小学校・子ども

2023/08/07

まち・ひと・しごと創生総合戦略検討委員会

令和5年度 東浦町まち・ひと・しごと創生総合戦略検討委員会を開催しました。総合戦略の評価・改善など進捗管理をするための委員会です。
(1)第2期まち・ひと・しごと創生人口ビジョン・総合戦略の進捗状況
(2)検討委員から町に対して提案された要望・意見に関する各課の進捗状況
について報告をして、委員の皆さんの質疑応答および意見聴取をしました。

(1)は、それぞれ多岐にわたり数値目標を設定して取組んできたことの評価です。一つ一つチェックしましたが、数年スパンでは出生率や人口増減との因果関係ははっきりしません。おまけにコロナ禍の影響も入ってきます。令和4年度新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の使われ方の報告もしました。

そのあとは、フリートークで委員の皆さんから、子育て、産業、コミュニティなどについて幅広いご意見をいただきました。それらの一部を紹介します。

子育て座談会を開いたら、自分が困っていることは何かに気づくきっかけになった。
町のLINE配信の内容をもっと豊かにしては。
コミュニティ加入のメリットをわかりやすく訴えるべき。
不登校とは、学校に行けない子がいるのではなく、子どもが行きたくない学校があると捉えて、学校のあり方を変えねば不登校の増加は止まらない。
イベントでの金銭授受など、文化センターやコミュニティセンターの利用規程を緩和して、市民の活動場所を増やしてほしい。
市民との協働事業をもっと増やすべき。
鉄道の高架下でまちづくりイベントをしたい。
空き家問題を不動産業界任せにせず、町からアウトリーチ的なアプローチもすべき。などなど様々な意見がありました。
また、「女性の自己肯定感や自信の喪失が、出産・子育ての大きな障害となっている」との考えに基づいてお母さんの心身のケアをしている方の話しには興味深いものがありました。これはひとつの仮説に基づくアプローチとして注目に値すると思います。

国の地方創生は、少子化をくい止めること、とりわけ出生率を上げることを目的としています。地方創生の問題点は、この出生率と対策の間にはっきりした仮説がないことです。仮説がなければ、そもそもKPIを定めてPDCAをまわすこともできません。仮説を設けて、対策に取組んでいく必要性を強く感じます。

これまでの議事録と資料はこちらをご覧ください。

| | コメント (0)

2023/08/04

スポーツの全国大会出場者を激励

中学3年の森田耀日さんは、卓球 男子で県大会を勝ち進み、静岡県で8月10日開催される第45回東海中学校総合体育大会に出場します。パワーで打ち合うと言うよりは、クセ球で相手に打たせない技巧派。相手のフォームと打ったときの音で球の回転がわかるのだそうです。東海大会での活躍を祈念します。

Sportsgekirei20230804a

 

小学4年の奥谷暖さんは、県予選で優勝、9月に群馬県で開催される第3回全日本マスポクシング選手権大会に出場します。マスボクシングとは、力を入れずに打ち合うスパーリングのことだそうです。2年生のときに習い始めて全国大会に出場です。健闘を祈ります。
高校3年の中山虎之介さんは、8月中旬に北海道で開催される2023年度全国高等学校総合体育大会水泳競技大会 第91回日本高等学校選手権水泳競技大会に、200mバタフライで出場します。個人の順位により団体戦の得点が入るので、チームのためにも頑張りたいとのこと。ぜひ自己ベストを出して欲しいと思います。

Sportsgekirei20230804c

 

高校2年の葛谷夏梨さんは、7月末に東京都で開催された全国高等学校ダンスドリル選手権大会2023に出場し、Song/Pom部門3位、Jazz部門1位、団体総合183チーム中5位の成績を収めました。全国大会出場の報告に来てくれました。おめでとうございます。さすが表情が良いですね。これからも頑張ってください。

Sportsgekirei20230804b

 

| | コメント (0)

2023/07/27

YOTTERIAに寄って東京へ

社会福祉協議会がやってる中学生のための朝食堂YOTTERIA。みんなで朝ご飯を食べようよと軽食(中身を選べるホットサンド)を提供しています。
今日は朝8時から子どもたちで賑わっています。役場福祉課の職員も来ています。

363046936_804152837773259_83417719512048363034325_271399265527976_55381931856202
20230727_120942800tpnnnnn20230727_080459800pnnnnn
20230727_080922800pnnnnn363418381_309133114906792_13663135755727
362930091_686324680007511_53189163032424

 

さあ、これから東京へ。
日陰でじっとしていても汗が止まりません。今日は東京も暑そ~。

20230727_115304800nnnnn

 
駅で買った弁当の中にこんなものが入っていました。なるほど議論をまとめるのは簡単じゃない。

20230727_123650800nnnnn

 

市ヶ谷のホテルで開かれた地域共生政策自治体連携機構総会と講演会に出席しました。
以前は福祉自治体ユニットの名称で介護保険推進全国サミットを(南砺市岡山市岩沼市などで)開催していましたが、社会課題に合わせ、地域共生政策自治体連携機構に改組し、地域共生社会推進全国サミット(長久手市敦賀市など)を開催しています。今年の10月には豊田市でサミットが開催されます。
この会はとても勉強になります。

20230727_1539561200nnnnn

 
講演会では、厚生労働省 間 老健局長の講演は地域の福祉や最近の若者や夫婦に関する独自の視点や実体験を踏まえたお話しで、なるほどと“腑に落ちる”お話しでした。
渡辺 子ども家庭庁長官の講演はこれからの国の少子化対策についての説明でしたが、すでに家族のある子育て世帯への支援がほとんどで、晩婚・非婚のような少子化の根本原因に迫っていないように感じます。また、女性の働く意欲を削いでいる配偶者控除の撤廃についても触れられませんでした。必要なのは総花的な財政出動ではなく、エビデンスと仮説に基づいた少子化対策だと思います。仮説を検証しなければPDCAも回せません。講演についての質問時間がなかったのが残念です。

| | コメント (0)

2023/07/14

世界大会や全国大会の出場者を激励しました。

中学2年の横地泰河さんが、国内大会のシーズン通算成績が2位となって、8月初旬にイギリスのグラスゴーで開催される世界大会(2023年 UCI BMXレーシングワールドチャレンジ)に出場します。横地さんは小学校1年の頃から自転車で速く走ることに興味をもち、自転車モトクロスに打ち込むようになりました。チームに所属しているわけではないので独学でYouTubeなどを使って海外の選手の走りを研究するのだそうです。

Sports-gekirei20230714a

 

小学6年の高橋禄さんは、浜松市で開かれる第38回全国少年少女水泳競技会とびうお杯の平泳ぎ50mと100mに出場します。
中学3年の盛田耀日さんは、県予選会で優勝し、広島県で開催される第42回全日本クラブ卓球選手権大会の卓球団体戦に出場します。
小学6年の浅岡隼羽さんは、東京都で開催される文部科学大臣杯JA共済トーナメント第57回全日本リトルリーグ野球選手権大会に出場。
高校3年の木下敬斗さんは、県予選会で優勝したため、北海道で開催される令和5年度全国高等学校総合体育大会 第50回全国高等学校空手道選手権大会の空手団体戦に出場します。木下さんは小さい頃から全国大会に出場していて、激励会の常連さんです。早いものでもう高校を卒業する年齢になりました。
高校3年の石川智基さんは、北海道で開催される令和5年度全国高等学校総合体育大会陸上競技大会 秩父宮賜杯第76回全国大会全国高等学校陸上競技対校選手権大会の4×100mリレーに出場します。

Sports-gekirei20230714b

 

小学5年の浜村一成さんと小学2年の浜村真奈さんは、大阪府で開催された第5回全日本伝統派防具付空手道選手権大会で、それぞれ組手個人戦に出場、3位の成績を収めました。おめでとうございます。

Sports-gekirei20230714c

 

大会に出場する皆さんには、最高のコンディションで大会に臨み、実力を存分に発揮していただきたいと思います。ご健闘を祈念します。

| | コメント (0)

第30回よむらびフェスタ のご案内

図書館の「よむらびフェスタ」を今年も開催します。今年のよむらびフェスタは7月29日(土)に以下のプログラムで行います。皆さんのお越しをお待ちしています。詳しくは、 https://lib-higashiura.aichi.jp/event/1372 をご覧ください。

Yomurabifesta20230729k

 
2018年のよむらびフェスタは、こんな感じでした。
 

| | コメント (0)

2023/07/12

「夏休み子ども教室」「ICTプログラミング講座」のご案内

もうすぐ夏休み! 子ども向けの教室や体験イベントのご案内です。

 →夏休み子ども教室の紹介記事.pdf(広報ひがしうらより)をダウンロード

Natsuyasumi-kodomokyoushitsu20230701a
Natsuyasumi-kodomokyoushitsu20230701b
Natsuyasumi-kodomokyoushitsu20230701c
Natsuyasumi-kodomokyoushitsu20230701d
Natsuyasumi-kodomokyoushitsu20230701e

 

ICTプログラミング講座もあります。申込受付中です。

 →ICTプログラミング教室/東浦町HP

Ict-programing-kouza20230807k

 

| | コメント (0)

2023/07/01

社会を明るくする運動地区フォーラム

町内各地区で更生保護女性会が主催する社会を明るくする運動の地区フォーラムが開催されています。私は石浜地区のフォーラムに出席。
今回は「自分の気持ちを見つけてみよう」という一風変わった試みでした。まず、利き手と反対の手で10種類の色から1色を指し選びます。さあ、ここからゲームに夢中で宿題をしない我が子の心理状態を想像して、また私はどんな態度で子どもに接するか、参加者全員で考えます。軽やかな司会進行で、会場からはいろんな意見が出ていました。
明日は、緒川地区のフォーラムに出席します。

20230701_144545900tpnnnnn20230701_143215900tnnnnn

 

更生保護女性会から子ども向けの人形劇のお知らせです。8月27日(日)15時からの開催です。事前申し込みが必要です。詳しくは以下をご覧ください。

Ikiiki-famfes20230827a

 

| | コメント (0)

2023/06/18

カードボードゲームを使った居場所づくり

昨晩は、地域の縁側 グリーン・ラソでフォークソングのミニコンサートがありました。友人に誘われて聴きに行きました。ユーミンが作曲してバンバンが歌った「『いちご白書』をもう一度」などなど、懐かしい歌を何曲か聴くことができました。演奏者曰く、当時付き合っていた彼女と唯一観に行った映画は「いちご白書」ならぬ「エクソシスト」でした。そういえば、自分も中学の時「エクソシスト」が話題作として封切られ、友達と豊田ビルまで見に行ったなあ。

Dsc07225-900p
Dsc07234-900p

 

今日は終日、町の新人採用試験の面接試験でした。
348610700_206311375580482_14366752653779 グリーン・ラソでは、カードボードゲームを使った居場所“つばめのす”を開いているとのことだったので、昼休みに覗いてきました。熱が入って昼食もほどほどに一日中やるのだそうです。それにしても、みんなが持ち寄ったゲームの数が半端ではありません。この居場所、子どもから大人まで誰でも参加可で月に1回継続しているのだそうです。
グリーン・ラソはみんなの工夫で実に様々な使い方がされています。近々、夜カフェ(居酒屋)も復活すると聞いています。

20230618_124916800pnnnnn
20230618_124512800tpnnnnn20230618_124628800pnnnnn
20230618_124938800pnnnnn

 

| | コメント (0)

2023/06/12

第38回名古屋市近隣市町村長懇談会で小牧市へ。

名古屋市近隣懇は、毎年この時期に名古屋市周辺自治体が集まる懇談会で、コロナ禍でしばらく中断していましたが、昨年から再開。今回は小牧市が会場になりました。

市役所でガイダンスの後、すぐ隣にある 小牧山 へ。ここは旧庁舎が建っていたところに小牧長久手の戦いで築かれた土塁と堀を修復しました。それにしても、濃尾平野の真ん中に大きな古墳のようにぽつんと独立した小山があるのは不思議です。ひょっとして巨大古墳?? ではなくて、小牧山は隆起と浸食でつくられた標高86mの岩山なのだそうです。そこへ信長が清洲から尾張の首都を移転しようと、1563年に小牧山城を築城し、城下町も整備しました。しかし、4年後には美濃攻略が成り岐阜に本拠地を移したため廃城となりました。近年になって山頂付近で三重の石垣が発掘され、城は文字通り「土」で「成」が常識だった時代に、安土城に先駆けて石垣を採用した本格的な城郭だったことがわかりました。ここに登ると濃尾平野を見渡すことができます。

20230612_1524061200tpnnnnn20230612_152651800nnnnn
20230612_161834800nnnnn20230612_1601371200tnnnnn

 

2021年3月にオープンした 小牧市中央図書館 を見学しました。市は当初、CCC(蔦屋)とスターバックスを組み合わせた公設民営で計画していましたが、住民投票で反対多数となったため、計画を一旦白紙とし、直営で一部業務委託を取り入れる形で新図書館が完成しました。カフェ(スタバ)やテラス、多様な座席を備えた居心地の良い空間となっています。

20230612_165201800nnnnn20230612_170505800nnnnn
20230612_171316800nnnnn

 

ラピオは1995年に小牧駅前(現図書館隣)に開業した複合商業施設です。その後、核店舗が撤退、2021年3月に空きスペースを使って こまきこども未来館 がオープンしました。工作室、センサーロボットやドローンを動かしたり作曲もできるプログラミングラボ、デジタル映像を空間に投影し双方向型の遊びのできるデジタルラボ、ボルダリング、音楽スタジオ、ダンススタジオ、3階分の吹き抜けを利用したネット遊具などを備えた遊び、体験、学びの遊園地のような場所です。

20230612_171644800pnnnnn20230612_172159800pnnnnn
20230612_172253800nnnnn20230612_173246800pnnnnn

 

| | コメント (0)

2023/06/07

ことしも中根さんからヘルメットの寄附

本場ヨーロッパで世界を舞台に自転車競技をされてきた中根英登さんが、近くにお住まいの森岡保育園に子ども用自転車ヘルメットを寄附してくださいました。寄附は今年で3年目。POC社製のカラフルなヘルメットです。子どもたちには自転車に乗る楽しさを知ってほしいし、ヘルメットをかぶって安全に走る習慣を身につけて欲しい仰っていました。
愛知県では2021年から、自転車に乗る際のヘルメット着用が、全年齢で努力義務化されました。ヘルメット着用の大切さとヘルメットの正しい装着方法を理解してもらおうと、中根さん自ら森岡保育園の年長クラス園児にヘルメットを手渡し、装着方法の講習をしました。

Nakane-helmet20230607a

 
中根さんは昨年末にプロ選手を引退、現在は、愛三工業レーシングチームの上級アドバイザー、若手選手へのトレーニングサポートや競技普及活動、ライドイベントやレース解説活動などをされています。
東浦は適度なアップダウンがあって、田園の中を気持ちよく走れる道がたくさんあるとのこと。ぜひサイクリングの普及活動にご協力いただければと思います。

オールカーボンフレーム、油圧ディスクブレーキ、電動セミオートマチックの20段変速のすごい自転車にちょっと興奮。片手で持ち上がるほど軽いです。

Nakane-helmet20230607b

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧