季節・自然
2023/10/02
2023/09/20
山の天気は変わりやすい
昨日は、大天井岳からもう一歩足をのばして常念岳まで行きたかったが、天気が安定してなさそうなので、燕まで引き返すことに。
高校生の頃、ここの区間で雷雨にあって怖かったことを思い出した。くわばらくわばらと歩いているうちに、ほどなく雨が降りだして、40年前に買ったカッパに20年ぶりのお世話になった。ザックカバーにはポリ袋が大活躍。
せつかく雨支度をしたのにというか、幸いにも、今度は雨が上がって晴れてきた。山の天気は変わりやすい。
燕山荘に着いて、さて、下山しようかと思ったが、せっかく暇をとって山に来たのだから、晴天を期してもう一泊することにした。
山のビールは贅沢だ。2000m下に安曇野を見下ろせるロケーションも良い。
さあ一晩明けて、外はざんざん降り。まだ8時、いま下山のタイミングをみているところ。
8時半に雨が止んだので下山開始。なにも見えなかったのに、下山途中で晴れ間が覗く。でも「ひょっとしていま上に行けば・・・」なんて思っちやいけない。山の天気は変わりやすい。
合戦小屋まで行けばあとは樹林帯のひたすら下り。足が笑いはじめた頃に中房へ到着。さあ温泉入って帰ろう。
♨️に入って身も心もさっぱり。
中房温泉から安曇野まで降りて、山麓線沿いの蕎麦屋で九割新そはを注文、お昼を済ませて帰途へ。
まだ帰ってこんでもええ、という声が聞こえてきそうだ。
2023/09/19
2023/09/18
北アルプス燕岳登山
北アルプス三大急登の一つ、中房温泉から燕岳へのコース。樹林帯をひたすら登って、合戦小屋に到着。朝飯最後のチマキを食べる。ここはスイカ🍉が名物だけど、僕は大の🍉嫌い。
ナナカマドが真っ赤な実をつけている。もう少し歩くと森林限界をこえて稜線が見えてくるだろう。
燕山荘に到着。さっきまで晴れてたらしいのだが、ガスが上がってきて槍は見えない。燕岳山頂はかろうじて見えてる。
雨も上がり、3時過ぎにガスが薄くなってきたので、燕岳山頂(2,763m)へ。
花崗岩が風化してできた独特の景観。イルカが水面から頭を出しているような奇岩がいっぱい。こちらはメガネ岩と呼ばれる岩。
夕暮れ近くに、一瞬槍ヶ岳のシルエットが見えた。
中房温泉にやってきました。
小川村から、北アルプスの燕岳登山口の中房温泉にやってきました。源泉(湯元大弾正)でお湯が湧き上がっているところです。
温泉好きの皆さんはそれぞれのスタイルで温泉を楽しんでいらっしゃることと思います。
私にとっての温泉の魅力は、地中からガスや熱水が自噴する自然現象としての温泉。それをその場で湧きたてを楽しむのことに魅力を感じています。
なかでも、地球の内部からダイナミックに湧き上がってくるような硫黄泉や酸性泉のような火山性の温泉が好きです。
泉質による効能についてはあまり気にかけてはいませんが、山奥の一軒宿のような非日常の中でのんびり気分転換できるのは何物にも代えがたいものがあります。
目の前でお湯が噴き出しているような温泉は、東北や九州にはたくさんありますが、近場でおすすめなのは長野県の中房温泉です。北アルプス連峰の燕岳の登山口にある一軒宿です。安曇野から中房川の谷を深く分け入った海抜1462m(愛知県の最高所よりも高い!)の所にあります。
ここは、敷地のあちこちでふんだんにお湯が沸いたり噴煙が上がったりしているまさに温泉地帯(地獄)のど真ん中にある温泉宿です。昔ながらの湯治宿の面影を残しています。
以下は、2014年に家族旅行で中房温泉に行ったときのブログ記事です。
→ http://kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2014/06/post-7990.html
さあ、これから燕岳に登ります。
2023/09/17
長野県小川村へ
長野県上水内郡小川村で一泊しました。
小川村の皆さんは、於大まつりや産業まつりに毎年来てくださるので、在職中に一度は行かねばと思いつつ、行けていませんでした。そんな思いもあって今回、登山の前に北アルプスの眺望がすばらしい小川村に寄ってみました。
泊まったのは、村設民営の宿、林りん館。宿帳を書いていたら館長さんから「東浦町から来たのですね。東浦と小川村の関係はご存じですか。」と聞かれたので、「ここで3代くらいにわたって領主をしていた小川氏が、東浦の緒川に帰って水野氏を名乗ったと言う説 ですね。」と答えました。「何でご存じなんですか。」と問われたので「8月まで町長をしていました。」と答えたところ、夕食時に館長さんが気を遣って染野村長さんを呼んでくれました。そこで染野さんは焼酎で晩酌のつづき、私は信州の地酒と夕食で、四方山話が盛り上がりました。
翌朝には、前々村長の大日方さんが訪ねてきてくださいました。大日方さんは小川氏を攻めてここから追い出した大日方氏の末裔だそうです。
その後は、宿の館長さんが、上杉・武田の戦を避けて疎開したという戸隠三院跡、小川神社、小川氏の居城だった古山城址、猫住職がいたという宝蔵寺など、村内を案内してくれました。
あいにくの曇り空で北アルプスの眺望はありませんでしたが、気まぐれで訪れた小川村で思わぬ歓待を受けることができました。
以下は、小川村で撮った写真です。
残念ながら、手前の山の向こうに見えるはずの北アルプスは雲の中。
2023/09/15
なんとなくフラクタル
子宝弁慶草(コダカラベンケイソウ)という多肉植物(サボテンの仲間)をご存じでしょうか。葉の縁に小さな自分の分身がいっぱいできてきて、それが地面に落ちると、それがまた一人前に成長して、分身を作り続けます。
上から2番目の写真は、ベンケイソウの葉先を拡大したもの。3番目の写真は葉先にできた分身を土の上に置いてしばらく経ったものです。
「自己相似性(図形の全体をいくつかの部分に分解していった時に全体と同じ形が再現されていく性質)を有する幾何学的構造をフラクタルと呼びます。樹形、シダの葉、動物の血管、雲、海岸線など、自然界には「フラクタル」がいっぱいあります。
→ 右図をクリックで「同じ形の再現」が見られます
この世界を支配する美しき法則「フラクタル」《宇宙一わかりやすい科学の教科書》
頭がボーっとしてくるフラクタル図形を見よう (quizknock.com)
フラクタルってなに?~その特徴と歴史その②~ (wakara.co.jp)
2023/09/01
今年の夏はやっぱり暑い
今年の夏は、記録的な暑い日が続きました。7月・8月の日最高気温・日平均気温・日最低気温をグラフにして、平年と比較してみました。気温のデータは気象庁のものを使っています。
これを見ると、今年は特に日最高気温が、平年よりも高い日が連続しているのがわかります。平年よりも明らかに低いのはたった5日ほど、いずれも雨がたくさん降った日です。日平均気温も多くの日で平年を上回っています。
9月に入ってもまだまだ暑い日が続きそうですが、暑い盛りはピークを過ぎてすこしずつ涼しくなっているのが見て取れます。
ところで、今年ちょっと不思議に感じたことがひとつ。例年は夜、蚊取り線香が欠かせないのですが、暑くなってから今年は蚊取り線香をつけなくても蚊に刺されずに夜を過ごせたことです。そういえば昼間もほとんど刺されませんでした。みなさんもそんな異変を感じませんでしたか?
ちなみに我が家では、夜は冷房無しで網戸で寝ています。蚊が入ってくればすぐにわかるはずなのです。
暑すぎて蚊が活動できなかったとか???
2023/08/31
2023/08/20
暑い中にも秋の兆し
近所の地蔵盆。踏切脇にお地蔵さんがあります。新住民も加わって持ち回りで番をしています。
金山南ビル(旧名古屋ボストン美術館)で8月28日まで開催中の「動き出す浮世絵展」に行ってきました。夏休み中だけあって子どもを連れた人たちで賑わっていました。
”没入感”といえば、9月22日からは「チームラボ 学ぶ!未来の遊園地と、花と共に生きる動物たち」がここで開催予定だそうです。
昨年、豊洲のチームラボプラネッツに行ってきました。名古屋ではこれとは異なるコンテンツを体験できるようです。個々の正解・不正解を乗り越えた共創(Co-Creation)を楽しむ体験をする「学ぶ!未来の遊園地」との位置づけです。
この夏、初めてかき氷を食べました。
町内のケーキ屋さんの自家製モモのシロップ、さっぱりとしておいしいです。
もう銀杏が膨らんできました。今年はいっぱい採れそうです。
まだまだ暑いですが、秋の兆しを感じるようになりました。
より以前の記事一覧
- パッションフルーツが美味 2023.08.20
- 塩漬けメンマを塩抜き、味付けしてして食べ比べた結果は・・・ 2023.08.16
- 東浦ぶどう いろいろ 2023.08.16
- 各地区の盆踊りで退任のご挨拶と次期町長の紹介 2023.08.13
- 蟻の仕業? 2023.08.09
- 令和5年度東浦町景観コンテスト のご案内 2023.08.08
- 葵ノ荘の盆踊りに行ってきました。 2023.07.29
- 鳥井峠と奈良井宿 2023.07.22
- 天の川 と 御来光 2023.07.18
- そうだ、山行こう 2023.07.17
- 「夏休み子ども教室」「ICTプログラミング講座」のご案内 2023.07.12
- 一天俄にかき曇り、いきなりすごい風雨 2023.07.10
- 4月の休日の思い出・・・飲んだくれ会 in 三島 2023.07.08
- 初夏の海の幸、山の幸 2023.07.01
- 「切り株の年輪の幅が広い方が南」はウソだった! 2023.06.27
- 世界で最も背の高い木は、100mを越える。 2023.06.26
- 東栄町の雲母鉱山と設楽ダム建設現場を見学しました。 2023.06.21
- もう一つのメンマづくりへの挑戦・・・5月6日から1ヶ月余り塩漬けにしたタケノコを取り出して天日干しに 2023.06.17
- 塩分濃度の低い発酵メンマを仕込んでみました・・・の続編です。 2023.06.17
- 文教厚生委員会が午前で終了 2023.06.16
- アンズが熟しました。 2023.06.14
- 酢橘の実が膨らんできました。 2023.06.14
- 於大公園の花菖蒲がきれいです。おもしろサイクル広場、プレーパークでは子どもたちの歓声。 2023.06.05
- 台風2号接近による大雨 2023.06.03
- 夏に向かって成長中 2023.05.30
- 東海地方が梅雨入り 2023.05.29
- タケノコの皮で作る簡単おやつ 2023.05.24
- 塩分濃度の低い発酵メンマを仕込んでみました。 2023.05.22
- 栴檀の花 2023.05.20
- 鉄砲百合が開花 2023.05.20
- 今週の於大公園 2023.05.19
- “Flores de Mayo in Higashiura”に参加。 午後は発酵メンマづくりを体験。 2023.05.06
- 休日の一日・・・うのはな館の企画展、クリームソーダ屋さん、タケノコ倒し、カレー屋さん 2023.05.03
- 飛翔館脇のヒトツバタゴ 2023.04.28
- 今年も酢橘の花がいっぱい咲きました。 2023.04.27
- 毎年、このあたりでは斜面に藤がいっぱい。 2023.04.26
- 「#やっぱココ好き東浦」SNSキャンペーンの作品発表 2023.04.25
- きょうは小学校のたけのこ掘り 2023.04.22
- 旬の味覚 2023.04.16
- 竹灯篭宵祭りに行ってきました。 2023.04.14
- 於大のみちの八重桜 2023.04.13
- 第30回(令和5年度)於大まつり のご案内 2023.04.12
- 自然環境学習の森は筍の季節。 整備が完了、三丁公園が全面オープン。 2023.04.02
- 年度替わりの慌ただしい中で・・・ 2023.04.01
- 染井吉野が満開 2023.03.29
- 於大公園スプリングマーケット は いい感じ、雨にも負けず盛況でした。 2023.03.27
- 春の花が一斉に咲き始めました。 2023.03.21
- 役場前の薄墨桜が満開 2023.03.20
- 2022年度 名古屋大学 ORT報告会in東浦町「自然環境学習の森の竹林管理を考える ~明るい竹林を維持するために~」のご案内 2023.03.18
- 障戸橋のたもとの桜が咲きました。 2023.03.14
- 木蓮、山茱萸、木瓜、春の開花が続きます。 2023.03.11
- 里山の保全活動と竹の子掘り のご案内 2023.03.10
- 杏の花か咲きました。 2023.03.08
- 新種の桜「はるか」植樹式、婦人会連絡協議会総会など 2023.03.04
- 於大公園の枝垂れ梅の見頃は、これから! 2023.02.27
- あちこちで梅が開花。於大公園はもう少しで見頃。 2023.02.23
- 冬の里山で、保全活動や自然観察や野外活動 2023.02.18
- 梅が開花しました。 2023.02.06
- 自然環境学習の森で野焼きの準備 2023.02.05
- 寒波到来。昨日は午後から積雪。 2023.01.25
- 梅に鶯ならぬ、蝋梅に蜂の巣 2023.01.23
- 早朝の霜田 2023.01.17
- 杉林のなかの湧水 2023.01.12
- 一足早い梅の開花 2023.01.12
- 新年のごあいさつ 2023年 2023.01.02
- 謹賀新年 2023年の初日の出 2023.01.01
- 正月の松飾りが届きました。 2022.12.27
- いよいよ年末、於大公園では「このはな彩」が始まっています。 2022.12.23
- 原田酒造の蔵開き 2022.12.14
- 土曜日は自然環境学習の森で草刈り、日曜日は「防災を意識した地域づくり講演会」に出席 2022.12.12
- 垣根仕立てのぶどう畑 2022.12.08
- 町内の紅葉風景も終盤に 2022.12.03
- 東京から帰って、ひがしうら公共施設未来会議、県政150周年記念式典、真鶴出版 川口瞬さんのトークショー 2022.11.27
- ブラ徳川園 2022.11.25
- あいち炭やきの会から「すみわたる秋の文化祭・講演会・マルシェ」のお知らせです。 2022.11.24
- 今度の週末などに予定されているイベント、講演会のお知らせ 2022.11.16
- 街路樹が色づき始めました。 2022.11.15
- 今晩の皆既月食 2022.11.08
- 晴天に恵まれ、大府市産業文化まつり。 そのあと、プチ山登りと紅葉狩り。 2022.10.29
- この時期、夕空が気になります 2022.10.28
- 知多ブルーベリーの野外コンサート 2022.10.22
- 秋晴れの空気が爽やかです 2022.10.20
- ボケ酒を仕込みました 2022.10.19
- うのはな館 秋の企画展「四季の風景展 ~郷土ゆかりの画家たち~」のご案内 2022.10.16
- 稲刈り と 写真展 2022.10.15
- 桜の落ち葉の香り 2022.10.08
- 坊主橋のたもとの桜が咲いています。 2022.10.01
- 野分のまたの日 2022.09.24
- 自然環境学習の森にヤギの除草作業員登場 2022.09.20
- 彼岸花が開花。台風14号が接近中。 2022.09.19
- 3年ぶりのおまんと 2022.09.18
- 小さい秋みつけた 2022.09.15
- 十六夜 2022.09.12
- カラフルな稗田川の彼岸花 と 風流な船頭さん 2022.09.11
- 午後から若者会議で、各チームの発表を聴きました。 2022.09.10
- うちのヤモちゃん 2022.09.08
- 美浜町の農園でパッションフルーツの栽培の様子を見せてもらいました。 2022.09.06
- 祭りの季節が近づいてきました。 2022.09.01
- 絶滅危惧種 オニバスを触ってみよう! のご案内 2022.08.18
- 令和4年度 東浦町景観コンテスト のご案内 2022.08.17
- 夏後半、見た目も涼しいかき氷 2022.08.15
- 大垣・揖斐郡方面へ日帰りドライブ・・・大垣のピラミッドと天空の茶畑へ 2022.08.14
- 草刈り、里山、平和、デザイン、サッカー、今日はいろいろありました。 2022.08.07
- Instagramを更新しました。 2022.07.31
- 夜中に激しい雷雨がありました。 2022.07.27
- 12日を思い出すような大雨 2022.07.19
- 昨日の豪雨と被害の状況 2022.07.13
- メンマを仕込みました。(2022年2回目仕込み) 2022.06.16
- 梅雨入りが発表されました。 2022.06.15
- 飛び石が完成して、明徳寺川を渡れるようになりました。 2022.06.10
- メンマづくり2022(その3) 2022.06.09
- 栗の花が咲きました 2022.06.06
- スポーツ祭開会式でカローリング 2022.06.05
- 永見のお不動さん 2022.06.04
- メンマづくり2022(その2) 2022.06.03
- 少年野球チームが、厄松池の掃除と自然環境学習の森で竹搬出&代掻き 2022.05.29
- 百合が開花 2022.05.26
- 草刈りを楽にする方法? 2022.05.24
- 竹水を採取しました。 2022.05.21
- メンマづくり2022(その1) 2022.05.12
- 柑橘いろいろ 2022.05.10
- 文化協会の総会のあと、SUP初体験 2022.05.08
- まだまだ筍が出ます 2022.05.05
- 松の花って? 2022.05.04
- ヒメボタルが観られる季節になりました 2022.05.01
- 「うらうらさんぽ」をつくりました 2022.04.26
- ことしはタケノコが大豊作! 2022.04.23
- 新緑の野外ライブとマルシェ 2022.04.17
- 第29回 於大まつり は大盛況でした 2022.04.16
- 夜桜と竹灯篭の饗宴 2022.04.15
- 第29回 於大まつり のご案内 2022.04.13
- 休日に各務原、美濃加茂方面へドライブ 2022.04.11
- 初夏の陽気、あいち健康の森へ行って・・・ 2022.04.10
- 里山の芽吹きと竹の子掘り 2022.04.09
- 小学校の入学式がありました。 2022.04.06
- 令和4年度がはじまりました。 2022.04.01
- ソメイヨシノが一気に開花 2022.03.30
- 雪が融けて川になって流れていきます・・・ 2022.03.30
- 名古屋大学ORT報告会 2022.03.28
- 西三河・知多空手道選手権大会に出席 2022.03.27
- 令和3年度東浦町景観コンテストの表彰式をイオンホールで行いました。 2022.03.19
- 今日は小学校の卒業式でした。 2022.03.18
- にわかにぽかぽか陽気に 2022.03.14
- 「里山の保全活動と竹の子掘り」「自然に親しむ観察会」のご案内 2022.03.07
- 時折館風、晴れ間がのぞいたり、みぞれがちらついたり 2022.03.06
- 午前中は自然環境学習の森で野焼き、午後は景観まちづくり委員会に出席 2022.03.05
- 卒業の季節 2022.03.03
- 寒い日が続いています 2022.02.24
- 蝋梅が咲いています。 2022.02.17
- 菜の花が満開です。 2022.02.16
- 梅が咲き始めました。 2022.02.11
- 鬼は~そと 2022.02.04
- 木曽山脈のAbendrot 2022.01.31
- 酢橘をつつくのは誰 2022.01.30
- 御岳がくっきり 2022.01.24
- 於大公園にニシオジロビタキが来ています 2022.01.22
- 謹賀新年 2022年の初日の出 2022.01.01
- 積雪と松飾り 2021.12.27
- かつてユーミンがつくった? クリスマス文化 2021.12.24
- いよいよ年末らしくなってきました。 2021.12.19
- 意外なところに鮮やかなもみじの紅葉が 2021.12.15
- 「このはな彩」昼バージョン 2021.12.14
- このはな彩 が始まりました。 2021.12.10
- 早堀りのタケノコ 2021.12.05
- 安城にて・・・夕べの紅葉狩りとデンパークのイルミネーション 2021.11.28
- 天気に恵まれて・・・高嶺の御来光、於大公園で青空おだい市、ふるさとガイドの「ふるさと再発見」ツアー 2021.11.27
- アテモヤを食べてみた。 2021.11.25
- 秋の朝 2021.11.22
- 地域の活動が少しずつ着実に動き出しています。 2021.11.21
- 空き家対策講演会 と 公共交通利用促進のワークショップ を開催。午後から美浜の農園へ。 2021.11.20
- 今晩は月食でした。16日には空に虹色の柱が?? 2021.11.19
- ひまわりが見ごろ 2021.11.15
- 更生保護女性会がミニバザーを開催。イオンモールでは竹灯篭deライトアップが始まっています。 2021.11.14
- 「東浦だらけ展」を開催中。福祉センターではバザー&朝市。野草薬園で運営懇談会。 2021.11.12
- 「絵画&写真 景観コンテスト」の写真募集中! 2021.10.24
- 山はもう雪化粧 2021.10.21
- やっと涼しくなりました。 2021.10.18
- 明徳寺川の自然を守る会の除草作業に参加しました。 2021.10.16
- 知多半島西海岸をドライブ 2021.10.10
- 自然環境学習の森の野外講座。於大公園ではコスプレでごみ拾い。 2021.10.09
- 図書館のイベントのご案内 2021.10.03
- 来週末の環境関連イベント 2021.10.02
- くりごはん 2021.09.29
- 山の中のコーヒーハウス 2021.09.28
- メンマを再度乾燥。水で戻して調理してみました。 2021.09.26
- 夏の名残 2021.09.23
- 中秋の名月 2021.09.21
- 待宵 2021.09.20
- 彼岸入り 2021.09.20
- スダチをさっそく 2021.09.19
- メンマの乾燥を終了。ちょっと味見。 2021.09.18
- 於大公園のオニバス 2021.09.17
- 秋のおまんと(駆け馬)は、町内全地区で中止となりました。 2021.09.16
- 今年の気温と降水量は 2021.09.13
- 椿の実がなる季節・・・椿油からエステルのお話し 2021.09.11
- ブドウもいろいろあって楽しい・・・東浦ぶどうがコンテストで特選多数 2021.09.10
- なんだこりゃ 2021.09.08
- 自然の中で良い汗かきました。 2021.09.05
- ブドウもいろいろ 2021.09.02
- 自然(じねん)の哲学 2021.09.01
- 草刈りで感じる秋の気配 2021.08.21
- ぶどうの直売真っ盛り 2021.08.18
- 秋の気配を感じます。 2021.08.14
- 今日は暑かったです。 2021.08.08
- 夏雲や 2021.08.06
- 今年も自然環境学習の森にヤギがいます。 2021.08.01
- 三丁公園のコミュニティガーデン 2021.07.25
- 有脇までちょっとサイクリング 2021.07.23
- すっかり夏らしくなりました。 2021.07.17
- ブルーベリーがいっぱい 2021.07.11
- 仙台からの便り 2021.06.26
- ヤギさん芝刈り中 2021.06.11
- ヤモちゃん登場 2021.06.08
- 自然環境学習の森の田植え 2021.06.05
- 竹の花・・・その後は? 2021.06.05
- 真っ赤な夕空のもとで 2021.05.28
- 科学の基本は、現象を観察して、仮説を立てること 2021.05.26
- 「山はいいよ」は5月末まで。 2021.05.26
- 今年はちょっと早いか、鉄砲百合と桑の実 2021.05.25
- 穴掘り、水遊び、なんでも自由にやって欲しい。 2021.05.23
- ぶどう畑の自然色ネット購入補助が始まりました。 2021.05.19
- 竹水を回収して呑んでみました。 2021.05.18
- きせつのはなたち 2021.05.18
- でんでん虫の季節に 2021.05.16
- 竹水採取 2021.05.16
- 倒した筍でメンマづくり(その2) 2021.05.15
- これは、パームツリーのジオラマ? 2021.05.13
- 自然環境学習の森から於大のみちへ 2021.05.09
- 雨上がりの深夜、蛍を見に行くと・・・ 2021.05.07
- キツネの目撃情報の中から 2021.05.07
- まちの小さな美術館@ラソ・プラザの今月の展示は山岳写真 2021.05.06
- 広報ひがしうらで、常田英一朗さんのプロギングを紹介 2021.05.05
- 田植えが始まります。 2021.05.05
- 西海岸の黄昏 2021.05.03
- バンオウカンの花がもうすぐ開花 2021.05.03
- 倒した筍でメンマづくり 2021.05.02
- レモンとキショウブ 2021.05.02
- いよいよ今月末に「ちたブルーベリー」がオープン 2021.04.27
- 生路小学校のタケノコ掘り 2021.04.24
- 藤の花、酢橘、梅 2021.04.24
- 於大のみちの八重桜が見頃です。 2021.04.10
- 八重桜が咲き始めました。 2021.04.09
- 春花盛り 2021.04.05
- 海辺の風景 2021.04.03
- 3月とは思えないほどポカポカ陽気 2021.03.31
- 伊那谷からの南アルプスの眺望 2021.03.30
- 於大公園の桜が咲き始めました。 2021.03.28
- 自然環境学習の森で野焼きのつづき 2021.03.20
- ぼちぼち筍の季節に 2021.03.17
- 春の花が次々に咲き始めました。 2021.03.09
- 自然環境学習の森で予定通り野焼き 2021.03.07
- 文化センターにて 2021.03.06
- シャコバサボテンが開花 2021.02.22
- 白川公園に集合。プロギングを体験しました。 2021.02.20
- 小学校にある銀杏の木 2021.02.19
- 梅が満開 2021.02.14
- シャルドネに挑戦! 2021.02.09
- うのはな館ミニ企画 ひなまつり展 に行きました。 2021.02.08
- 野焼きの季節・・・自然環境学習の森で草刈り 2021.02.07
- メンマ造り その5・・・乳酸発酵への挑戦の顛末 2021.02.04
- 今日は節分 2021.02.02
- 雪が積もりました。 2021.01.30
- このはな彩・・・1月31日までです。 2021.01.28
- 5日連続で氷点下に 2021.01.12
- 於大公園の遊具広場🎡リニューアルコンテスト‼ 2021.01.11
- 早採れの筍 2020.12.31
- シルバー人材センターから門松がとどきました。 2020.12.26
- このはな彩2021 2020.12.18
- 高野先生の「里山の哲学」シリーズが深い! 2020.12.16
- 耕作放棄地をブルーベリー農園に! 2020.12.12
- 伝統野菜の料理教室、外国の子どもたちへの学習支援、里山保全、空き家再生による若者の居場所づくり、公園にドッグランの設置など、週末の市民活動 2020.12.06
- 酢橘が熟しています。 2020.12.01
- 東浦町のヤギ除草が、内閣府の地方創生SDGs官民連携事例で紹介されています。 2020.11.29
- 一日が本当に短くなりました。 2020.11.28
- 臨時議会を招集しました。午後からはアニマルパスを見学。 2020.11.26
- 3連休最後の日はプチドライブに。その後、隈研吾氏の講演会へ。 2020.11.23
- コロナに負けない願いを込めて 2020.11.21
- 「東うらうら体操」PR動画が完成しました!! 2020.11.17
- 秋空と紅葉 2020.11.15
- 「藤江にともる だんつくのあかり」藤江プロジェクト発動!! 2020.11.05
- 遅咲きの朝顔 2020.10.26
- 自然環境学習の森で、稲の脱穀、ヤギと散歩 など 2020.10.25
- 秋の夕景 2020.10.20
- 猿投山へプチハイキング。見所いっぱいです。 2020.10.18
- 自然環境学習の森に隣接する工場内のアニマルパスでキツネが観察されています。 2020.10.13
- 自然環境学習の森で稲刈りをしました。来週は「やぎさんぽ」です。 2020.10.04
- 五井山からの三河湾の眺望が素晴らしい 2020.10.03
- 昨晩は中秋の名月 2020.10.02
- 彼岸花の季節です 2020.09.28
- 教室・講座 開催のご案内 2020.09.25
- 知多半島西海岸めぐり 2020.09.21
- 第1回けんもりBON!おどり大会 2020.09.20
- 世界最長?の葡萄の味は・・・ 2020.09.18
- ハイビスカスが咲きました。 2020.09.16
- 爽やかな朝。急に涼しくなりました。 2020.09.15
- メンマ造り その4・・・乳酸発酵への挑戦 2020.09.06
- 初秋の幸 2020.09.05
- 南知多の絶景スポット 2020.09.03
- 待望の雨が 2020.08.28
- メンマ造り その3・・・一週間の天日干しを終えて試食 2020.08.24
- 残暑の中にも秋の気配。 2020.08.21
- あいちのぶどうコンテストで、東浦のぶどうが高い評価 2020.08.19
- メンマ造り その2・・・塩漬けを終了して天日干しに 2020.08.10
- 突然の訪問客 2020.08.08
- 日曜日は自然環境学習の森で草刈りをしました。 2020.08.05
- ぶどうの季節がやってきました。 2020.08.02
- 青空が広がり、真夏の一日になりました。 2020.07.30
- 茅の輪くぐりで無病息災 2020.07.25
- オンラインセミナーのご案内 ~災害(地震・気象・感染症)と気候変動について~ 2020.07.22
- 蚊取り線香も梅雨バテ中 2020.07.21
- 雨上がりの午前 2020.07.18
- 昨日(日曜日)は、久し振りに雨無し、日差しも出ました。 2020.07.13
- 郡上八幡~清美 せせらぎ街道をドライブ 2020.07.04
- 藤江竹炭同好会が全日本学校関係緑化コンクールで受賞 2020.07.02
- 生で美味しいとうもろこし 2020.06.28
- 今年も届きました 2020.06.28
- 自然環境学習の森でヤギが働いています 2020.06.21
- なぜか懐かしい、蟻の行列 2020.06.15
- 脚下照顧 2020.06.13
- 日曜日の於大公園。プレーパークは6月6日から再開。 2020.06.08
- ラソ・プラザが1周年に 2020.06.05
- 森の中のランチ 2020.06.03
- 毎年見かける花と実 2020.06.02
- 孟宗竹の次は 2020.05.30
- メダカとカダヤシ 2020.05.27
- 自然環境学習の森で草刈り 2020.05.24
- オニバスの保護活動 2020.05.23
- ヘチマ水ならぬ竹水 2020.05.19
- ヒメボタルの乱舞 2020.05.16
- 田植えが始まりました。 2020.05.15
- 草刈りと筍倒し。メンマ造りに挑戦。 2020.05.06
- 実生のフジと野生のツツジ 2020.05.04
- ライブカメラの旅 2020.05.04
- アマガエルの擬態 2020.05.02
- 春の里山は萌葱色 2020.04.25
- 於大のみちの八重桜がちょうど見頃 2020.04.19
- きょうの日の出 2020.04.15
- 尾張高野山 2020.04.12
- 竹にウグイス 2020.04.11
- ヤギ小屋の掃除 2020.04.11
- 木々の若葉も芽吹き始めました。 2020.04.10
- 役場の桜が散り始めました。 2020.04.09
- 春の彩り 2020.03.26
- 雲興寺へドライブ 2020.03.21
- ウツギ(卯の花)が咲きました。 2020.03.19
- 公園は憩いの場に 2020.03.18
- 自然環境学習の森で、野焼きしました。 2020.03.15
- モクレンが咲きました。 2020.03.14
- 早咲きの桜が咲きました・・・これから、桜の季節です。 2020.03.06
- 杏と蝋梅の次は山茱萸 2020.03.01
- 杏が咲きました。 2020.02.24
- きょうはスポーツ関係の行事がいっぱいでした。 2020.02.22
- 梅も咲いて・・・菜の花も・・・ 2020.02.10
- これはまぎれもなく狐 2020.02.08
- 初氷が張りました! 2020.02.07
- 於大のみちに桜とスイセンを植えました。 2020.02.02
- 2人の小学生がエアロビクスの全国大会で優勝しました。 2020.01.28
- 今年になって狐の目撃談をたくさんいただいています。 2020.01.16
- ひさしぶりに自然環境学習の森へ 2020.01.13
- 「このはな彩」を開催しています。 2020.01.10
- 椎茸が生えてきました。 2020.01.09
- 熱田さんと初えびす 2020.01.05
- 講演会「琵琶湖で豊かに暮らそう」のご案内 2020.01.04
- 謹賀新年。2020年が明けました。 2020.01.01
- 年末は志賀高原へ 2019.12.31
- いよいよ年末が近づいてきました。 2019.12.25
- 2019年度 第4回アチェメックの森プロジェクト「雑木や竹のクラフトと森づくり&五平餅づくりワークショップ」のお知らせ 2019.12.17
- 石浜団地もちつき大会に参加 2019.12.08
- 「今夜は特別 於大公園に泊まろう!」を開催。於大公園はキャンパーで賑わいました。 2019.12.01
- ルピナスバーに参加しました。いよいよ年末。 2019.11.30
- 色づく街路樹と於大公園秋景 2019.11.29
- 月亮山・・・巨大な岩のアーチ 2019.11.14
- 産業まつり2日目、里山で脱穀、太極拳講習会 2019.11.10
- 第41回 産業まつりが開幕、午後から愛知大学で行われた県民講座へ 2019.11.09
- 鳳来寺山もみじまつり開幕式に行ってきました。 2019.11.07
- 今夜は特別!「於大公園に泊まろう!」 のご案内 2019.11.06
- 高校生の企画するイベントでフェアトレードについての講演を聴きました。 2019.11.04
- 上勝、神山へ・・・徳島を旅してきました。(その2 神山編) 2019.10.27
- 「Beef と Beer で Q愛」講座 のご案内 2019.10.21
- 上勝、神山へ・・・徳島を旅してきました。(その1 上勝編) 2019.10.19
- 非常に強い台風19号が接近中! 2019.10.11
- 今年の8月~9月の気温は・・・ 2019.10.07
- 今日も夏の様な汗ばむ良い天気。時折爽やかな風が。 2019.10.06
- 自然環境学習の森 写真&絵画コンテスト の作品募集 2019.10.04
- 町体育館で健康フェスティバルを開催 2019.09.28
- 上天気に恵まれて、昼頃からドライブに。 2019.09.16
- 生路のお祭りが終了しました。 2019.09.15
- 田畑から、秋の便り 2019.08.22
- 突然! 濁池に菱が大繁殖! なぜだろう? 2019.08.21
- 台風10号が過ぎ去りました。 2019.08.16
- 昨晩の盆踊りは大盛況。南方からは台風10号がゆっくり接近中。 2019.08.14
- 「於大公園の使い方を考えるワークショップ」のご案内 2019.08.10
- 今年度の知多自然観察会の予定 2019.08.08
- 画像から生き物の名前がわかるサイト 2019.08.08
- 東ヶ丘の夏まつりは大盛況 2019.08.03
- 192ガーデンが夏向きに模様替え 2019.07.31
- 蝉の大合唱 2019.07.29
- ぶどうの季節がやってきます。 2019.07.26
- 東浦町景観コンテストのご案内 2019.07.23
- 路上のでんでんむし 2019.07.22
- 2019年度第2回アチェメックの森プロジェクト 夏の森を楽しもう「森の昆虫採集・竹林管理・草刈り・流しそうめんワークショップ」のお知らせ 2019.07.19
- 於大公園プールの安全祈願をしました。 2019.07.17
- 第2回 明徳寺川周辺景観形成重点区域候補地区意見交換会 2019.07.06
- 蛍が乱舞 2019.06.30
- もう、あちこちに秋の印が・・・ 2019.06.23
- 於大のみち の夕景 2019.06.21
- 水辺のPhotographs 2019.06.04
- 紫陽花の季節です。 2019.06.03
- 皐と百合 2019.06.03
- 第70回 全国植樹祭 で、藤江小学校が特選を受賞しました。 2019.06.02
- この花の名は? 2019.05.27
- 全国で気温30度超を記録しました。 2019.05.25
- グミがなっています 2019.05.20
- 田植えが始まっています 2019.05.17
- 連休中の一コマ 2019.05.08
- 近所の皆さんで生路井の掃除 2019.05.06
- 知っていますか? 東浦町の保存樹木 2019.05.04
- 飛山池の畔を歩く 2019.04.29
- この時期に遠くの山が意外とクリア 2019.04.28
- 小学校でたけのこ掘り 2019.04.27
- 今年も藤の花が咲きました。 2019.04.27
- 於大公園このはな館でスプリングコンサート 2019.04.21
- 明徳寺川沿いの八重桜がやっと咲き始めました。 2019.04.18
- 役場裏の斜面は色彩鮮やか 2019.04.17
- 第26回 於大まつり はとびっきりのお天気に恵まれて大盛況 2019.04.13
- 2019年 アチェメックの森ワークショップ のお知らせ 2019.04.09
- 第26回 於大まつり のご案内 2019.04.06
- いよいよ春本番 2019.04.04
- 山で筍が出始めました。 2019.04.04
- カキには目がないのです。 2019.03.30
- 薄墨桜が咲きました。 2019.03.28
- ここの桜は、いつも早く咲くのです。 2019.03.22
- 春の花が次々に開花 2019.03.16
- 藤江小学校の学校林活動が全国で最優秀賞! 2019.03.15
- このところ毎朝、鶯のホーホケキョが聞こえてきますが 2019.03.13
- 杏と山茱萸も。春の花が次々に開花。 2019.03.10
- 春の色彩 2019.03.06
- ボケの花が咲きました。 2019.03.02
- 「里山の保全活動と竹の子掘り」の参加者募集 2019.02.25
- 森岡コミュニティ凧揚げ大会、緒川地区景観まちづくり展示・交流会、「バリアフリーかあちゃん」初上映会 に参加 2019.02.24
- 盆梅展を見てきました。 2019.02.23
- 梅が満開。蝋梅も。 2019.02.17
- こんなお米のサンプルをもらいました。 2019.02.05
- 自然環境学習の森で、各部会が共同作業で竹運びをしました。 2019.02.02
- 早川渓谷探訪記 2019.01.31
- 梅がもう咲いています。 2019.01.28
- 緒川コミュニティもちつき大会、東浦かるた大会に行ってきました。 2019.01.20
- ヤギさん、食欲モリモリです。 2019.01.14
- お~。正月早々出くわしてしまった。平成の狸ポンポコ 2019.01.08
- 初えびすのついでに笠寺観音に寄ってみたら 2019.01.05
- 2019年が開けました。 2019.01.01
- 第3回「於大公園のこれからを考えるワークショップ」を開催しました。 2018.12.22
- 景観をテーマに、生路地区で住民懇談会を開催 2018.12.21
- 「池の水ぜんぶ抜く大作戦」で、池の掻い掘りをしました。 2018.12.18
- 景観をテーマに、文化センターと森岡コミュニティセンターで住民懇談会を開催 2018.12.15
- 実葛(サネカズラ)をいただきました。 2018.12.12
- 晩王柑が熟してきました。 2018.12.12
- 餅つき、知多郡社会福祉大会など 2018.12.09
- 平成30年度住民懇談会のご案内 2018.12.05
- 景観形成重点区域(明徳寺川周辺景観形成重点区域候補)意見交換会を開催 2018.11.29
- 身近な秋を切り取ってみました。 2018.11.23
- 日光の紅葉 2018.11.22
- 夕景 2018.11.20
- 於大公園付近の遠景と近景 2018.11.15
- 第40回 産業まつり 2018.11.11
- この雑草、何というのでしょうか。実が綺麗です。 2018.11.05
- 阿久比町制65周年記念式典、景観コンテスト表彰、刈高創立百周年祝賀会、美術展表彰式、職員採用試験など 2018.11.04
- 昨日、於大公園は、お天気で賑わっていました。 2018.10.08
- 名古屋地方気象台長が来庁 2018.10.03
- 台風一過 2018.10.01
- 非常に強い台風24号が接近中! 2018.09.29
- 秘島、秘境を訪ねて。 2018.09.28
- 善導寺の十五夜コンサート 2018.09.24
- 通りすがりの道端で見かけた秋の果実 2018.09.24
- 東浦五ヶ村虫供養など 2018.09.23
- シルバーフェスタ と 於大公園のこれからを考えるシンポジウム & 青空おだい市!全国最後の夏祭り! 2018.09.22
- 1週間早い?かな 2018.09.18
- 実りの秋はすぐそこに 2018.09.17
- 一晩経ってみると、あちこちに台風の爪痕が。 2018.09.06
- 台風21号は、神戸付近に再上陸、最接近は15時頃でした。 2018.09.04
- 「於大公園のこれからを考える会」シンポジウム&ワークショップのご案内 2018.09.03
- 猛烈な台風21号が接近しています。 2018.09.02
- 東浦の秋の祭礼・・・おまんと祭り 2018.08.30
- イオンモールで「里山遊び学ぶ塾」を開催 2018.08.26
- 大府東浦花火大会 のお知らせ。 里山遊び学ぶ塾 のご案内。 2018.08.20
- 昨晩で夏まつりが終了。於大公園で予定のイベント(映画ロケ、青空おだい市&講演)を紹介します。 2018.08.15
- 今年は本当に暑いか?温暖化は進んでいるのか? 2018.08.06
- 台風12号が接近中 2018.07.28
- 季節外れ?の藤の花 2018.07.27
- 公園の未来を考える 2018.07.25
- 緒川地区と緒川新田地区で総合計画タウンミーティングを開催しました。 2018.07.21
- 「カブトムシと里山保全活動」のご案内 2018.07.19
- 7月20日に於大プールがオープンします。 2018.07.18
- ツタンカーメンのエンドウ 2018.07.12
- 残雪の立山でスキー 2018.06.30
- スポーツ祭開会式、無料歯科検診、自然環境学習の森で代掻き など。 2018.06.03
- テッポウユリが咲きました。 2018.05.28
- 東浦産アメリカザリガニ 2018.05.22
- 午後からおだい市&東浦セミナーを見に行きました。 2018.05.19
- 蛍の季節 2018.05.13
- 酢橘の花 2018.05.05
- バイパスから見た石浜の夜景 2018.05.05
- オニバスの成長記録 2018.05.01
- 小学校のタケノコ掘り 2018.04.28
- 春のうらら その2 2018.04.23
- 春のうらら 2018.04.22
- とびっきりのお天気に恵まれて、第25回 於大まつり 2018.04.21
- 竹灯篭宵まつりに提灯行列が加わって、さらにパワーアップ。 2018.04.20
- 今年も藤の花が咲きました。 2018.04.20
- コイのかけ引き? 2018.04.19
- アチェメックの森ワークショップのお知らせ 2018.04.18
- 於大のみちの夜桜 2018.04.16
- 於大のみちの八重桜 2018.04.15
- 自然環境学習の森で草刈り 2018.04.14
- 於大公園では、新緑の中、スプリングコンサート。 2018.04.08
- 各種団体の総会のシーズンです。自然環境学習の森ではタケノコ掘り。 2018.04.07
- 花見で一杯。 2018.04.04
- 今年はタケノコが大豊作! 2018.04.04
- 消防団入退団式と消防車のお披露目。午後からあいち健康の森を散策。 2018.04.01
- 昼休みに、グリーンラソで昼食~於大公園を散歩しました。 2018.03.29
- ソメイヨシノがいっせいに開花 2018.03.28
- 早咲きの桜 2018.03.26
- 筍に山椒を添えて 2018.03.22
- 朝、目が覚めると・・・ 2018.03.22
- 石浜中自治会の総会に出席。今日も良い天気です。 2018.03.18
- 里山講座「在来種ニホンイシガメの危機と保全への挑戦」に参加 2018.03.17
- 春・菜花・筍 2018.03.16
- いよいよ春。杏が満開に。 2018.03.11
- 自然環境学習の森の自然を活用するイベント のご案内 2018.03.01
- 今朝は冷え込みました。 2018.02.18
- 今冬は本当に寒いのか? 2018.02.14
- 知多半島生態系ネットワークフォーラムのようすがYouTubeにアップされています。 2018.02.09
- うっすら雪化粧 2018.01.25
- 東海地方に寒波がやって来ました。 2018.01.24
- 「このはな彩」をやってます。 2018.01.13
- 日本海側は大雪。今年は寒い。 2018.01.11
- 2018年が明けました。 2018.01.01
- 年末のともしび 2017.12.30
- 今日は12月24日。今年もあと1週間。 2017.12.24
- 公共施設のクリスマス飾り 2017.12.23
- 銀杏の雌雄は? 2017.12.14
- 冬支度 2017.12.10
- 踏むのがもったいないくらい 2017.12.08
- 季節の飾り 2017.11.24
- はるはまだなのに。 2017.11.20
- 自然環境学習の森にて 脱穀中 2017.11.19
- 写真展、盆栽展、景観「まちの絵コンテスト」表彰、まちづくりワークショップ 2017.11.18
- 柿の葉の紅葉 2017.11.14
- 自然環境学習の森で稲刈り と ちょっと昔のくらし道具展 2017.11.03
- 季節の飾り 2017.11.02
- 高原の秋・・・ブナの紅葉と滝巡り 2017.10.29
- あいち健康の森 薬草園に関する運営懇談会 2017.10.26
- 早朝芋ほり 2017.10.24
- 深夜から未明にかけて、台風21号(LAN)が最接近しました。 2017.10.23
- 旬の置物 2017.10.18
- 今年は栗の当たり年? 2017.10.15
- 空模様が心配だった中、生路ンピックを開催。 2017.10.14
- 東浦町太陽光発電設備の設置に関する指導要綱を制定 2017.10.11
- すっかり秋めいて・・・ 2017.10.01
- 傳通院の彼岸会に行ってきました。 2017.09.23
- 伊久智神社のおまんと祭り 2017.09.17
- 町内にはたくさんのぶどう農家が直売所を開いています。 2017.09.17
- 図書館の秋のお楽しみ企画 2017.09.15
- 秋の祭礼が近づいてきました。太鼓の練習が始まっています。 2017.09.08
- 「ゆかたでクラシックコンサート」は大盛況でした。 2017.08.12
- ヒマワリが咲きました。 2017.07.31
- 大沼池のコバルトブルーの不思議 2017.07.30
- 景観「まちの絵」コンテスト の作品募集中! 2017.07.24
- 今日のおだいプレーパーク 2017.07.23
- 於大プールの安全祈願をしました。 2017.07.18
- フレッシュな国家公務員と自然環境学習の森へ。 2017.07.10
- アチェメックの森プロジェクト のご案内 2017.07.07
- 192ガーデンが、いつの間にかリニューアル 2017.07.03
- 夏至が過ぎました。 2017.06.22
- 山形、岩手、福島の温泉巡り 2017.06.06
- 皐月から水無月へ 2017.06.01
- 平成29年度第1回景観まちづくり委員会 2017.05.31
- このはな館で歌声喫茶 2017.05.29
- 真竹のタケノコ 2017.05.23
- 藤江小学校区で地下トンネル探検 2017.05.21
- トピックス・・・ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)の新捕獲駆除法 など 2017.05.17
- うちの近くに蛍がいました。 2017.05.14
- 天然の壁面緑化 2017.05.07
- 春真っ盛り。 2017.05.04
- インター近くの菜の花が満開 2017.05.04
- 春のウェルネスバレーめぐり 2017.05.04
- 目と目が合ってしまいました。 2017.04.30
- 快晴。青空と青葉が目に眩しい。 2017.04.23
- 生路小学校のタケノコ掘り 2017.04.22
- 松の花の季節です。 2017.04.22
- アチェメックの森プロジェクト(春の里山づくり活動)のご案内 2017.04.19
- 第24回 於大まつり 2017.04.15
- 於大まつり前夜祭 2017 2017.04.14
- 役場の染井吉野が散り始めました。まるで牡丹雪が降っているようです。 2017.04.13
- 目に若葉が眩しいです。 2017.04.13
- 桜に囲まれています。 2017.04.10
- 春のしるし 2017.04.07
- 小学校の入学式と懐かしい校歌 2017.04.06
- 第24回 於大まつり のご案内 2017.04.04
- 春を感じる暖かい一日でした。 2017.04.02
- 南知多へドライブ。 2017.04.01
- 三連休最終日は・・・お彼岸のお参り、池の掃除と里山の整備を少年野球チームが手伝ってくれました。 2017.03.20
- 菜の花の季節 2017.03.14
- 春めいてきました。 2017.03.12
- 皮をむいたのは誰? 2017.02.22
- 先週のつれづれログを更新しました。 2017.02.20
- 体育協会表彰式、日本語の教え方の基礎講座、通訳ボランティア講座、盆梅展、卯ノ里コミュニティでコグニサイズ、緒川こども110番の家スタンプラリーなど 2017.02.18
- トトロの家・・・市街地の中にも小さな自然が 2017.02.06
- 鬼は~外。福は~内。 2017.02.03
- 春の兆し 2017.01.26
- 季節の飾り 2017.01.25
- ゆうきやこんこん 2017.01.16
- 急に寒波が・・・。 2017.01.15
- 2017年の年明け・・・初日の出は三丁公園で 2017.01.01
- もう~い~くつ寝る~と 2016.12.26
- 今日は冬至 2016.12.21
- 遠くの山々がよく見える季節になりました。 2016.12.16
- このアイディア、おもしろい! 2016.12.15
- あいち健康の森で、ロゲイニングとハナモモ植樹 2016.12.04
- 192Gardenのイルミネーション 2016.12.02
- 昼休みに於大公園を散歩 2016.11.30
- 外見よりも中身! 2016.11.28
- 外見と中身 2016.11.25
- 東浦の竹灯籠が白鳥庭園にデビューします。 2016.11.15
- 職員採用試験の後で 2016.11.05
- 岩手県大船渡市に日帰りで出張 2016.10.28
- もう10月末です。 2016.10.26
- 田んぼダム 2016.10.25
- 珍しく朝霧 2016.10.18
- 秋めいてきた自然環境学習の森。稲刈りをしました。 2016.10.15
- 入海神社の大祭 2016.10.09
- 大きな栗がた~くさん 2016.10.06
- 台風16号。幸い、町内で大きな被害はありませんでした。 2016.09.20
- 秋のおまんと祭り 2016.09.18
- 善導寺 十五夜コンサート 2016.09.15
- 於大公園のオニバス 2016.09.09
- 今年の夏は、本当に暑かったか? 2016.09.01
- 案山子の自己主張 2016.08.30
- 「里山を知ろう in イオンモール東浦」は家族連れで大盛況 2016.08.28
- 「里山を知ろう! in イオンモール東浦」 のご案内 2016.08.26
- 久しぶりに外で汗を流した一日でした。 2016.08.20
- ハイビスカスがやっと開花・・・ 2016.08.18
- 夏休み後半のイベントです。 2016.08.16
- 各地区の夏祭りが終わりました。 2016.08.14
- プレーパークのスライダーは手づくり感満載! 2016.07.30
- 夏休みをとって、秋田の温泉巡りをしてきました。 2016.07.25
- 自然環境学習の森~空き家再生プロジェクト~刈谷球場~刈谷市郷土資料館 2016.07.24
- 7月20日から、於大プールがオープンします。 2016.07.19
- アチェメックの森プロジェクト(夏の里山づくり活動)のご案内 2016.07.18
- チコリの花 2016.06.17
- 久しぶりのドライブ 2016.06.12
- アーモンドの実が膨らんできました 2016.06.10
- 良いお話しだと思いませんか! 2016.05.25
- サツキが咲いています。 2016.05.24
- 今日も良い天気。午後から、よむらびサポーターズ会議、パートナーシップ推進事業の27年度実績報告会 を覗いてきました。 2016.05.22
- 午前中は草刈り、午後から岡崎へ。 2016.05.21
- 自然環境学習の森で田植えをします。 2016.05.18
- 昨日から東京出張でした。 2016.05.13
- 明治池の土砂崩れが復旧しました。 2016.05.03
- 大倉公園つつじまつりに行きました。 2016.05.01
- タケノコ大豊作 2016.04.23
- 春真っ盛り 2016.04.23
- 第23回於大まつり、大盛況でした。 2016.04.17
- 竹灯籠宵まつり 2016 2016.04.16
- 宮城県柴田町で開催された「全国さくらサミット」に出席 2016.04.15
- プレーパークを土日常設で開催します。初日は4月16日(土)から。 2016.04.12
- 竹かんむりに旬と書いて「筍」 2016.04.11
- コミュニティ総会、ガールスカウト入団式、よむらびサポーターズミーティング 2016.04.10
- これから新緑のシーズン。自然環境学習の森でタケノコ掘り。 2016.04.09
- 桜が散り始めました。 2016.04.05
- この週末は桜が満開、久しぶりに京都へ。 2016.04.02
- 今日は27年度末、最終日。 2016.03.31
- この木なんの木 2016.03.29
- 図書館で、よむらびカフェと映画上映会が行われました。 2016.03.26
- 桜情報 その2 2016.03.24
- 桜情報 その1 2016.03.23
- あんずが咲きました。 2016.03.07
- 森岡コミュニティ 凧揚げ大会 と よむらびサポーターズ会議 に参加しました。 2016.02.28
- 三河から見た東浦の景色 2016.02.07
- 梅が開花しました。 2016.02.04
- 第13回 スポーツ少年団駅伝大会 2016.01.24
- 全国的に雪 2016.01.20
- 町内でキツネの生息が確認されていますが・・・ 2016.01.16
- 2015年も大晦日を迎えました 2015.12.31
- だんだん年末気分になってきました 2015.12.14
- 12月の週末は、行事がたくさん 2015.12.06
- ムクロジ(無患子)の実 2015.11.29
- 街路樹の紅葉 2015.11.27
- 旧中央線 愛岐トンネル群 秋の特別公開 2015.11.24
- 於大公園でプレーパークを開催しました。 2015.11.23
- 第6回 里山づくりワークショップ 2015.11.21
- 豊田自動織機さんから木製のベンチの寄贈を受けました。 2015.11.19
- 横浜、東京に一泊出張しました。 2015.11.18
- 刈谷産業まつり → 森と緑づくり体感ツアー → 成年後見フォーラム 2015.11.07
- 立山カルデラ探訪記 2015.10.29
- ブラタモリで仙台城下町の立地をテーマに 2015.10.28
- 里山に行こう! 2015.10.20
- これから紅葉が駆け足で山を降りていきます。 2015.10.18
- プレーリーダー養成講座 のご案内 2015.10.10
- 秋のたより 2015.10.05
- 開花が始まりました。 2015.09.21
- 氏神様のお祭り と あいち介護予防ファーラム 2015.09.20
- おまんと祭りが近づいてきました。 2015.09.06
- 瀬戸内 福山~四国 祖谷渓・剣山~徳島 阿波踊りの旅(その3 剣山・徳島編) 2015.08.23
- 瀬戸内 福山~四国 祖谷渓・剣山~徳島 阿波踊りの旅(その2 祖谷渓編) 2015.08.22
- 東浦ぶどう 旬の味比べ 2015.07.16
- 景観フォト&エッセイコンテスト のご案内 2015.06.24
- 植物が成長する季節です。 2015.06.16
- 東三河紀行 その4・・・長篠界隈 2015.05.30
- 東三河紀行 その3・・・豊川用水の水がめ 2015.05.29
- 東三河紀行 その2・・・四谷千枚田六景 2015.05.27
- 東三河紀行 その1・・・乳岩峡散策 2015.05.26
- のどかな季節です。 2015.05.23
- 5連休2日目は、吟剣詩舞吟詠会、刈谷大名行列。その後、亀崎潮干祭と亀崎散歩。 2015.05.03
- 5連休初日は、朝から書道。 於大公園ではプレーパーク、特設売店オープン、お外も図書館、うのはな館では 武豊線電化 鉄道展・・・連休企画がいっぱい。 2015.05.02
- 若葉の季節。藤の花もきれいです。 2015.05.01
- 平成27年度プレーパーク体験会のお知らせ 2015.04.29
- 第22回 於大まつり 2015.04.18
- 於大まつり前夜祭 2015.04.17
- 第22回 於大まつり のお知らせ 2015.04.13
- 久しぶりに自然環境学習の森で作業をしました。 2015.04.12
- 卯の花 2015.04.12
- 朝早く小雨が降っていましたが、しだいにお天気に。 2015.04.11
- 消防団入団式、ガールスカウト入団・フライアップ式、自然環境学習の森でタケノコ狩り 2015.04.05
- 名古屋城は桜が満開 一方、奥美濃では・・・ 2015.04.04
- アーモンドの花は桃とそっくり 2015.03.30
- 春の花たちが一斉に咲き始めました。 2015.03.28
- 役場前の早咲きの桜 2015.03.24
- アンズが咲きました。 2015.03.13
- 風と雪 いきなり春に 舞い戻り 2015.03.11
- 東風吹かば 2015.02.25
- 自然環境学習の森の活動紹介 2015.02.02
- 久しぶりに、自然環境学習の森で作業をしました。 2015.02.01
- 急に寒くなりました。 2015.01.29
- 大寒が過ぎて、梅のつぼみが・・・ 2015.01.27
- スポーツ少年団駅伝大会などなど 2015.01.25
- 午前中は書道体験、昼から東浦寄席。 2014.12.20
- 初雪が積もりました。 2014.12.18
- 鈴なりとは 2014.12.17
- 栴檀の木 2014.12.17
- 町内あちこちで、行事がありました。 2014.12.13
- アチェメックの森プロジェクト(2014年 第4回)のご案内 2014.12.07
- 夕焼けがきれい。ちょっと寒いけど。 2014.12.02
- 明日から12月。これから寒くなります。 2014.11.30
- 自然環境学習の森 保全育成の会のみなさんがつくったお米です。 2014.11.27
- 木々が色づいてきました。 2014.11.25
- 於大公園でプレーパークを開催しました。 2014.11.24
- 花フェスタ、自然環境学習の森ワークショップ、緒川新田地区の住民懇談会など 2014.11.21
- 連休中はイオンホール 東浦PRイベントへ 2014.11.12
- 今日は一日雨でした。 2014.11.01
- 自然環境学習の森で、コメの脱穀と籾の選別をしました。 2014.10.26
- 竜ノ口渓谷探検 2014.10.23
- パッションフルーツ 2014.10.09
- 桃栗3年 2014.10.05
- 明治池のかいどりの様子 2014.10.02
- 宮城県柴田町を訪問 2014.09.29
- りんごの季節 2014.09.20
- ため池のかいどりをします。 2014.09.15
- オニバスの葉を初めて間近で触りました。 2014.09.12
- 善導寺、お月見コンサート 2014.09.10
- モリゾーとキッコロが於大公園にやってきた 2014.09.09
- 夏過ぎて秋来にけらし 2014.09.07
- 東浦町と大府市の境目あたりに広がる田園地帯をドライブ 2014.09.01
- 急に涼しくなりました 2014.08.30
- 越後妻有2014夏 夏の里山とアートをめぐるツアー のご案内 2014.08.04
- 久しぶりに自然環境学習の森で保全作業 2014.08.03
- 奥飛騨の旅 2014.07.21
- 於大プールの安全祈願で一日が始まりました。 2014.07.18
- ぶどう狩りの季節がやってきました。 2014.07.16
- アチェメックの森に今年も暑い夏がやってきました 2014.07.15
- 紫色の桔梗も開花しました。 2014.07.08
- ほたる 2014.07.06
- セミナー・勉強会のご案内 2014.06.24
- 於大公園オニバス池・オニバス栽培の様子 2014.06.23
- アマリリスが咲きました。 2014.06.14
- 過去にブログに掲載した温泉めぐり 2014.06.11
- これこそ本物の温泉・・・中房温泉 2014.06.10
- リオの地球環境サミットで12歳の少女が行った伝説的なスピーチ 2014.06.07
- 初夏の小さな自然、視線をちょっと下げてみると。 2014.06.02
- 週末、お天気に恵まれました。 2014.06.01
- 自然環境学習の森の活動の紹介です 2014.05.30
- 梅の実が膨らんできました。 2014.05.25
- 春から初夏へ。人の住処の近くの生き物たち 2014.05.22
- この紫色の花は? 2014.05.03
- アマガエルの日光浴 2014.05.01
- たけのこづくし 2014.04.29
- 生路小学校 土曜開放講座「タケノコ狩りをしよう」 2014.04.27
- 公務を終えてから、ひとり気のままに。 2014.04.26
- 筍がいっぱい採れる時期になりました。 2014.04.24
- 2014年度 第1回アチェメックの森プロジェクト・・・筍掘りと竹林づくりワークショップのお知らせ 2014.04.23
- 第21回 於大まつり 2014.04.19
- 竹灯籠宵まつり(於大まつり前夜祭) 2014.04.18
- オカリナとハーモニカによるスプリングコンサート・・・於大公園は春の休日を楽しむ人たちで賑わっていました。 2014.04.13
- 名残りのサクラ 2014.04.06
- 牡蠣を買いに柳橋市場へ 2014.03.29
- 一斉に咲き始めた春の花々 2014.03.27
- 桜の季節がやってきました。 2014.03.24
- 3月末の志賀高原で、抜群のコンディションでした。 2014.03.22
- 石浜地区で「町長と話す会」がありました。 2014.03.15
- 東浦中学校裏手の杉林は何歳? 2014.03.12
- アンズの花が咲き始めました。 2014.03.10
- 久しぶりに自然環境学習の森で草刈り 2014.03.02
- 梅が咲きました。 2014.02.12
- 東浦から見える御嶽山と木曽山脈 2014.02.11
- 生態系ネットワーク・フォーラム『ごんぎつねが暮らしていた里山 ~知多半島の里山への期待~』のご案内 2013.12.26
- 八方尾根で初すべり 2013.12.23
- 2013年度 第4回アチェメックの森プロジェクトのお知らせ 2013.12.21
- 師走・・・もちつき・・・火渡り 2013.12.08
- 晩秋(初冬)の里山 2013.12.02
- 休日の於大公園 2013.11.24
- もみじの季節です。 2013.11.22
- 紅葉の写真集 2013.11.20
- 知多郡町村会視察報告 その1 2013.11.13
- 於大公園は県内屈指、3本の指に入る野鳥の宝庫 2013.11.08
- 里山づくり講座(第3弾)受講生募集! 2013.10.22
- 夏休みに高知を旅した紀行文をUPしました。 2013.10.09
- お彼岸と夏の名残り 2013.09.22
- 祭りと野分と 2013.09.16
- 南国高知ひとり旅(最終日、四国山地編) 2013.09.03
- 南国高知ひとり旅(芸西、安芸、馬路、室戸編) 2013.09.02
- 南国高知ひとり旅(高知市内編) 2013.09.01
- 南国高知ひとり旅(鉄路の旅編) 2013.08.31
- 実りの季節が近づいてきました・・・インター近くの田んぼは案山子でにぎやか。 2013.08.24
- そうだ、京都に行こう。(その1) 2013.07.15
- 久しぶりに野外で少し汗を流しました。 2013.07.13
- 桔梗 2013.07.08
- なつの雲 2013.07.08
- 社会を明るくする運動 フィルムフォーラム がありました。 2013.07.07
- クレマチスの花 2013.06.23
- 紫陽花が咲きました。 2013.06.19
- 初夏の果実 2013.06.17
- 晩春から初夏へ 2013.05.31
- 自然環境学習の森からのお知らせ 2013.05.17
- 藤がきれいです。 2013.05.05
- きょうは、自由気ままに。 2013.05.04
- 小学校のタケノコ狩り 2013.04.28
- うのはな、やまぶき、ライラック 2013.04.16
- 明徳寺川沿いの八重桜が咲き始めました。 2013.04.15
- アチェメックの森プロジェクトのご案内 2013.04.15
- 自然環境学習の森・・・水辺の手入れ・竹材の運び出しと竹の子堀り 2013.04.14
- 自然環境学習の森・・・水辺の手入れ・竹材の運び出しと竹の子堀りをしよう! 2013.04.11
- これ、何の花だと思いますか? 2013.04.10
- 春山からの便り 2013.04.07
- 木曽三川流域市民放送局 2013.04.04
- 桜が満開の中、『春うららん音楽祭 Part2』が、於大公園このはな館で開かれました。 2013.03.30
- 東浦駅前でミモザアカシアが満開 2013.03.27
- 春、花盛り! 2013.03.26
- 役場前の淡墨桜は・・・ 2013.03.20
- あんずの木にうぐいす?? 2013.03.19
- 梅は満開。杏も開花。 2013.03.09
- 春兆 2013.02.16
- 春の兆し 2013.02.05
- 日曜日、晴天のもとで、 2013.02.03
- あいちサトラボ「里山つくり活動」のご案内 2013.01.16
- 雑木林研究会 里山セミナー『身近な里山・緑を市民力で活かすまちづくり』 のご案内 2013.01.10
- ヒマラヤの山々・・・見事な眺望です。 2013.01.08
- 久しぶりにスキークラブの合宿に参加しました。 2012.12.23
- 議案審議 2012.12.10
- 京都、東山の紅葉 2012.12.02
- 連休3日目も秋晴れの良い天気。県文蓮芸能大会、チェロ・ミニコンサート、里山づくり講座・・・などがありました。 2012.11.25
- 於大公園も紅葉がきれいです。 2012.11.25
- 今年は紅葉の当たり年 ・・・香嵐渓の錦秋 2012.11.19
- 里山づくり講座受講生募集! しています。 2012.11.04
- 鳳来寺山もみじまつりが開幕 2012.11.02
- 小さな紅葉 2012.11.01
- 自然環境学習の森 稲刈り 2012.10.07
- 首を垂れる稲穂と彼岸花の集合写真 2012.10.03
- 稲刈りに行こう 2012.09.26
- なかなか涼しくなりません。 2012.09.16
- 木曽川流域ひとり旅(木曽川、飛騨川源流編) 2012.09.15
- 木曽川流域ひとり旅(ランプの宿編) 2012.09.14
- これはすごい!・・・クリスタルの洞窟 2012.08.31
- 自然環境学習の森に炭焼き窯が完成しました。 2012.08.12
- あいちサトラボ・・・モリコロパーク里山開拓団 に久しぶりに参加しました。 2012.07.28
- 2012年度 第2回 アチェメックの森プロジェクト ~夏の森を楽しもう~『森の昆虫採集・竹林管理・草刈り流しそうめんワークショップ』のおしらせ 2012.07.19
- 青田波 2012.07.18
- アメリカフヨウが咲きました。 2012.07.15
- 天然梅干し 2012.07.09
- 桔梗の花が咲きました。 2012.07.05
- 自然環境学習の森はあいにくの雨 2012.07.01
- 水辺の植物たち・・・カメの中で育っています。 2012.06.26
- 見慣れない花が咲きました。 2012.06.12
- 足助の山林を歩く 2012.06.02
- あいちサトラボ・・・モリコロパーク里山開拓団 6月2日 共同作業のご案内 2012.05.31
- 久しぶりに自然環境学習の森で草刈りをしました。 2012.05.20
- あいちサトラボ・・・モリコロパーク里山開拓団 5月19日 共同作業のご案内 2012.05.16
- クレマチスが咲きました。 2012.05.07
- あいちサトラボ・・・モリコロパーク里山開拓団 共同作業のご案内 2012.05.06
- 於大公園にまつわるホームページ 2012.04.24
- 今咲いています。ヤマブキとツルニチニチソウ。 2012.04.16
- 於大まつりが開かれます。 2012.04.15
- 2012年度 第1回アチェメックの森プロジェクト ~森の春を楽しもう~『筍掘りと木の実園の小径づくりワークショップ』 のご案内 2012.04.14
- 昨日とうって変わって今日は快晴 2012.04.12
- 白浪のかかる汀とみえつるは をがはの里にさけるうの花 2012.04.12
- 厄松池の桜も満開 2012.04.08
- 自然環境学習の森で、竹の子掘り 2012.04.08
- ここへ行ってみたい。 2012.04.05
- 季節はずれの積雪 2012.03.31
- あんずの花が咲きました 2012.03.19
- The winter came back again! 2012.03.12
- あちこちで花が咲き始めました 2012.03.10
- 梅が咲きました 2012.02.28
- 冬の休日 2012.02.05
- 雪が積もりました。 2012.02.02
- 寒い毎日が続きますが・・・ 2012.02.01
- 朝、出かける前に、 2012.01.27
- 雪が積もりました。 2011.12.26
- 自然環境学習の森にて里山づくり講座 2011.12.19
- 皆既月食 2011.12.11
- わが家の紅葉 2011.12.06
- シンポジウム 『よみがえれ長良川!よみがえれ伊勢湾! ~長良川河口堰開門と生物多様性~』 のご案内 2011.11.16
- 里山活動マニュアル 2011.11.09
- 里山作り講座 2011.10.18
- シンポジウム『都市インフラとしての自然を考える』 『震災と生物多様性』シンポジウム イベント『大根池の池干し』 のご案内 2011.10.11
- 秋の植樹祭 2011.10.09
- 自然環境学習の森では・・・ 2011.10.02
- 今年のヒガンバナはちょっと遅めか? 2011.09.30
- 雑木林研究会オープンセミナー『都市の緑をいかに守り・育て・受け継ぐか』 ~名古屋市と横浜市の取り組みから~ 2011.09.24
- 知多半島生態系ネットワーク講演会 『都市の緑と生物多様性 ~どんな緑地が望ましいのか~』 のご案内 2011.09.06
- 2011年度 第2回 アチェメックの森プロジェクト ~夏の森を楽しもう~『森の昆虫採集・竹林管理・流しそうめんワークショップ』のおしらせ 2011.07.19
- なごや森づくり入門講座 受講者募集中 2011.07.18
- 桔梗の花が咲いています。 2011.07.13
- 水道水の利き水大会 2011.07.03
- 杏が鈴なりに 2011.07.02
- 燕の子・・・6月初旬の風景 2011.06.21
- 紫陽花三色 2011.06.15
- 自然環境学習の森・・・そろそろ雑草が生い茂る季節になってきました。 2011.05.15
- 鉄線(クレマチス)が開花 2011.05.09
- タケノコをやっつける 2011.05.08
- 連休初日、きょうは里山ウォーキング。自然環境学習の森にて保全活動。 2011.04.30
- 「東浦の里山ウォーキング」を開催します。 2011.04.28
- アチェメックの森プロジェクト(2011年度第1回)のご案内 2011.04.16
- 厄松池の畔の桜が満開です。 2011.04.10
- 春の花がいっぱい。 2011.04.10
- 厄松池の畔の桜 2011.04.07
- 庭の桜が一気に開花 2011.04.03
- 自然環境学習の森 新年度活動開始 2011.04.02
- 黄色一色の菜の花畑と空のコントラスト 2011.03.27
- 第6回 名古屋大学高等研究院レクチャー のご案内 2011.03.26
- 春の花たちが咲き始めました。 2011.03.25
- 今日は小学校の卒業式、3月後半なのに結氷、あんずが満開に 2011.03.18
- 梅にウグイスならぬ、杏にメジロ 2011.03.10
- 自然環境学習の森 3月作業日 2011.03.06
- すごい自然のショールーム 2011.02.09
- 自然環境学習の森 2月定例作業日 2011.02.08
- 厄松池の氷 2011.01.29
- ロウバイが咲きました。 2011.01.27
- 東風吹かば 2011.01.25
- 知多半島生態系ネットワーク・フォーラム『ごんぎつねと住める知多半島を創ろう』のご案内 2011.01.12
- 自然環境学習の森で水辺部会の作業初め 2011.01.09
- 初氷? 2010.12.28
- アチェメックの森プロジェクト(2010年度 第4回)のご案内 2010.12.20
- 自然環境学習の森で芋煮会がありました。 2010.12.05
- 秋から冬へ 2010.12.02
- 厄松池の掃除をしました。 2010.11.27
- 石蕗の花 2010.11.21
- 下流から上流へのお返し・・・水源林を守るための水源基金 2010.11.04
- そばの花が満開 2010.10.23
- 自然環境学習の森の明るさ調査・・・工場の照明を消してみたら・・・ 2010.10.22
- CBD-COP10白鳥会場へ行ってみたら 2010.10.16
- 自然環境学習の森 草刈りと稲刈り 2010.10.02
- 夏休みに屋久島に行ってきました 2010.09.20
- 暑かった今年の夏 2010.09.17
- ヤブランとカリン 2010.09.16
- アサガオの新種誕生?!突然変異か?! 2010.09.08
- ハスの実です。 2010.09.01
- 生物多様性体感ツアー ~ 愛知県の森林・里山で生物多様性を体感しましょう ~ のご案内 2010.08.30
- 「名古屋のため池と自然」展 2010 のご案内 2010.08.08
- 岐阜大学公開講座『育てよう!”I love 地球人” 考えよう!地球環境の未来』のご案内 2010.08.08
- 自然環境学習の森 水辺部会で草刈り・・・知多メディアスの取材を受ける 2010.08.01
- 一昨日、蓮の花が咲きました。 2010.07.29
- 中学生の少年野球チームの参加で、池の掃除 & 雑木林の再生 2010.07.21
- 御岳登山。子どもたちは王滝頂上まで。 2010.07.19
- 2010年度 第2回 アチェメックの森プロジェクト ~夏の森を楽しもう~『森の昆虫採集・竹林管理・流しそうめんワークショップ』のおしらせ 2010.07.16
- アメリカフヨウの花が咲きました。 2010.07.15
- 燕の雛が孵りました。 2010.07.12
- 桔梗の花が咲いています 2010.07.09
- Perfect Rainbow 2010.07.09
- オオシオカラトンボの交尾 2010.07.04
- 自然環境学習の森 水辺部会で草刈り 2010.07.04
- COP10・100日前イベント 生命流域シンポジウム in 王滝村 のご案内 2010.06.29
- ジュンサイの花 2010.06.28
- はなのいろはうつりにけりな 2010.06.22
- ユリの花 2010.06.19
- これはなんでしょう? 2010.06.15
- (仮称)自然環境学習の森 今日のようす 2010.06.13
- いま旬な花は 2010.06.05
- (仮称)自然環境学習の森 今日のようす 2010.05.30
- ゴミゼロで鼻をやられた~ 2010.05.30
- カンパニュラ、アマリリス、ユキノシタ 2010.05.25
最近のコメント