イベント

2023/06/04

午前に行事が集中しました。

きょうは午前中に多くの行事がありました。

まず、町体育館で、スポーツ祭開会式に出席。体育協会所属の各チームが春から秋にかけて、様々な種目で競い合います。その一連の競技の開会式です。

保健センターでは、無料歯科検診を実施。歯科医師会と町の共催です。町内の歯科医師の協力で歯や歯茎の健康をチェックします。多くの皆さんが検診に訪れていました。

イオンモール東浦では、スポGOMI@イオンモール」をイオンモール東浦と東浦町の共催で開催しました。まちをきれいにするごみ拾いをスポーツとして楽しんでしまおうというイベントです。制限時間1時間で各チームが緒川駅周辺のごみを拾います。ごみの種類と重さによってポイントが設定されていて得点を競います。
昨年は東浦高校野球部チームが優勝したほか、アスリートチームが上位入賞しました。今回アスリートチームはデンソーアイリス(女子バスケットボール)とトヨタ紡織サンシャインラビッツ(女子バスケットボール)などが参加しています。町内の参加者も多数、緒川バスケットボールクラブの子どもたちも元気よく参加しています。町内以外には名古屋市内からの参加もありました。「知多娘」の皆さんも2チーム参加しました。若さと戦略とまちをきれいにする心意気で頑張りましょう。

20230604_1022521200pnnnnn

 
結果は、1位・・・Honda Cars 東海、2位・・・ラビ子とぶんぶん(デンソーアスリートチーム)、3位・・・緒川J(緒川の小学生バスケットボールチーム)でした。みなさんおつかれさまでした。

ごみ拾いをストイックにやっているだけでは長続きしません。スポーツやゲームなど、何か他の感覚を取り入れて楽しく継続することが大事だと思います。
目指すところはごみのない社会です。ポイ捨てやごみの飛散以外にも、そもそもごみを出さない造らない、再利用する、資源としてリサイクルすることが大切です。いま物価高騰が問題になっていますが、日本は資源を輸入しないとやっていけない国です。ごみを出さない、ごみのない社会をつくっていく、街をキレイにするだけではなく、参加者がいっしょに触れ合うことにより、地域力、市民力を高めていく、そんなきっかけになればと期待しています。

| | コメント (0)

2023/06/03

文化のまちづくりセミナー「地域通貨がつくり出す お金に頼らない豊かさ ~お互いさまのネットワーク」に参加しました。

NPOたけとよ主催の 文化のまちづくりセミナー が ゆめたろうプラザ で開催されました。昨年は、かかみがはら暮らし委員会の「ゆるくつながるコミュニティの作り方」のお話しでした。

20230603_173821800nnnnn

今年は、「地域通貨がつくり出す お金に頼らない豊かさ ~お互いさまのネットワーク~」と題して、相模湖の畔、相模原市藤野地区で「藤野地域通貨よろづ屋」を立ち上げた池辺潤一さんの講演でした。池辺さんは建築家、東京からの移住者です。
みんなでホールの舞台に上がって聴きました。

20230603_152810800nnnnn20230603_1539151200nnnnn
20230603_1540131200pnnnnn

 

地域通貨には大別して2種類あります。地域の市場で現金のように流通する通貨をめざすのは気合いがいります。LETS方式と呼ばれる遣り取りの履歴を残す通帳のようなものであれば、とりあえず気楽に始められます。藤野では、お金と交換はしないので収支がマイナスになっても気にする必要はありません。とにかく無理をしないことが大事です。やってみたいという仲間の信頼関係で成り立っています。地域通貨が地域の安心感やつながりづくりの手段となっています。

20230603_1546421200tnnnnn
20230603_1548121200tnnnnn20230603_1551211200tnnnnn
20230603_1605311200tnnnnn20230603_1614591200tnnnnn
20230603_1632281200tnnnnn20230603_1646311200tpnnnnn

 
会員になるには説明会に参加して、登録して、入会金1000円を払えば後はお金はかかりません。メンバーは学生や移住予定の人でもかまいません。メーリングリストで互いのできること、やって欲しいことを情報交換し合って、あとは相対で取引をします。売り買いと言うよりはボランティアの貸し借りを地域通貨のポイントとして記録する仕組みです。これによって、地域住民のコミュニケーションや、住民同士の価値の遣り取りが活発化しているそうです。このしくみ、市や県にも注目されているそうです。

| | コメント (0)

2023/05/28

阿久比町制70周年記念 あぐい山車まつり

阿久比町制70周年記念 あぐい山車まつり に行ってきました。阿久比町内に5台ある山車が役場前に大集合。朝早くから何㎞も引いてきた地区もあります。
よそ者は山車には乗せない掟があったりしますが、阿久比は寛容とのこと。嬉しいことに乗車初体験です。武豊町長さんと一緒に宮津南社の山車に乗せてもらいました。

山車が向きを変えて坂道を上がっていくところです。迫力あります!
 

20230528_104534800nnnnn20230528_105044800nnnnn
20230528_111015800nnnnn20230528_111019800nnnnn
20230528_111335800nnnnn20230528_113216800nnnnn

会場は盛り上がっています。上から見ると壮観です。役場の前に5輌が並ぶと、(伸縮式の)屋根を上げて、からくり人形も出てきます。

20230528_112803900tnnnnn

阿久比の田中町長さんを囲んで近隣首長一同。良い体験をさせていただきました。
 
山車文化の残る愛知県知多半島。31輌の山車がある半田をはじめに知多半島の5市4町に山車があります。

東浦には山車祭りの伝統はなく、町内各地区の祭りは駆け馬(おまんと)です。駆け馬(おまんと)は、東浦の他、高浜、刈谷と大府の一部などで伝統的に行われています。織田と今川の勢力がせめぎ合っていた地域の名残でしょうか??地域の歴史と多様性に興味が湧きます。

| | コメント (0)

2023/05/26

東浦のチカラに、菅野純子さんと田村侑久さんが登場

広報ひがしうらの奇数月は、東浦町出身もしくはお住まいの方、活躍されている方を発掘・紹介するコラムを連載しています。
2023年3月号東浦リボンビールのラベルをデザインした菅野純子さん、5月号は人気タレント・俳優の田村侑久さんです。田村さんには町制施行70周年記念の時に作ったPR動画「どんぴしゃ!東浦」の撮影にもご協力をいただいています。

Higashiuranochikaravol11kanno
 
Higashiuranochikaravol12tamura

 

| | コメント (0)

2023/05/21

『大河ドラマ「どうする家康」スペシャルトーク in 刈谷』を聴きに刈谷へ行ってきました。

以前、東浦町も参加した 水野家ゆかりのまち交流宣言 の10周年記念事業と銘打って、「どうする家康」スペシャルトークが刈谷市総合文化センターアイリス大ホールで開かれました。
第一部は、「徳川時代を支えた水野家」と題して水野宗家20代当主 水野勝之さんの講演。水野さんは、忠政以来の水野家の歴史をわかりやすく紹介し、2028年は於大の方誕生500年、2033年は刈谷城(亀城)築城500年、東浦・刈谷・阿久比も含めて共に祝いましょうと結びました。
第二部は、大河ドラマ「どうする家康」で水野信元役の寺島進さんと制作統括の磯智明さんのトーク。ドラマでは、世渡り上手な元信が世渡り下手な若き家康を上から目線で諭しつつ、同時に甥の家康に温かい視線を注いているとの解釈を披露。信元は、佐久間信盛の讒言を受け、織田信長の命令で誅殺されるので、6月18日の放送でお亡くなりになるとのこと。もう寺島さんはすべてのシーンを撮り終えているそうです。稲垣刈谷市長の「これから水野勝成は出てくるんですか」との質問に、磯さんは「まだ台本が全部完成していません」と答えていました。

20230521_132649800pnnnnn
Kariya-dousuru-ieyasu-talk20230521aKariya-dousuru-ieyasu-talk20230521b
Mizunoke-yokarino-machi7-kariyacity

 

せっかく刈谷まで来たので、帰りがけに近くの刈谷市美術館と楞厳寺(りょうごんじ)に寄ってきました。
刈谷市美術館では、開館40周年を記念して「PLAY BACK:1983-2022 ーコレクションで振り返る刈美の軌跡」が開催中です。刈美がこれまで収集した3800点ものコレクションの中から、この地方に縁のある作家を中心に、絵画、絵本原画、ポスターなど160点を選んで展示する企画です。遠くから見ると色彩や構図に引き寄せられ、近づくと細部に発見があるような絵がたくさんありました。入場無料です。
この他にも「PLAY BACK 2」など、今年度さまざまなコレクション展が予定されています。

Kcam-playback20230422aKcam-playback20230422b

 

神守山楞厳寺は曹洞宗の寺。水野家が居城を刈谷に移してからの菩提寺です。このはな館で来週末まで開催中の春の企画展にも楞厳寺の所蔵品を期間限定公開させていただいています。山門から入って目に飛び込んでくる伽藍配置は乾坤院に似た印象を持ちました。本堂の奥には塀に囲まれた水野家の墓所があります。元刈谷の海岸段丘崖の上に建つ寺の対岸には東浦があります。

20230521_163655800pnnnnn
20230521_164545800nnnnn20230521_163739800nnnnn
20230521_164341800pnnnnn

 

| | コメント (0)

2023/05/14

文化協会の評議員会と東浦茶会

文化協会の評議員会に来賓として出席しました。来月の10日(土)~11日(日)には中央文化展が開催されます。私も、写真と書道の部で出展する予定です。

東浦町文化協会は令和4年度で創立40周年を迎えました。今年の初めに発行された創立40周年記念誌には以下の文を寄稿させていただいています。
 

 今回の寄稿にあたり(前回の)30周年記念誌に目を通したら、寄稿文の中の民間企業の実名が伏せられているのを見つけました。10年ひと昔と言います。今では行政や公的団体が民間企業と協業するのは当たり前になりました。
 アート史のいくつかの転換点の一つに、絵画における写真の登場があると、ある本で読みました。それまで絵画には写実の手段としての価値がありましたが、写真にはかないません。それで、画家は新たな価値を求めて、心象や抽象を描くようになりました。もう一つの大きな転換点として挙げられるのは、マルセル・デュシャンの「泉」という作品です。デュシャンは、市販の男性用便器に架空のサインをして展覧会に出品しました。これは、作品そのものが芸術なのではなく、創造的行為は鑑賞者も参画して鑑賞者の頭の中で完成するという全く新しい問題提起でした。これは現代アートに大きな影響を与えました。
 今年の新春文化展の書道部門には、「矍鑠(かくしゃく)」と書いたものを出展させていただきました。矍鑠とは、年老いても丈夫で元気な様子のことです。中国の故事によれば、紀元48年、後漢の洪武帝が馬援という高齢の将軍が馬にまたがる姿を見て「矍鑠たるかなこの翁は」と感嘆したと言います。矍鑠の「矍」は目をキョロキョロさせ素早く反応するさま、「鑠」は輝くさま、いきいきして元気がよいさまを意味します。馬援は当時、数えで62歳だったそうです。
 文化協会は40歳を迎えましたが、いつまでも矍鑠とした文化協会であってほしいし、願わくは不死身の存在価値を持ち続けてほしいと思います。そのためには、世の中の変化に対応し、「守」「破」「離」を繰り返さねばなりません。活動を発信し、若い人たちにも関心を持ってもらう必要があります。文化協会のこれまでの明るく華やかな活動の成果を讃えるとともに、これからの元気で輝く活動を祈念して40周年のお祝いの言葉とさせていただきます。

 

ちょうど今日は、全知多茶道連盟の東浦茶会が勤労福祉会館で開かれていました。勤労福祉会館の和室の奥に躙り口もある本格的な茶室があるのはご存じでしょうか。茶席は表千家と宗徧流の2つ、アドバイスを受けながら初めて正客を務めさせていただきました。

20230514_114408800nnnnn20230514_113955800nnnnn
20230514_121855800nnnnn20230514_122148800nnnnn

 

| | コメント (0)

2023/05/13

文化のまちづくりセミナー「地域通貨がつくり出す お金に頼らない豊かさ ~お互いさまのネットワーク~」のご案内

NPOたけとよ が主催する 文化のまちづくりセミナー の案内をいただきました。
今年11月に設立20周年を迎えるNPOたけとよは、地域住民に文化を楽しんでもらうと共に子どもたちの豊かな創造性をはぐくむ応援をするために、ゆめたろうプラザ(武豊町民会館)を中心にアートやサイエンスに関連した事業や、豊かな文化が芽生えるまちづくりに取り組んでいます。

以下、第14回文化のまちづくりセミナー「地域通貨がつくり出す お金に頼らない豊かさ ~お互いさまのネットワーク~」のご案内です。
私は、昨年開催されたセミナー「ゆるくつながる、コミュニティの作り方」にも出席しました。良いお話しでした。そのあと各務原にも行ってきました。

日時: 6月3日(土)15時から
会場: ゆめたろうプラザ(武豊町民会館)輝きホール 入場無料(要申込)
講師: 池辺潤一(藤野地域通貨よろづ屋事務局)

14th-taketoyo-machizdukuri20230603

 

| | コメント (0)

2023/05/12

保育園保護者の会連絡協議会 と 観光協会総会に出席。 月末に、おだい市&東浦セミナーが開催されます。

午前中は、町立保育園保護者の会連絡協議会に出席しました。各保育園の年間行事について活発な意見交換がありました。バザーや人形劇、スポーツ体験など、みなさんで工夫をしながら会費をやりくりして、できるだけ満足度の高い企画を考えているのがよくわかりました。

20230513_071604900tpnnnnn 午後は、観光協会の総会に出席。議題は、令和4年度の事業報告と決算、令和5年度の事業計画と予算などです。
情報提供として、東浦でロケが行われた映画が封切になること、今月末に おだい市&東浦セミナー が開催されること、水野家の家紋「沢瀉(おもだか)」柄をかたどったクッキーを試作したことなどが報告されました。クッキーは本日1,000円で即売。食べてみたら結構イケます。
第15回おだい市&東浦セミナーについては、下記のとおりです。前回は、昨年11月にコロナで休止後初開催でした。

Odaiichihigashiuraseminar20230527a
Odaiichihigashiuraseminar20230527b

 

| | コメント (0)

2023/05/11

「断捨離市」のご案内

参加者求む!! 断捨離市決行!! だそうです。

日用品類、本類、ゲーム類 あなたの自宅に眠っているお宝を活用させてください。
持ち込みいただいた品を「断捨離市」として開催するバザーにて販売します。売り上げはトルコ・シリア地震救援金として活用させていただきます。

販売は、5月19日(金)10時~15時、福祉センター にじいろひろば にて。

20230425_1251271600pnnnnn

 
お宝の持ち込み期間は、5月12日(金)までに。福祉センター 社会福祉協議会窓口 または 総合ボランティアセンターなないろ へ。

| | コメント (0)

2023/05/07

吟剣詩舞吟詠会

文化センターで吟剣詩舞吟詠会が開催されました。文化協会の芸能部の行事は、このほかに秋に開催する芸能祭があります。吟剣詩舞(ぎんけんしぶ)は、漢詩や和歌を歌う「吟詠(ぎんえい)」と、吟詠に合わせて舞う「剣詩舞(けんしぶ)」を総称した日本の伝統的な芸道です。

Dsc06809-900tpDsc06810-900t
Dsc06812-900tDsc06813-900t
Dsc06816-900tDsc06822-900t

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧