ため池・水辺

2023/06/05

於大公園の花菖蒲がきれいです。おもしろサイクル広場、プレーパークでは子どもたちの歓声。

きのうの日曜日に於大公園を散歩。花菖蒲がきれいでした。少し見頃を過ぎたくらいでしょうか。

Dsc07064-900
Dsc07070-900
Dsc07071-900
Dsc07075-900
Dsc07078-900
Dsc07081-900
Dsc07087-900
Dsc07093-900
Dsc07096-900

 

気持ちの良い陽気で、おもしろサイクル広場も賑わっていました。

Dsc07103-900

 

プレーパークは、町外からも多くの子どもたちが遊びに来ます。木登り、火遊び、穴掘り、何でもOKです。これからどろんこ遊びの季節ですね。竹馬の上手なお父さんがいました。

Dsc07031-1200
Dsc07033-900tpDsc07038-900t
Dsc07043-900tDsc07049-900t
Dsc07059-900pDsc07060-900tp

 
おだいプレーパークは、子どもがのびのびと遊べる場所です。禁止事項はありません。誰でも「自分の責任で自由に遊ぶ」「けがと弁当は自分もち」が基本です。子どもは自然や遊びの中で生きる力を育みます。じっくり、コツコツと自分だけで、または仲間と協力して遊び尽くしたり、作り上げたり、やり遂げる達成感や喜びを子ども時代に多く経験してほしいのです。大人は「あぶない」「ダメ」「きたない」「早く」等の言葉を使わずに見守り続けましょう。(~見守り役のプレーリーダーさんたちの言葉から~)

| | コメント (0)

2023/02/21

八重桜「はるか」植樹のご案内

明徳寺川沿いの於大のみちの八重桜は、平成のはじめに植えられて約30年が経ちます。長い間に弱った木や枯れた木もあります。そこで、於大公園近くの門前広場にて、福島県で新たに開発された新種の八重桜「はるか」の植樹をします。

東日本大震災の甚大な被害を風化させず次世代に伝えていくため、福島県相馬市で東日本大震災の被災者として語り部活動を行っている安部あきこさんのお話を聴いたのち、於大のみちの門前広場にて、福島県で新たに開発された新種の八重桜「はるか」の植樹を行います。植樹は、3月4日(土)9時30分から、町内在学の小学校5~6年生およびその保護者の参加を募って行う予定です。
申し込みは2月24日(金)まで、定員になり次第、先着順で閉め切ります。

詳しくは、 https://www.town.aichi-higashiura.lg.jp/soshiki/shokoshinko/shokokanko/event/12612.html をご覧ください。
 

| | コメント (0)

2023/01/12

杉林のなかの湧水

東浦中学校の裏手に東浦町内では珍しい杉林があります。ほかにこれだけの杉の大木があるところを知りません。その杉林の土手の途中に昔から清水が湧いているところがあります。これまた、土手の途中でこれだけの水が流れ出てくるところは珍しいと思います。近くに家もありますが、ここだけは閑かさを感じる場所です。

Dsc04612-900Dsc04614-900
Dsc04622-900Dsc04629-900tp

 

清水の水音の入った動画です。野鳥の囀りも入っています。

 
側溝の隙間からも水が湧いています。

 

| | コメント (0)

2022/10/22

知多ブルーベリーの野外コンサート

暑くもなく寒くもなく。夕暮れ時から、キャンプしながら野外コンサートもいいもんです。

出演者の中には、11月6日(日)のミュージックフェスティバル10月23日(日)のプレイベント@イオンモール東浦で演奏するメンバーもいました。

Dsc02470-900tp
Dsc02496-900p
Dsc02475-900p
Dsc02549-900p
Dsc02494-900p

 

| | コメント (0)

2022/10/15

稲刈り と 写真展

自然環境学習の森で稲刈り。ジャパンディスプレイの皆さんの参加ではかどりました。今日は良い天気で、ぽかぽかでした。
つぎは、脱穀をやります。

310644705_1333690630773438_1580786752821301082941_1081140502596124_3637022708367
       Dsc02272-900t

道にドングリが積もっています。上を見るとまだまだいっぱい落ちてきそうです。

Dsc02281-900Dsc02285-900t

 

文化協会写真部の写真展が文化センターで開催中です。

Dsc02305-900pDsc02310-900p
Dsc02298-900Dsc02306-900t

私も、山の写真を3点出展しました。
一つは中央アルプスの宝剣岳で撮ったもの。富士山を探してみてください。
あとは、燕岳(燕山荘)から槍ヶ岳方面を撮ったものと朝の風景を撮ったものです。

写真展は16日(日)まで開催しています。

311921530_6254883987860481_3055428989211

「ヤッホー」
中央アルプス宝剣岳

311904762_6254886054526941_6387893616045

「表銀座遠望」
北アルプス燕岳

309366120_6254887147860165_5904863568606

「山の朝の空気」
北アルプス燕岳

| | コメント (0)

2022/09/11

カラフルな稗田川の彼岸花 と 風流な船頭さん

稗田川の彼岸花を見ようと、高浜へポタリング。今年の於大まつりで知り合った“さすらいの船頭”さんが、この時期ボランティアで船を持ち込んで、コンサートや、船を漕ぐモデルさんを募って写真撮影会などをしています。
稗田川の堤には、かつて彼岸花の球根を植えたのだそうですが、外来種などいろんな球根が混ざっていて、それが結果として、黄色やピンクや白のカラフルな景観と9月初旬から1ヶ月近く続く長い花期を実現したのだそうです。このあと、お彼岸になると真っ赤な在来種が開花します。川沿いの遊歩道にはハイキングする人や写真を撮りに来た人で賑わっていました。

Dsc01278-900Dsc01274-900
Dsc01048-900pDsc01084-900pt
Dsc01098-900tDsc01310-900t
Dsc01330-900tpDsc01335-900tp

 
3人いた女性のモデルさんのうちのお一人は、なんと東浦にお住まいの方で高浜でカフェを開いているのだそうです。聞けば、東浦町の結婚新生活支援補助金を使って稲沢から最近引っ越してこられたとのこと。ご夫婦と一緒に写真を撮らせていただきました。おめでとうございます。

      Dsc01268-900tp

東浦町では、結婚新生活支援補助金や三世代近居等定住促進補助金、妊婦支援事業結婚等祝い品贈呈事業、そして県内初の妊婦医療費補助制度など、結婚、妊娠、出産、子育てにわたる各シーンで、若い皆さんを応援し、結婚や出産、子育てをしやすい環境づくりを進めています。

 
自分もちょっとだけ船を漕いでみました。船が浅いので予想外に不安定。モデルさんたちは上手に漕ぐなあと感心しました。

305079078_1065828494123578_4841521762134305292477_5394574227336628_8152546516550

| | コメント (0)

2022/08/18

絶滅危惧種 オニバスを触ってみよう! のご案内

東浦町では、絶滅危惧種オニバスの保護活動を継続して行っています。主な生息地である飛山池においては、2014年に生育が確認されています。
しかしながら、オニバスは種から発芽する一年生の植物なので、毎年同じ場所で生育するとは限りません。種ができても発芽しないこともあれば、芽が出てもアカミミガメやザリガニに攻撃されてしまうこともあります。池の水位の影響も受けます。
そこで、東浦町では、毎年、採取した種から苗を育て、それらを於大公園のオニバス池に移植し、それぞれの株に名をつけて大切にオニバスを育てています。(→オニバスの保護活動

夏には、オニバスは成長し、葉を大きく広げます。
9月3日(土)10時30分には、硬いトゲに覆われたオニバスを池から取り出して、手でさわることができるイベント「オニバスを触ってみよう!」を於大公園のオニバス池で開催します。オニバスといっしょに写真を撮ることもできます。申し込みは不要で、どなたでも参加できます。

詳しくは、https://www.town.aichi-higashiura.lg.jp/kanko_bunka/event/6695.html ををご覧ください。

Onibasu20220903

 

| | コメント (0)

2022/08/14

大垣・揖斐郡方面へ日帰りドライブ・・・大垣のピラミッドと天空の茶畑へ

岐阜県は隣県ですが、大垣のあたりはあまりご縁がなくて詳しくありません。以前から行ってみたいところがあったので、7月の終わりに、気の向くままにドライブしました。

まずは、美濃赤坂駅。大垣~美濃赤坂間5.0kmは、日中は2~3時間に1本しか便がありません。しかし、歴とした東海道本線の支線で、以前は美濃赤坂行きの電車が本線を走っていたこともあります。初めて行きましたが、大正8年の開業当時の木造駅舎が残る渋い駅です。
ここからさらに西濃鉄道の貨物線が伸びていて、東海道線を経由してこのあたりで採れる石灰石を輸送しています。

20220731_12202520220731_122115800nnnnn
20220731_122053800nnnnn20220731_121815800nnnnn

 
美濃赤坂は、かつて中山道の宿場町として栄えたところで、今でも昔の街道筋の家並みが残っているところがあります。

20220731_123157800nnnnn

 
ここから、さらに北へ少し行くと、金生山の麓に石灰工場が林立しています。

20220731_120130800nnnnn20220731_135648800nnnnn

 
金生山(かなぶやま、きんしょうざん)に上ってみます。山の上には「こくぞうさん」の名で親しまれる明星輪寺という真言宗の立派なお寺があります。濃尾平野の見晴らしが素晴らしく、遠く名駅の高層ビル群も見渡せます。
鈴鹿山脈の北部から伊吹山にかけては石灰岩の産地が点在しています。金生山も山体が石灰岩で出来ていて、寺の裏手はカルスト地形になっています。

20220731_125124800nnnnn20220731_1250471200tnnnnn
20220731_130419800nnnnn20220731_125623800nnnnn

 
金生山の北側と西側では、石灰石の採掘が行われています。そこにそびえ立つのが「金生山ピラミッド」。ここまで削るのに何年かかったのでしょうか。巨大な石灰岩のピラミッドの彫刻です。

20220731_131339800nnnnn

 
ここは石灰岩に混ざって産出する化石の産地としても知られています。金生山の中腹には大垣市立金生山化石館があります。ちょっと見学してきました。

20220731_134731800nnnnn
20220731_1328191200nnnnn20220731_132707800nnnnn

 
さて、美濃赤坂から北へ。池田町から揖斐川町に入り、粕川沿いに谷を上っていくと旧春日村です。

20220731_142314800pnnnnn

 
谷の北側斜面をどんどん上がっていくと、急に視界が開けて、山の上に茶畑が広がるところに出ます。ここが、「岐阜のマチュピチュ 天空の茶畑」と呼ばれて近年話題になっている上ヶ流の集落です。
地元の人たちが整備した山道を登ると、茶畑を見下ろせる絶景スポットがあって眺望がすばらしいです。ここには、日本に古くから伝わる品種で昔ながらの栽培をしている畑があって、「天空の古代茶」として販売しています。

20220731_150619800pnnnnn
20220731_150448800pnnnnn20220731_145026800nnnnn 

旧春日村は、薬草の宝庫といわれる伊吹山の北東斜面にあることから、「薬草の里」としてハーブティーの飲める茶店や薬草の湯があります。

20220731_161149800tnnnnn20220731_160209800nnnnn

 
道端に飛び出し注意坊やがいっぱいいるのも気になりました。

20220731_161446800tnnnnn

 
帰り道は、大垣の街に寄って行くことにしました。
大垣は「水の都」と呼ばれ、街には水路が張り巡らされて、市内のあちこちで地下水が湧き出ていることで有名です。私は、聖地巡礼マニアではないけれど、ふとアニメ映画「聲の形」に出てくる滝のトンネルのある水辺を見たくて寄ってみました。
そして、駅前の和菓子屋でお土産の水饅頭を買って帰宅の途に。

20220731_1658361200nnnnn
20220731_165648800nnnnn20220731_172925800nnnnn
20220731_175925800nnnnn
20220731_180429800tnnnnn20220731_180907800tpnnnnn
20220731_180925800nnnnn20220731_181233800pnnnnn

20220731_212038800tnnnnn20220731_174152800tnnnnn

| | コメント (0)

2022/06/15

梅雨入りが発表されました。

昨日、東海地方の梅雨入りが発表されました。平年よりも1週間ほど遅めのようです。
青空が恋しくなります。

6月7日に撮った写真です。田植えもほぼ終わりました。

20220607_113238800nnnnn

 

| | コメント (0)

2022/06/10

飛び石が完成して、明徳寺川を渡れるようになりました。

於大のみち、再会広場の前に、河川親水施設(飛び石)が完成しました。

         20220610_165732800nnnnn
20220610_170229800nnnnn20220610_170138800nnnnn
         20220610_170641800nnnnn

明徳寺川沿いの於大のみちには、図書館前の桜橋から郷土資料館下の坊主橋までの間に、川を渡れるところがありません。於大まつりの時にも右岸と左岸の行き来ができなくて不便でした。渡れるようになればジョギングや散歩のコースバリエーションも増します。これまで川に降りられるところはなかったので、水に親しむこともできるようになります。

両岸は県管理の河川堤防です。治水上、堤防を掘り込むわけにはいかないので、階段は堤防の土手の角度と同じ45度ほどになります。急なので手摺りが必要ですが、手摺りを設置すると出水時に物が引っかかって河川流下の抵抗になることが考えられます。そこで、脱着式の手摺りとして出水時には取り外しできるようにしました。

工事は、秋以降の渇水期に片岸ずつ川を閉め切って行いました。当初は3月末までに完成の予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて工事が遅延したため、5月末に完成、本日から供用開始となりました。
写真は3月半ば頃の工事の様子です。

         Dsc01749800nnnnn

| | コメント (0)

より以前の記事一覧