季節・自然

2023/10/02

観測史上最も暑い9月だった

さすがに10月に入って、涼しく感じるようになったけど、9月は本当に暑かった。
観測史上最も暑い9月だったようだ。
以下は、気象庁の観測データ(大府観測点)を自分なりに加工したもの。

9月末になっても気温が下がらず、平年との気温比較でも、日最高気温が平年よりも約6度も高い日(9月28日)があった。

今年と平年の一日の気温の乖離を見ると、平年よりも涼しかったのは、日平均気温で3日、日最高気温で4日、日最低気温で2日のみ。日最高気温では9月は毎日平均で平年よりも2.8度高い結果になった。
真夏日は24日、熱帯夜は5日あった。

384471744_7464996910182510_7865407588500
 
385301852_7464996933515841_6695802612607

 

| | コメント (0)

2023/09/20

山の天気は変わりやすい

昨日は、大天井岳からもう一歩足をのばして常念岳まで行きたかったが、天気が安定してなさそうなので、燕まで引き返すことに。

高校生の頃、ここの区間で雷雨にあって怖かったことを思い出した。くわばらくわばらと歩いているうちに、ほどなく雨が降りだして、40年前に買ったカッパに20年ぶりのお世話になった。ザックカバーにはポリ袋が大活躍。

379721000_7413571658658369_2827115474491381103698_7413573401991528_6690084786577

 

せつかく雨支度をしたのにというか、幸いにも、今度は雨が上がって晴れてきた。山の天気は変わりやすい。

379933900_7413577408657794_2086199081580

 

燕山荘に着いて、さて、下山しようかと思ったが、せっかく暇をとって山に来たのだから、晴天を期してもう一泊することにした。
山のビールは贅沢だ。2000m下に安曇野を見下ろせるロケーションも良い。

380238338_7413580228657512_1844956434783379627060_7413579188657616_4073752651751

 

さあ一晩明けて、外はざんざん降り。まだ8時、いま下山のタイミングをみているところ。

381163927_7413580921990776_6007330513533

 

8時半に雨が止んだので下山開始。なにも見えなかったのに、下山途中で晴れ間が覗く。でも「ひょっとしていま上に行けば・・・」なんて思っちやいけない。山の天気は変わりやすい。
合戦小屋まで行けばあとは樹林帯のひたすら下り。足が笑いはじめた頃に中房へ到着。さあ温泉入って帰ろう。

379450033_7413984295283772_1109164424424
380225631_7413986781950190_6387244921590
379449635_7413989698616565_6741966490707379299775_7413991951949673_6905792095695

 

♨️に入って身も心もさっぱり。
中房温泉から安曇野まで降りて、山麓線沿いの蕎麦屋で九割新そはを注文、お昼を済ませて帰途へ。
まだ帰ってこんでもええ、という声が聞こえてきそうだ。

381256551_7414734021875466_7759894177158
381115326_7414735365208665_5178484519781

 

| | コメント (0)

2023/09/19

燕から大天井岳方面へ縦走

夜間は雨だったが、運良く夜明け近くなって雲が晴れてきた。静かに日が昇ってくると、山が赤く染まってきた。

379452450_7409948015687400_2677198687082
379924806_7409949252353943_7272012609604379946534_7409950795687122_4343148762315
378980071_7409951975687004_8010047895992

 

大天井岳(2,922m)まで縦走。だんだんガスが晴れてきた。途中、ブロッケンもみえた。大天井岳が、常念山脈と槍穂高連峰の分岐点。槍と穂高は雲に隠れてなかなか見えてこない。

379446672_7409996225682579_8225131513147
378978706_7409997812349087_5380186807323379941441_7409998979015637_8391383914238
379839682_7409999885682213_2059659808553

 

| | コメント (0)

2023/09/18

北アルプス燕岳登山

北アルプス三大急登の一つ、中房温泉から燕岳へのコース。樹林帯をひたすら登って、合戦小屋に到着。朝飯最後のチマキを食べる。ここはスイカ🍉が名物だけど、僕は大の🍉嫌い。
ナナカマドが真っ赤な実をつけている。もう少し歩くと森林限界をこえて稜線が見えてくるだろう。

20230918_0905131200mnnnnn379914051_7405897632759105_6428151027507
379978964_7405899256092276_6032012221387380418167_7405898826092319_5154079406816

 

燕山荘に到着。さっきまで晴れてたらしいのだが、ガスが上がってきて槍は見えない。燕岳山頂はかろうじて見えてる。

20230918_1036421200mnnnnn
380139959_7406100076072194_511691794559720230918_1038161200mnnnnn

 

雨も上がり、3時過ぎにガスが薄くなってきたので、燕岳山頂(2,763m)へ。
花崗岩が風化してできた独特の景観。イルカが水面から頭を出しているような奇岩がいっぱい。こちらはメガネ岩と呼ばれる岩。

379987465_7406864662662402_1146012522082380424366_7406865495995652_5056435494937
380425674_7406868975995304_7214417013574
20230918_1556261200mnnnnn379919985_7406871022661766_8957681193417
379941883_7417656434916558_7048016803821

 

夕暮れ近くに、一瞬槍ヶ岳のシルエットが見えた。

Dsc08708-900p

 

| | コメント (0)

中房温泉にやってきました。

小川村から、北アルプスの燕岳登山口の中房温泉にやってきました。源泉(湯元大弾正)でお湯が湧き上がっているところです。

 
温泉好きの皆さんはそれぞれのスタイルで温泉を楽しんでいらっしゃることと思います。
私にとっての温泉の魅力は、地中からガスや熱水が自噴する自然現象としての温泉。それをその場で湧きたてを楽しむのことに魅力を感じています。
なかでも、地球の内部からダイナミックに湧き上がってくるような硫黄泉や酸性泉のような火山性の温泉が好きです。
泉質による効能についてはあまり気にかけてはいませんが、山奥の一軒宿のような非日常の中でのんびり気分転換できるのは何物にも代えがたいものがあります。

目の前でお湯が噴き出しているような温泉は、東北や九州にはたくさんありますが、近場でおすすめなのは長野県の中房温泉です。北アルプス連峰の燕岳の登山口にある一軒宿です。安曇野から中房川の谷を深く分け入った海抜1462m(愛知県の最高所よりも高い!)の所にあります。
ここは、敷地のあちこちでふんだんにお湯が沸いたり噴煙が上がったりしているまさに温泉地帯(地獄)のど真ん中にある温泉宿です。昔ながらの湯治宿の面影を残しています。

以下は、2014年に家族旅行で中房温泉に行ったときのブログ記事です。
http://kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2014/06/post-7990.html

 
さあ、これから燕岳に登ります。

| | コメント (0)

2023/09/17

長野県小川村へ

長野県上水内郡小川村で一泊しました。

小川村の皆さんは、於大まつりや産業まつりに毎年来てくださるので、在職中に一度は行かねばと思いつつ、行けていませんでした。そんな思いもあって今回、登山の前に北アルプスの眺望がすばらしい小川村に寄ってみました。

泊まったのは、村設民営の宿、林りん館。宿帳を書いていたら館長さんから「東浦町から来たのですね。東浦と小川村の関係はご存じですか。」と聞かれたので、「ここで3代くらいにわたって領主をしていた小川氏が、東浦の緒川に帰って水野氏を名乗ったと言う説 ですね。」と答えました。「何でご存じなんですか。」と問われたので「8月まで町長をしていました。」と答えたところ、夕食時に館長さんが気を遣って染野村長さんを呼んでくれました。そこで染野さんは焼酎で晩酌のつづき、私は信州の地酒と夕食で、四方山話が盛り上がりました。

翌朝には、前々村長の大日方さんが訪ねてきてくださいました。大日方さんは小川氏を攻めてここから追い出した大日方氏の末裔だそうです。
その後は、宿の館長さんが、上杉・武田の戦を避けて疎開したという戸隠三院跡、小川神社、小川氏の居城だった古山城址、猫住職がいたという宝蔵寺など、村内を案内してくれました。

あいにくの曇り空で北アルプスの眺望はありませんでしたが、気まぐれで訪れた小川村で思わぬ歓待を受けることができました。

 
以下は、小川村で撮った写真です。

385475875_7456757837673084_2162234998175
宿からは北アルプスに夕陽が沈むところが見えるはずだけど・・・
残念ながら、手前の山の向こうに見えるはずの北アルプスは雲の中。
 
385464919_7456757151006486_4228661978572383201660_7456757117673156_6890212991479
上杉・武田の戦を避けて疎開したという戸隠三院跡
 
382241301_7456757091006492_4109668549897
小川神社では、もうすぐ秋の夜祭りが行われるとのこと。
社殿の両側には、村で切り出した御柱が立てられている。7年に1度、大祭が行われる。
 
383398824_7456757237673144_6881246060722385323867_7456757257673142_2628352607345
小川氏の居城だった古山城址の本丸跡からは、天気がよければ正面に戸隠が見える。
 
382238304_7456757277673140_5133468007566
猫住職がいたという宝蔵寺
 
385466985_7456757384339796_4757227541249
宿のヤギは放し飼い状態だけど、ずーっと近くにいるのだそうだ。
 
382240320_7456786204336914_7187233448460
小川村には、標高500m~1000mくらいの見晴らしのよい尾根道がたくさんある。
 
385474599_7456757407673127_6487205617873
県宝の三重塔のある高山寺では地域のバザーが開かれていた。
 
384274844_7456757474339787_6420184176382
明治時代からの砂防工事で築かれた薬師沢石張水路工
 
383350384_7456819204333614_7635383915560
鬼無里へ抜ける峠にある天文台から、戸隠が間近に見えた。

| | コメント (0)

2023/09/15

なんとなくフラクタル

子宝弁慶草(コダカラベンケイソウ)という多肉植物(サボテンの仲間)をご存じでしょうか。葉の縁に小さな自分の分身がいっぱいできてきて、それが地面に落ちると、それがまた一人前に成長して、分身を作り続けます。
上から2番目の写真は、ベンケイソウの葉先を拡大したもの。3番目の写真は葉先にできた分身を土の上に置いてしばらく経ったものです。

20230831_094848800tnnnnn
20230831_094937800pnnnnn
20230831_094910800tnnnnn

 

Von_koch_curve「自己相似性(図形の全体をいくつかの部分に分解していった時に全体と同じ形が再現されていく性質)を有する幾何学的構造をフラクタルと呼びます。樹形、シダの葉、動物の血管、雲、海岸線など、自然界には「フラクタル」がいっぱいあります。
   → 右図をクリックで「同じ形の再現」が見られます

フラクタル - Wikipedia

この世界を支配する美しき法則「フラクタル」《宇宙一わかりやすい科学の教科書》

頭がボーっとしてくるフラクタル図形を見よう (quizknock.com)

フラクタルってなに?~その特徴と歴史その②~ (wakara.co.jp)

 

| | コメント (0)

2023/09/01

今年の夏はやっぱり暑い

今年の夏は、記録的な暑い日が続きました。7月・8月の日最高気温・日平均気温・日最低気温をグラフにして、平年と比較してみました。気温のデータは気象庁のものを使っています。

Temp-summer-202378-b

 
これを見ると、今年は特に日最高気温が、平年よりも高い日が連続しているのがわかります。平年よりも明らかに低いのはたった5日ほど、いずれも雨がたくさん降った日です。日平均気温も多くの日で平年を上回っています。
9月に入ってもまだまだ暑い日が続きそうですが、暑い盛りはピークを過ぎてすこしずつ涼しくなっているのが見て取れます。

ところで、今年ちょっと不思議に感じたことがひとつ。例年は夜、蚊取り線香が欠かせないのですが、暑くなってから今年は蚊取り線香をつけなくても蚊に刺されずに夜を過ごせたことです。そういえば昼間もほとんど刺されませんでした。みなさんもそんな異変を感じませんでしたか?
ちなみに我が家では、夜は冷房無しで網戸で寝ています。蚊が入ってくればすぐにわかるはずなのです。
暑すぎて蚊が活動できなかったとか???

| | コメント (0)

2023/08/31

スーパーブルームーン

今日は満月。満月の中でも、月と地球が最接近、さらに月初に続いて8月で2回目の満月。スーパーブルームーンというのだそうです。
地上の景色とでっかい月を対比させようと、三丁公園で6時半頃の月の出を待ち構えていたのですが、地平線近くは雲が厚く、雲の上に出てきたところを撮影。

Dsc08468-900tp

 

| | コメント (0)

2023/08/20

暑い中にも秋の兆し

近所の地蔵盆。踏切脇にお地蔵さんがあります。新住民も加わって持ち回りで番をしています。

20230820_134649800nnnnn
20230820_134639800pnnnnn

 

金山南ビル(旧名古屋ボストン美術館)で8月28日まで開催中の「動き出す浮世絵展」に行ってきました。夏休み中だけあって子どもを連れた人たちで賑わっていました。

20230820_154329800tnnnnn
20230820_155041800nnnnn20230820_155114800nnnnn
20230820_155419800nnnnn20230820_155459800tnnnnn
20230820_1602061600nnnnn20230820_155954800tpnnnnn

 
”没入感”といえば、9月22日からは「チームラボ 学ぶ!未来の遊園地と、花と共に生きる動物たち」がここで開催予定だそうです。

昨年、豊洲のチームラボプラネッツに行ってきました。名古屋ではこれとは異なるコンテンツを体験できるようです。個々の正解・不正解を乗り越えた共創(Co-Creation)を楽しむ体験をする「学ぶ!未来の遊園地」との位置づけです。

 
この夏、初めてかき氷を食べました。
町内のケーキ屋さんの自家製モモのシロップ、さっぱりとしておいしいです。

20230820_165852800nnnnn

 

もう銀杏が膨らんできました。今年はいっぱい採れそうです。

20230820_172405800pnnnnn

 
まだまだ暑いですが、秋の兆しを感じるようになりました。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧