗車したときはいつもよりも乗客が少なめでしょうか。このあと石浜団地の手前あたりからたくさん乗ってきます。
う・ら・ら の乗客数は、コロナ禍が落ち着いて、徐々に増加。一時は月間1万人を割り込みましたが、今年3月には、コロナ前の実績(令和元年3月に21,074人)を超えて22,277人になりました。

20230518_080529800pnnnnn

 

| | コメント (1)

2023/05/13

文化のまちづくりセミナー「地域通貨がつくり出す お金に頼らない豊かさ ~お互いさまのネットワーク~」のご案内

NPOたけとよ が主催する 文化のまちづくりセミナー の案内をいただきました。
今年11月に設立20周年を迎えるNPOたけとよは、地域住民に文化を楽しんでもらうと共に子どもたちの豊かな創造性をはぐくむ応援をするために、ゆめたろうプラザ(武豊町民会館)を中心にアートやサイエンスに関連した事業や、豊かな文化が芽生えるまちづくりに取り組んでいます。

以下、第14回文化のまちづくりセミナー「地域通貨がつくり出す お金に頼らない豊かさ ~お互いさまのネットワーク~」のご案内です。
私は、昨年開催されたセミナー「ゆるくつながる、コミュニティの作り方」にも出席しました。良いお話しでした。そのあと各務原にも行ってきました。

日時: 6月3日(土)15時から
会場: ゆめたろうプラザ(武豊町民会館)輝きホール 入場無料(要申込)
講師: 池辺潤一(藤野地域通貨よろづ屋事務局)

14th-taketoyo-machizdukuri20230603

 

| | コメント (0)

2023/05/06

“Flores de Mayo in Higashiura”に参加。 午後は発酵メンマづくりを体験。

The United Filipino Community in Higashiura(東浦のフィリピン人コミュニティ)が開催したFlores de Mayoに参加しました。Flores de Mayoとはスペイン語で5月の花(Flowers of May)の意味。フィリピンでスペイン統治時代から行われている聖母マリアを祭るフィエスタです。花咲く5月に着飾った女性が街をパレードするなど各地でお祝いの行事が繰り広げられるそうです。今回、東浦版が初めて開催されました。
ファッションショー用にしつらえた風船いっぱいの舞台では、UPCHの会長のChiba Marianさんの開会あいさつの後、prayer、song、そして様々なアトラクションが続きました。

Dsc06696800nnnnn
Dsc06709-900tDsc06715-900tp
Dsc06718-900pDsc06723-900tp
Dsc06729-900tpDsc06754-900tp
Dsc06771-1200tp
342626989_214049824705214_39679752111146

 
会場となった文化センターの2階では、多文化共生ひがしうら、東浦防災ネット、日赤奉仕団がそれぞれブースを設け、防災や救急救命に関する社会活動についてフィリピンの人たちと情報共有と互いの交流を図る企画も開催。有意義な試みだと思います。

Dsc06760-900tp
Dsc06733-900pDsc06761-900p
Dsc06737-900tpDsc06768-900p

 
昼食は主催者の皆さんと一緒に。ライスに、おかずは豚肉、レバー、ニンジン、ジャガイモなどを塩とトマトソースとレモン汁で煮込んだメヌードというシチュー、それとゆで卵がすごくマッチしてとても美味しかったです。

Dsc06777-1200tDsc06773
Dsc06780-1200t

 
午後からは、ファッションショーやフラワーアートコンテストが行われます。皆さん、エンターテインメントとパーティーが大好きですね。

 

知多市大興寺近くの びすた~り農園 で開かれた「中華料理屋さんから教わる発酵メンマ作り」講座に参加しました。NPO法人びすたーりの高山さんの案内で竹林から伸びきったタケノコをポキッと採ってきて、それを使って知多市の「中華利興」の森田さんから発酵メンマの作り方を学ぶイベントです。

Dsc06784-900Dsc06789-900t

 
メンマ(シナチク)は、亜熱帯性の麻竹(まちく)からつくられるもので台湾・中国からの輸入に頼っていましたが、近年、福岡の糸島をはじめ日本各地で孟宗竹から造る動きが出てきました。竹害に悩む孟宗竹の竹林整備にも役立つし、ラーメン屋さんにとってもメンマの安定供給やこだわりのメンマづくりにつながるということで、うまくすれば一石二鳥です。
自分も、3年ほど前からこの季節に、メンマづくりに挑戦しているのですが、発酵が進まずスジスジだったり、ドロドロになってしまったり、腐って?しまったりで、うまくいっていません

今日習ったプロセスは、およそ以下の通り。自分がこれまで試したよりも塩分が多く、乳酸発酵というよりは塩による脱水で食感を得るイメージではないかと思われます。

まず、竹林で2~3程に伸びた筍を折ります。硬い節を避けて黄色~薄緑がかった柔らかい部分を包丁で切ります。米ぬかとともに水から茹で始め30分沸騰させそのまま冷めるまで置きます。
ゆで汁を切り筍に対して30%の重量の塩を混ぜ込んで、1ヵ月漬けます。ゆで汁から筍を取り出すときは水洗いしないほうが発酵が進むようです。漬け込んでいる間、筍から水分が出るので、筍よりも重めの漬物石と落し蓋でしっかり筍を水中に沈めます。

1ヵ月後に取り出し軽く水洗いをしたのちに天日干しをします。するめほどの硬さに干せば乾燥終了で、流水で十分塩抜き(一晩以上)して食材に使います。水で戻さず、さらにカリカリに乾燥して保存することもできます。

Dsc06790-900Dsc06791-900t
Dsc06796-900tDsc06804-900t

 
早速、きょう茹でて持ち帰った筍 1424gに対し427gの塩を混ぜて、約2㎏の漬物石をのせてメンマを仕込みました。これで1ヵ月待つことにします。

20230506_211938800nnnnn20230506_211953800nnnnn
20230506_213520800tnnnnn20230506_213618800nnnnn

 

※ネットを検索すると、数多くのメンマづくりのレシピが出てきます。塩分を少なめにして期間を短めに乳酸発酵を狙っているものもあります。皆さんが様々なアプローチをしているようです。

  真竹でメンマを作ってみる(追加その2) by ろめろん 【クックパッド】
  本格メンマ作りついに成功❗発酵させて乾燥の本格メンマ - YouTube
  発酵して干す本格メンマ作り始動! 4月から始めた試行錯誤の結果は? - YouTube
  【ダイジェスト版】発酵メンマを作ろう! - YouTube
  知っていますか?【メンマ】は発酵食品!!【発酵メンマの作り方】 - YouTube
 

| | コメント (0)

2023/05/05

長篠合戦のぼりまつり

新城市の長篠合戦のぼりまつりに行きました。武田軍と織田・徳川連合軍が激突した戦国の天下の趨勢を決する戦いで倒れた兵士を慰霊するまつりです。東浦町と新城市は、於大の方のご縁で姉妹都市関係にあります。
式典ののちに、宇連川の対岸の山から狼煙が上がり、詩吟奉納、長篠陣太鼓、火縄銃演武と続きます。

Dsc06669-90020230505_110241800nnnnn
Dsc06674-900Dsc06678-900t
Dsc06682-900

 
東浦からも観光協会のブースとトルコ料理のキッチンカーが出店しました。キッチンカーは町外の方ですが東浦町商工会の会員で、ケバブやトルコアイスが大人気で長い行列ができていました。

20230505_103703800pnnnnn20230505_103707800pnnnnn
Dsc06690-900

 
下江 新城市長をはじめ、江口副知事、峰野県議会議員、村上 東栄町長、伊藤 豊根村長と昼食をご一緒する機会がありました。私が8月で退任することをご紹介くださったので、下江市長には、引き続き両市町の末永いお付き合いをお願いしました。

お土産に新茶を買って帰りました。

| | コメント (0)

2023/05/01

ラソプラザ の まちの小さな美術館 と まちのカレー屋さん

ラソプラザ の はなきんランチ はお客さんが賑わうようになってきました。

20230428_122724800pnnnnn20230428_123131800pnnnnn

 

まちの小さな美術館の5月の企画は、洋画家の野村卯さんの小品展、6月は奥田恵美子教室の絵手紙展です。

Laso-nimura-okuda20230501

 

5月3日(水・祝)には、夕方、まちのカレー屋さんが出店します。15時まではクリームソーダ屋さんだそうです。お楽しみに。

Laso-plaza-curry30320503

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧