イベント

2023/09/04

JaLoGoMa20周年記念オンラインイベント・・・ポートランドの思い出

8月26日、ポートランド州立大学の西芝雅美教授が中心となって運営しているJaLoGoMa(まちづくり人材育成プログラム)の同窓会(報告、ディスカッション、交流会)がオンラインで開催されたので参加しました。
お上とお客様の関係ではなくて、“ローカルガバメントと住民が大人と大人の関係になる”という言葉が印象に残りました。来年、ポートランドはシティ・コミッショナー制(ポートランド研修レポート 4ページ 参照)を廃止し、新たな議員と市長の選出方法を模索するのだそうです。さすが社会実験の国です。

Dsc08340-900tp

 
JaLoGoMaは今年で20周年を迎えます。私がポートランドの研修プログラムに参加したのは2017年の夏でした。私と水野弘孝くん(役場の若手職員)の2人で渡米、現地で体験した約1週間のプログラムは刺激的でした。以下に、当時書いたポートランド研修レポートを添えておきます。

「portlandreport.pdf(7.1MB)」をダウンロードする

 
当時書いたポートランド関連のブログ記事です。

👍 「ポートランド・メイカーズ ~クリエイティブコミュニティのつくり方」の著者、山崎満広さんのトークイベント

👍 今日からオレゴン州ポートランドへ行ってきます。

👍 ポートランドから帰って来ました

👍 オレゴン州ポートランド研修の詳細な報告です。

 

| | コメント (0)

2023/08/20

暑い中にも秋の兆し

近所の地蔵盆。踏切脇にお地蔵さんがあります。新住民も加わって持ち回りで番をしています。

20230820_134649800nnnnn
20230820_134639800pnnnnn

 

金山南ビル(旧名古屋ボストン美術館)で8月28日まで開催中の「動き出す浮世絵展」に行ってきました。夏休み中だけあって子どもを連れた人たちで賑わっていました。

20230820_154329800tnnnnn
20230820_155041800nnnnn20230820_155114800nnnnn
20230820_155419800nnnnn20230820_155459800tnnnnn
20230820_1602061600nnnnn20230820_155954800tpnnnnn

 
”没入感”といえば、9月22日からは「チームラボ 学ぶ!未来の遊園地と、花と共に生きる動物たち」がここで開催予定だそうです。

昨年、豊洲のチームラボプラネッツに行ってきました。名古屋ではこれとは異なるコンテンツを体験できるようです。個々の正解・不正解を乗り越えた共創(Co-Creation)を楽しむ体験をする「学ぶ!未来の遊園地」との位置づけです。

 
この夏、初めてかき氷を食べました。
町内のケーキ屋さんの自家製モモのシロップ、さっぱりとしておいしいです。

20230820_165852800nnnnn

 

もう銀杏が膨らんできました。今年はいっぱい採れそうです。

20230820_172405800pnnnnn

 
まだまだ暑いですが、秋の兆しを感じるようになりました。

| | コメント (0)

2023/08/13

各地区の盆踊りで退任のご挨拶と次期町長の紹介

12日(土)の盆踊り。日髙輝夫 次期町長と河合洋介 県議会議員と一緒に各地区を巡りました。
石浜中は片葩の体育館で。ここでは毎年、大府の松下さんが風船で帽子を作ってくれます。バルーンアートのコーナーもあります。
藤江でも平池台でも、帽子をかぶって盆踊りと最後のご挨拶をしてきました。

石浜中地区

Dsc08057-900
Dsc08058-900
Dsc08060-900364005866_321414593568395_20387699771832

 
藤江地区

Dsc08085-900
Dsc08087-900

 
平池台地区

363480767_225513993810758_77426255529541
364080447_278274738168521_21587118206778

 

緒川新田の盆踊りは中止になったので、13日昼に抽選会のみが行われました。これは、おやじの会のホットク、中にチーズが入ったEnglish muffinみたいな感じ。

367398584_293035283408917_23161380776070

 
緒川と森岡の盆踊りは、台風の影響を考えて日程を13日(日)のみに短縮。緒川は中止になった石浜や生路から来ている人もいたりしてにぎわっていました。森岡はフィナーレで花火を打ち上げました。天気も持ちこたえてくれて夏の夜を満喫。

緒川地区

Dsc08099-900
367363101_824800182505322_92765516676626

 
森岡地区

364043302_1972716709728757_1492907724715
367367953_612767200970298_74418817479594Dsc08192-900p

 
フィナーレの花火です。今年はコミュニティ40周年で豪華版でした。

Dsc08115-900p
Dsc08141-900pDsc08163-900pDsc08166-900p
Dsc08171-900pDsc08172-900pDsc08179-900p
Dsc08180-900pDsc08186-900p

 

| | コメント (0)

2023/08/12

大河ドラマ「どうする家康」パネル展 のご案内

三河武士の熱意に動かされ、弱小国の主として生きる運命を受け入れ、織田信長、武田信玄という化け物が割拠する、乱世に飛び込んだ家康。待っていたのは死ぬか生きるか大ピンチ!計算違いの連続!我慢の連続!どうする家康!
「番組紹介パネル」や「出演者全身パネル」を展示します。

8月11日(金)~8月20日(日)
郷土資料館(うのはな館)にて

会場内にドラマ出演者の等身大のパネルが並びます。結構リアル。一緒に写真撮影できます。
登場するのは、地元愛知出身の三英傑、於大の方、徳川四天王だそうです。

詳しくは、https://www.town.aichi-higashiura.lg.jp/kanko_bunka/event/13087.html をご覧ください。おたのしみに。

Dousuruieyasu-panel-ten20230811

 

さっそく郷土資料館に行ってきました。
13日(日)まで、観光協会の皆さんが、おだいちゃんグッズまたはかぶとのペーパークラフトをプレゼントしています。私が行ったときには、家族連れや町外からの見学者でにぎわっていました。
ちょうど開催中のミニ企画展「系図と合戦の布陣図から見る 水野氏と久松氏」では、久松松平家の家臣宅で見つかった大坂の陣の布陣図をなどの古文書がわかりやすく展示されています。見ごたえありです。

Dsc08027-900p
Dsc08016-900pDsc08014-900
Dsc08021-900p

 

| | コメント (0)

2023/08/11

第7回 大府東浦花火大会 が8月26日に開催されます。

ことしも大府東浦花火大会開催が開催されます。

日時: 8月26日(土)19:00〜
場所: あいち健康の森大芝生広場
主催: 大府東浦花火大会実行委員会
共催: 大府青年会議所
特別協力: 大府市
後援: 東浦町・大府商工会議所・東浦町商工会

詳細は、https://www.obuhigashiurahanabi.com/ をご覧ください。

Ohbu-higashiura-hanabi20230826

 
昨年の様子は、こちら をご覧ください。
 

| | コメント (0)

2023/08/08

令和5年度東浦町景観コンテスト のご案内

「皆さんが日常的に使う道」にまつわる作品を募集します。

道そのものだけでなく、道から見える景色、道で見つけたお気に入りスポットなど、通勤、通学、散歩などであなたがいつも通る道に気になる場所・風景はありませんか。歴史・文化を感じる場所や観光スポットだけでなく、生活の一部である何気ない日常の風景がとても大切です。そんな場所を東浦町各地区で発見し共感し合えたらと思います。

また、番外編として「景観まちづくり取り組み部門」も募集します。これは、良好な景観を生み出し東浦町の景観まちづくりに寄与した活動や建築事例を選定、表彰することにより、皆さんに景観まちづくりへの関心をもっていただくとともに、魅力的ある景観形成を目指すことを目的としています。小さな取り組みでも結構です。お気軽にご応募ください。

● 絵画・写真のテーマ: 「通勤・通学路、散歩道で見つけたお気に入り」
● 応募資格: 町内外、どなたでも参加できます

部門は以下の4つです。

  • 絵画部門(小学生以下の部、中学生・高校生の部、一般の部)
  • 写真部門
  • Twitter部門
  • 番外編・景観まちづくり取り組み部門

審査結果は、令和61月頃に受賞者に通知します。

応募要領や各部門賞など、詳細は https://www.town.aichi-higashiura.lg.jp/soshiki/toshikeikaku/toshikeikaku/gyomu/keikan/matinoe/13046.html をご覧ください。

応募締め切りは11月末です。盛夏から晩秋までの季節感あふれる作品をお待ちしています。

R5_keikancontest20230801

 
これまでの皆さんの受賞作品を集めてつくった 作品集+まち歩きマップ「うらうらさんぽ」Vol.1は、こちらでご覧になれます。
 

| | コメント (0)

2023/08/05

愛知県消防操法大会が新城総合公園で開催されました。

愛知県消防操法大会、酷暑の中、おつかれさまでした。
知多郡5町を代表して東浦町消防団緒川新田分団チームが出場。頑張りましたが入賞できませんでした。来年は阿久比町が出場します。
タイムはまずまずでしたが得点伸びず。如何に減点を無くすかが課題です。選手が「来年も挑戦した~い」と残念がっていました。
選手のみなさん、よく頑張ってくれました。ご家族の皆さん、指導やサポートをしてくださった皆さんにも深く御礼を申し上げます。

Dsc07932-900Dsc07936-900t
Dsc07944-900tDsc07959-900tp
364535686_1069998923962803_5515058943838Dsc07966-1200

 

夕方は、東ヶ丘の夏まつりに参加。ダンスパフォーマンスあり、大抽選会ありで、終了まで賑わっていました。

364438678_252580177630141_49675870298167
Dsc08000-900pDsc07975-900tp
Dsc08005-900p364528232_1749811345449434_5262850298360

 

| | コメント (0)

2023/07/30

「ウクライナのこと知りたイナ!」に参加

ゲスト講師は、日本人と結婚して愛知県にお住まいの川口・プリス・リュドミラさん。

はじめは、文化や生活習慣。料理はボルシチやワレニキ(ウクライナの餃子)、ジャガイモ、蕎麦の実の料理など。クリスマスの料理とイースターエッグの話。刺繍の入った民族衣装のブラウス(ヴィシュヴァンカ)のことなど、これまで私たちが見聞きしているようなお話がメインでした。ありがちなことですが、ネットで話題の「愛のトンネル」についてはウクライナの人はあまり知らないようです。
ウクライナがなぜ世界的な穀倉地帯かと言えば、それは国土が黒土だからです。
ロシアから受けた仕打ちについては根深いものを感じました。
最後に、今日いただいたウクライナを紹介するリーフレットを添えておきます。

Dsc07810-1200tp
Dsc07816-900tpDsc07817-1200tp
Dsc07818-1200tpDsc07819-1200tp
Info-obout-ukraine-20230730a
Info-obout-ukraine-20230730b
Dsc07829-900

 
これは、ウクライナの手作りのお守り。呪いにも通じるため顔を描いてはいけないそうです。
日本のてるてる坊主やヒトガタや藁人形とも似たものがあります。

 

 

オマケは、なないろを運営している社会福祉協議会からのご案内です。

Minna-de-curry-rice20230728
Kodomosyokudou-tachiage20230824
Dementia-supporter20230905

 

| | コメント (0)

2023/07/29

葵ノ荘の盆踊りに行ってきました。

今晩は葵ノ荘の盆踊り。6時半に開会、7時半に日髙次期町長、河合県議会議員とともにご挨拶、8時半に抽選会と、フルで参加しました。
明るいうちに始まって、夕景がだんだん夜景に変わっていく。夏だなあ。この時間の移ろいイイですね。

Dsc07798-900pDsc07801-900pDsc07804-900p

 
地域の家庭菜園で採れたスイカの振る舞いもありました。
ここは盆踊りをやると、それに合わせて町外に住む孫たちが帰省して来るそうです。団地の一角の公園が子どもたちで賑わいます。

Dsc07806-900
Dsc07809-900p

 
次は、8月5日(土)、東ヶ丘の盆踊りに伺います。
 

| | コメント (0)

2023/07/28

今年は各地区で盆踊りをします。

夏の風物詩、町内各地区の盆踊りです。近所でゆっくり楽しむもよし、各地区をハシゴしてもよし、久しぶりに夏の風情を満喫しましょう。

私も、次期町長に決まった日髙輝夫さんといっしょに各地区を回って、最後のご挨拶をさせていただきます。さっそく明日は葵ノ荘団地の盆踊りがあります。

Natsumatusri-bonodori2023chiku

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧